釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -53ページ目

玄奘が見たハデハデの仏像パレード(「シリーズ大乗仏典3」5章)

シリーズ大乗仏教3 大乗仏教の実践』のメモの続き。
第5章 仏塔から仏像へ」(島田明著)では、
舎利→舎利を内蔵した仏塔→舎利を内蔵した仏像→お経を
内蔵した仏像が、仏そのものだとして信仰される経緯が書かれていた。


今の日本のお寺だと、いい仏像は奥深く薄暗いところにあって
よく見えないことも多く、合掌したあとはどうしていいかわからずに
よく言えば有難く、悪く言えば辛気臭い状況だったりする。


ところが、昔のインドでは「行像」という、
はっちゃけた形で仏像と接していたそうなのだ。
像などに仏像を乗せて練り歩いてお祭り騒ぎをするもので、
中国の僧・法顕(4-5世紀)や玄奘(7世紀)がインドに行って
この仏像儀礼を見た記録が残っている。


==============================

法顕がパータリプトラで見た行像は、仏塔を模した20基ほどの山車と共に
仏(仏像)が都城内外を巡ったというもので、
人々は美しく飾られた塔や仏像に音楽と踊りを奉納し、香華を捧げたという。
(同書より)

==============================


玄奘が見たという、ハルシャヴァルダナ王(戒日王)がカナウジで
主催した行像はさらに大規模なものだったという。
その様子が、『大唐西域記』に書いてあるそうだが、
それはそれは大変な騒ぎだったようだ。


王が行宮から、高さ三尺余り(約1m)の金像を引き出し、
象に乗せて立派な布をはりめぐらす。
戒日王は帝釈天のコスプレ、拘摩羅王は梵天のコスプレ。
それぞれ500の象群が鎧をつけ、仏像の前後を取り巻き護衛する。
それそれ100の象には楽人が乗って音楽をかき鳴らし、
戒日王は真珠・とりどりの宝や金銀で作った花を四方に撒き、
宝壇にのぼって香水を仏像に注ぐ。
そのあと、異学の人を集めて、教義の微意を論定し妙理を宣揚し・・云々。
(水谷真成訳が引用されていたのをアレンジ)


この現代語訳『大唐西域記』(東洋文庫、水谷真成訳)は
かなり面白そうなので、近いうちに読んでみようと思う。


今でも行像をやっているのかしらと調べてみたら、
タイのチェンマイなど、いくつかの都市でやっているらしい。

各寺の本尊を山車に乗せて歩く「仏像パレード」で、
敬虔な気持ちになるというより普通に楽しそうだ。

こういうの、日本でもやってほしいなー。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


写真はこちらの旅行サイトから借用しました。
お祭りの一部始終が写真で紹介されてます。
http://4travel.jp/overseas/area/asia/thailand/the_other_cities_of_thailand/travelogue/10583305/



日本ではあるのか調べてみたら、練供養というのが出てきた。
(タイと同じようなのがあるのかは不明)
奈良・當麻寺の練供養が有名らしく、これはすごい。
人が仏像に扮する、仏像コスプレ祭りだ。
ほとんど、ゆるキャラ「せんとくん」だ。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

私は知らなかったが仏教界や奈良では有名なのだろう。



お釈迦さまは、比丘たちがちょっとムダ話をしているだけで、
あーうるさい、といってどこかに行っちゃう人だったから、
行像や練供養を見たら泡を吹いて倒れるかもしれない。


話は変わるが、仏舎利信仰。
お釈迦さまの本当の骨が、何百年後にあちこちにあるとも思えない。
仏舎利だと言い伝えられた骨も、もとを辿れば、
誰かがどこかの時点で、何かの骨をピックアップしたのだろうか?
そのへんに落ちている人骨、もしかして動物の骨を
比丘がこっそり持ち帰ったりしたのだろうか?



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村


ストゥーパに酒宴図・男女交歓図とは、これいかに(「ガンダーラ 仏の不思議」その2)

お経などの文献に書いてあることとは別に、
実際に仏教がどう信仰されてきたのか知る上では
考古学的な出土品(碑文とか仏教美術とか)がその証拠になる。

仏教美術を見ると、紀元1世紀ぐらいの大昔からして、
その信じられ方は、私たちのイメージする静謐な仏教とは
だいぶ違うようなのだ。


ガンダーラ 仏の不思議』(宮治昭著、講談社選書メチエ)
からのメモの続き。
(本には以下の図版がみんな写真で出ている)


・クシャーン時代(AD1世紀~3世紀頃)の仏教美術について。
ストゥーパ(仏塔)の階段蹴り込み部の石板に、よく登場する「酒宴図」。
衣をはだけた男女が酒を飲んだり戯れたりしている。
男女が接吻したり、ちちくりあってる「男女交歓図」もよくある。



・その図像の源流は、かの地でBC1世紀~AD1世紀に
多く作られた通称「化粧皿」と思われる。
図像から見ると、デュオニソス信仰(酒の神・バッカス)
関するものが多い。酔っ払ったデュオニソスが、ニンフたちや
狂女マイナデスと踊り戯れている。

ギリシア神話に由来する神話的強奪(レイプ)を現したものもある。
その代表例は「アポロンとダフネ」の化粧皿=アポロンが
美少女ダフネの服を脱がそうとし、ダフネが拒んでいる。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


ネット上で骨董屋さんが売ってたガンダーラの男女交歓絵皿(上)と

酔っ払ったデュオニソス(下) (本に出ていた画像がないので替わりに)



・ストゥーパに施された「酒宴図・交歓図」などは、
民衆の楽園的なイメージを体現している。
輪廻転生を信じる古代インドでは、エジプトや中国と違って
王などの墓は作られない
(アショカ王でさえ墓が見つかっていない)。
そのなかでストゥーパが作られたのは、
お釈迦さまの骨を治めた墓という位置づけではなくて、
輪廻を脱した理想郷、楽園を意味している。



仏教美術の図像の源流に「神話的レイプ図」というのも驚いたが、
ストゥーパに「酒宴図・交歓図」とはこれいかに


仏典によると、お釈迦さまは口を酸っぱくして
「欲望は苦のもと」「酒飲むな、修行者はセックスするな」と
説いていたんが、ひとことも通じてないじゃないですか!


良い悪いじゃなくて、それが事実ベースでの信仰の形だとすれば、
大量のストゥーパを作りながら
豊饒・生殖・快楽を良しとする当時の人たちは、、
お釈迦さまのどこをどう”信仰”していたのだろうか?



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ゴキブリ用「コンバット」も殺生…だよねえ

自称・仏教徒にとって悩ましい季節がやってきた。

虫が出るのである。


部屋に入ってきた蜘蛛や蟻や、

のろのろ匍匐前進している虫は、外に逃がしてやる。

けれど、ゴキブリは、いけない。

逃がそうにも、すばしっこすぎる。


殺虫スプレーで殺したくないので、

狂ったように部屋中に「コンバット」を設置した。

でも、あれも毒餌を置いているのだから、殺生ですよね。

お釈迦さまなら<「コンバット」は中道である>と言って・・・くれないよね。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

ジャイナ教のニガンダさんや、潔癖すぎて仏教史上のヒールになってしまったお釈迦さまの従兄弟・デーヴァダッタさんなら、

まな板の殺菌でも許してくれまい。


志が高いお坊さんの御宅やお寺では、虫対策をどうしているのだろうか。キンチョーの「虫コナーズ」は中道だろうか。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

仏教関係者がよく言う「生きとし生けるものが幸せでありますように」というセリフ、私は一生言う資格がなさそうだ。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村