釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -21ページ目

仏教的なモノの食い方とはなにか

日々のいちいちを、これはどうすれば仏道的にいいのか、と考えて行うことは楽しい。


『日常生活のなかの禅』(南直哉さん著、講談社選書メチエ)の中に、食事のことが書いてあった。道元さんは顔の洗い方まで書いていて、こんな人が夫だったらめんどくさいだろうなあ、と思うわけだが、食事作法について書いた『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という著書もある。以下は『日常生活のなかの禅』で引用していた部分です。


====================================

受食(じゅじき)の方法は、恭敬(くぎょう)して受けるのである。仏のお言葉には、

恭敬して食を受けよと。まさに学ぶべきである。

仏のお言葉には、まさに傲慢な気持ちで食事をしてはならない。恭敬して頂きなさい。

=====================================


曹洞宗の道場では、食べ物の給仕を受ける節目ごとに「五観」という偈文を読むそうだ。


=====================================

一つには功の多少を計り、彼の来処を量る。

二つには己れの徳行の全欠を忖(はか)って供(く)に応ず。

三つには心(しん)を防ぎ過(とが)を離るることは、貪等(とんとう)を宗とす。

四つには正に良薬を事とするは、形枯(ぎょうこ)を療ぜんがためなり。

五つには成道のための故に今この食(じき)を受く。

======================================


永平寺ブランドのゴマ豆腐とか、ファッション的に禅寺で精進料理を食べたりとか、そういうことではなくて、殺生はイカンとする仏教で、ではなぜ他の生物を食べて自分が生きていいのか、ということが要諦だ。


以下も南さんが書いていたことの一部(本にはもっと詳しく書いてある)。


1)一つには功の多少を計り、彼の来処を量る。

食べ物の来る来歴、栽培から調理までの労苦をよく考えよ。


2)二つには己れの徳行の全欠を忖(はか)って供(く)に応ず。

今これを食べようとする自分が、それに値いする行いをしてきたのか考えよ。


3)三つには心(しん)を防ぎ過(とが)を離るることは、貪等(とんとう)を宗とす。

貪・瞋・癡・・・もっと食いたいとか、美味しい・不味いという錯覚に捉われるな。


4)四つには正に良薬を事とするは、形枯(ぎょうこ)を療ぜんがためなり。

食べ物は、修行する身を支える薬だ。


5)五つには成道のための故に今この食(じき)を受く。

食べた自分が仏道を完成させることで、食べられた生き物が我が身もろとも仏に昇華することを誓って食事が許される。


ケンタッキーフライドチキンでも、こういうふうに食べようと決意する。ニワトリさん、ごめんなさい。

食べログとかで、得々と書くのも]どうなんでしょうね。





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

「仏教は宇宙をどう見たか」という本

久々の更新だ・・。

もうブログとか書くどころか、仏教の本を読んだり坐ったりする余裕もなくて

心底イヤになっているのですが、ともかく本を買った。

佐々木閑先生の、今年1月末に出た本で
『仏教は宇宙をどう見たか: アビダルマ仏教の科学的世界観 (DOJIN選書)  です。



アマゾンからコピペ============================


仏教の思想を体系的にまとめた『アビダルマコーシャ』(倶舎論)

本書ではその前半部分で展開される「仏教的世界観の客観的叙述」を考察し、

釈迦が考えたこの世界のあり方を読み解く。

超越者の存在や奇跡などの超常的現象を考慮しない、

原因と結果の関係で展開する機械論的宇宙。

そこに示される物質、精神、エネルギー、時間、因果則などの概念とは

いかなるものなのか。現代科学に通じるようで全く異なる世界観を提示し、

仏教と科学の類似と相違を探った心躍る知的冒険の書。


====================================


こないだコンビニに行ったら、

佐々木先生がNHK教育でやった『100de名著 般若心経』のテキストがあって、

すげーコンビニに?と思ったのですが。


アビダルマ(阿毘達磨)というのは、昔のお坊さんたちが、

いったいこの世界はどういう構成でどう動いているのだろう、と

細かく細かく考え抜いたもので、

多分ややこしすぎて泥沼にはまりそうなので、私もスルーしている分野です。

何年も前に佐々木先生が「倶舎論の本を出したい」と話されたか書いたかしていて、

ほんとに出たーと思っておりました。


仏教好きな人は、意外と、物理とか宇宙論とか好きな人が多いようにも思い、
そういう人には面白いんじゃないかなあと思います。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


仏教は宇宙をどう見たか: アビダルマ仏教の科学的世界観 (DOJIN選書)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村





10日間黙って瞑想する@千葉…耐えられる?

瞑想道場、瞑想センターといっても、

それが正統なものか、新興宗教か、はたまた詐欺的なものか、

いまひとつわからないですよね。


たぶん、一番なじみのあるスマナサーラ長老の

日本テーラワーダ仏教協会は

スリランカのちゃんとした瞑想ですが、他はよくわからない。


「仏教瞑想論」(蓑輪顕量・東大教授)の講義の3回目は

現在、東南アジアで行われている瞑想実践の話でしたが、

日本に支部がある派もあるそうです。


たとえば、日本ヴィパッサナー協会は、

ミャンマーのちゃんとした瞑想を千葉や京都で

教えてもらえるそうです。

http://www.jp.dhamma.org/index.php?L=12



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
指導者、ゴビンダ師



関東だと、千葉の静かな田舎にセンターがあって、

コースは10日間。ほぼ毎月、行われています。

ミャンマーよりはだいぶ近いわけですが、

HPを見たら、もう、どうですかね。耐えられますかね。


<1日のスケジュール>

午前 4:00 起床のベル

4:30 - 6:30 ホールまたは各自の部屋で瞑想

6:30 - 8:00 朝食と休憩

8:00 - 9:00 ホールでグループ瞑想

9:00 - 11:00 ホールまたは各自の部屋で瞑想

11:00 - 1:00 昼食と休憩

午後 12:00 - 1:00 指導者との面談

1:00 - 2:30 ホールまたは各自の部屋で瞑想

2:30 - 3:30 ホールでグループ瞑想

3:30 - 5:00 ホールまたは各自の部屋で瞑想

5:00 - 6:00 お茶と休憩

6:00 - 7:00 ホールでグループ瞑想

7:00 - 8:15 ゴエンカ師の講話

8:15 - 9:00 ホールでグループ瞑想

9:00 - 9:30 ホールで質問の時間

9:30 就寝/消灯


しかも、10日のあいだ、参加したメンバーとは、

口をきいても身振り手振りでやりとりしてもいけないそうです。

<指導者との面談>以外は全く喋らない10日間・・・

もちろん酒もタバコもダメ・・・・。


「苦行」を否定したお釈迦さま由来の瞑想ですが、

現代人にとってはこれだけで苦行!?とも思えるわけで

いつか参加してみたいですが耐えられないかも。





aにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村