釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -31ページ目

坐禅アプリ「雲堂」で坐ってみた

「雲堂 UNDO」という、iPhone用の坐禅アプリを使って坐ってみた。

開発したのは、超党派の若いお坊さんが運営する“インターネット寺院”の彼岸寺。去年だかおととしだかにリリースされた。


http://www.higan.net/



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



使ってみたら、けっこう楽しかった。

坐禅の仕方についてちょっとアナウンスがあり(ビデオもある)、

鐘がなって、線香の画面が現われ、時間がくると鐘がなる。

坐る時間は、自分で設定できる。

本来は1セット45分だが、15分とか20分から始めてもいい。



これだけなので、言ってみれば普通にタイマーなのだけれど、

終了時間を鐘が知らせてくれるのは、それだけで嬉しい。

目覚ましのアラームでやってみたら、あまりに味気なかったから。



あと、24時間以内に坐禅した人」の人数が出てきて、

先日は640人ぐらいだった。

それだけの人が坐禅を組んだ(単にアプリを使っただけで坐ったかどうかはわからないが)というのは、なんとなく勇気づけられる。



彼岸寺は、全体的にイマ風で雰囲気美坊主集団なので、

そこが気に入る人も気に入らない人もいるだろうが、

手弁当でこういう活動をする人たちを尊敬します。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村








ドキッ!「自分の正当化に仏教を利用する」(新書「目覚める宗教」)

先日ちょっと触れた『目覚める宗教 アメリカに出合った仏教―現代化する仏教の今』(サンガ新書、ケネスタナカ著)を読んでみた。



アメリカが仏教をどう捉えて活用してきたかが、新書1冊にまとまっていて勉強になった。

本筋は同書を読んでほしいが、ピンポイントで、へーっと新鮮だったものをメモしておきます。



◆菩薩道HIP HOP

白人HIP HOP、ビースティ・ボーイズのアダム・ヤウクが
チベット仏教にハマって作詞・作曲した
Bodhisattva Vow(菩薩の請願、1994年)という曲があるそうだ。
==============================

Bodhisattva Vow の歌詞のほんの一部



(第3節)

The Bodhisattva Path Is One Of Power And Strength
A Strength From Within To Go The Length


菩薩道とは、パワーに満ちていて力強いものであり、

持続する内面の力となるのです。


Seeing Others Are As Important As Myself
I Strive For A Happiness Of Mental Wealth

他人は私と同じように大切であると見ることによって、
豊かな精神という幸せを求めます。

(邦訳はケネス・タナカさん)

================================


私はHIP HOPが苦手なので、Youtubeで聞いても全く有難くなかったが、こんな歌があることを知らなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=64lWVE3Tg2A


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
ビースティボーイズ菩薩



◆「蜘蛛の糸」のネタ元


ドイツ生まれでアメリカに渡ったポール・ケーラスが著した『カルマ』(1985年)を、鈴木大拙が和訳し(『因果の小車』1896年)、これをもとに芥川龍之介が書いたのが『蜘蛛の糸』。

なんとネタ元が海外だったとは。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ カルマ


◆ビートニクの仏教文学

60年代・西海岸のカウンター・カルチャー世代に、禅が流行った話は知っていたが、その前の50年代ビートニク世代がそんなに禅に系統したことはあまり知らなかった。

ジャック・ケルアックの小説『ザ・ダルマ・バムズ』(1958年)がビート仏教の草分けでベストセラーとなった(この邦訳『禅ヒッピー』という題が微笑ましい)。『ザ・ダルマ・バムズ』というタイトルで講談社文芸文庫にも入っている。



『ザ・ダルマ・バムズ』の主人公のモデルは詩人のゲイリー・スナイダーで、19561968年のほとんどを京都で過ごして禅を研究したそうだ。

当時の文脈からすれば、お釈迦さまはヒッピーと見えなくもない。

生産労働を拒否して、身ひとつで放浪して、サンガというコミューンで心静かに暮らす。たぶんマリファナはやってないよね?


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



===========================



現在、アメリカの仏教シンパは、瞑想や坐禅といったプラクティス中心の人が多いそうだ。この本を読んでいると、瞑想したい!坐禅組みたい!という気持ちになってくる。

ただ、プラクティスはやっても仏教の教えには興味なし、という傾向もあるそうで、そのことの問題点も同書は指摘している。


人間なんて汚物に満ちた皮袋で、「自分」という意識だって錯覚だ

――という、お釈迦さまのインヒューマンな側面は、アメリカン・スピリットを根底から引っくり返してしまうので、アメリカ人ちょっとこれに耐えられないんじゃないの?とも思うがどうだろう。



ひとつ、ドキッとしたことがあった。

セラピストのジョン・ウェルウッドが指摘するスピリチュアル・バイパシング」(宗教を理由に自己の問題を避けること)だ。

アメリカでは悩める人が瞑想などに参加して、セラピーで活用されているそうだが、「ウェルウッドによると、彼らはしばしば自分の心的障害を避け、仏教の教えや修行を利用して自分を正当化しようとするという」。


例えば、人との関係をうまく結べなくて孤立している人が、「無執着」という仏教の教えで自分を正当化する。でも本心では人との深い触れあいを求めているので、いくら修行しても満たされない――といった例を、ケネスさんは挙げている。

もしかして私もこのパターン!? よくよく気をつけなければ…。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


目覚める宗教(サンガ新書)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村




























































12月に下田正弘、末木文美士、両先生の講演。うれしい

仏教ポータルサイト的なものがないために、

仏教関係の講演などは適宜自分で検索して発見するしかない。


そういうわけで検索していたら
下田正弘先生(東大教授)と末木文美士(国際日本文化研究センター教授)の

講演が12月にあることがわかった。さらに中島岳志先生のも。




わーいわーい。どちらもきっと面白いはずですよ。



============================





仏教における無と有- 仏教の躍動性  講師:下田正弘先生



朝日カルチャーセンター新宿教室


12/7
(金)15:30-17:30  会員 2,940円 一般 3,570



生きてゆく基盤が根底から壊れ去ってゆく現実にあって、ひとはいったい、どのようにしてそこから立ち上がってゆけばよいのでしょうか。有限のきわみに立ったとき、無力さのただなかにあるとき、そこに、無限なるもの、なにものにも遮られることのない力が生まれてくる。これは仏教が歴史をとおして伝えつづけて きた事実です。無常、無我、苦――仏教思想を深く問い直し、その核心に迫ってゆきましょう。
(講師・記)




===========================



「仏教と近代」研究会・近角常観研究会「第2回冬の公開講演会」



20121215日(土)1330
場所:求道会館(東京都文京区本郷)http://www.kyudo-kaikan.org/

【講演】
末木文美士(国際日本文化研究センター)「近代仏教――構造と思想」(仮題)
中島岳志(北海道大学)「三井甲之の日本原理主義と親鸞」



連絡先:吉永進一(舞鶴高専)yosinagaアットマークmaizuru-ct.ac.jp
岩田文昭(大阪教育大学)iwataアットマークcc.osaka-kyoiku.ac.jp



============================================================



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村