分析的な北西インドと、「空」の南インド
朝日カルチャーの「仏教史講義」(斎藤明先生、東大インド哲学仏教学研究室の教授)の何回目かがあった。今回のテーマは、部派仏教と、最大派閥・説一切有部の恐怖の分類哲学「五位七十五法」について。
斎藤先生は、いま仏教用語をより意味がとりやすい現代訳語(日本語、英語)にするプロジェクトをやっているそうだ。その成果として、五位七十五法の現代語訳がウェブで誰でも見られる。
「仏教用語の用例集(バウッダコーシャ)および現代基準訳語集」
(「五位七十五法の一覧」というところが見やすい)
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/html/index_75dharma.html#
そんな細かいことは仏教的に生きるうえで関係ないじゃないか、と感じるかもしれないが、
基本タームを正しく理解することが仏教を理解するうえで決定的に重要なんじゃないかと思う。たとえば、仏典の現代語訳に「欲望」という言葉は良くない意味でたくさん出てくるけど、斎藤先生によると、もともと日本語には「欲」はあっても「欲望」という言葉はなくて、近代になってdesireの和訳として作られた言葉なんですって(例によって、勝手に書いてるので間違いがあったら私のせいです)。
五位七十五法でも、chanda(欲求、desire)というニュートラルな言葉と、rāga(貪欲、lust)というよろしくない言葉が区別されている。
もうやっぱ、パーリ語やサンスクリット語を学ばないと始まらないんじゃないか、と思えてきて、気が遠くなる。
説一切有部は、「私」や世界はどんどん変わっていく(=無常)だけれど、それを構成する部品にどんどん切り分けていくと、その部品自体はずっと実在すると考えた。
現在でもよく「怒りのスイッチが入った」とか、「やる気スイッチON!」(某学習塾グループ)なんて言いますが、それに近いかもしれない。「怒り」とか諸々の部品自体はずっと実在していて、そのスイッチのON・OFFがどんどん変わる。つまり「要素」は普遍で「働き」は変わる、要素の集合体にすぎない「私」はどんどん変わる、という意味での無常。
でも、お釈迦さまが「無常」と説いてるのに、「要素はずっと変わらず実在する」なんて、変じゃないの? なんでそんなふうに考えたの?という疑問が当然わいてくるだろう(実際、「お釈迦さまが言った無常はそういう意味じゃない!」つって大乗仏教の般若系の人たちが「空」を主張したのだから、ここは仏教史で決定的に重要な話だ)。
この日も、そういう質問をした方がいらした。
それに対する斎藤先生の答えは、「私もお釈迦さまはそういう意味で言ったんじゃないとは思いますが、でもお釈迦さまが言うことと矛盾しない、と彼ら(説一切有部の人たち)は考えたんですね」。
たしかに、仏典の古層と言われるものを読んでも、無常の意味をそんなに事細かに書いてはいないし、「要素は普遍・働きは変わる」でも別に矛盾しない気がする。
これに関して『仏教は宇宙をどう見るか』(著・佐々木閑先生)に書いてあったことが、個人的には「なるほど!」と思った。
彼らが、要素は普遍、と考えた理由が3つ挙げてあって、佐々木先生が「最も興味深い」とする3つ目の理由。それは「業のメカニズム」。
いま自分が悪事を働いたとして、その悪事の結果が、何回目かの来世で「地獄堕ち」という結果を生むとする。現在の悪事と、遠い将来の地獄堕ちは、どういうメカニズムで繋がっているのか?
もし「私」という永遠不変の実体があるなら、話は簡単で、繋がるに決まっている。でも、仏教は永遠不変の「私」という実在を否定している(無我)。
「業の作用を伝達できる実体存在はどこにもない。あるのは刹那ごとの要素の集合体だけである。そのような無為転変の世界で、時間的に隔たった業の因果関係がなぜ成り立つのか。この問題を突き詰めていった結果,『倶舎論』は、『時間的に隔たった遠い未来の結果というものも、実在している。だから、今現在の原因が遠い未来の結果と連結可能なのだ』という見解に達したのである」(『仏教は宇宙をどう見るか』P105~106)。
「いいことをすればいい未来、悪いことをすれば悪い未来」という業の思想が仏教になければ、「よし、正しく生きよう」とは思えない。そのことと「無我」とを、どう両立させるのか、というのは、相当に頭の痛い問題だったのでしょうね。
それから、斎藤先生のお話で、すごく面白かった一節。
お釈迦さまも北西インドの人で要素に切り分けるのが好きだし、説一切有部も北インドで勢力を持った一派。北インドは古くからギリシアと交流があって、要素主義で分析的なのはギリシア的な思考パターンでもあるという。
それに対して、インド土着の思考パターンは神秘的で一元的。要素主義にアンチを唱えた「空」の思想は南インドから出てきた(ナーガールジュナも南インドの人)。
なるほど、こういうところに、ご当地性が関係しているとは。
”初期仏教”のイメージが変わる(下田正弘先生の講義)
日本という大乗仏教の国に生まれて、仏教に全然リアリティを感じられなかった人が、岩波文庫で初期仏典を読んで、「なんだこれは!全然違うじゃないか!凄くいいことが書いてあって、現代の私に凄く使えるじゃないか!」とショックを受け、「初期仏教はクールで本物、大乗仏教は迷信でニセモノ」という図式を描くのは、仏教ファンの中二病とはいえ、それはそれで現代の仏教ファンの素直な感想だと思う(それが欧米の近代仏教学の枠組み、みたいなことは知らなくても)。
けれど、そうやって「これだけが本物」論を突き詰めていくと、スッタニパータのここだけが本物、みたいに、どんどん仏教観が痩せていって、つまらなくなっていく。
わたくし自身、中二病がまだ治ってはいないので、それにつけるクスリとして、下田正弘先生(東大大学院教授)のお話はとても刺激的であったりする。
朝日カルチャーセンターの下田先生の講義「仏教の源流が示唆するもの」(5月10日)に行ってきた。驚くべきことに、満席でした。
のっけから、下田先生は「みなさんが本を読んだりして知っている(初期)仏教のイメージと違うことを話します」と宣言。スッタニパータやダンマパダなど読むと、俗世を捨てたお釈迦さま&ブラザーズが、林の中でひとり静かに歩き回っている図が浮かぶが、どうも実際の初期仏教はだいぶイメージが違うらしい。それは、文献研究だけではなくて、発掘調査などの考古学的研究が証拠となる。
以下は、後のための個人メモなので、説明不足ですし間違ってても私のせいです。
・古代インドでは土葬が普通だった。また遊行者は、今生の生の痕跡をまったく残さないのが理想だから、土葬でOK。
ところが、お釈迦さまの死を描いたお経「大パーリニッバーナ経」(岩波文庫でいえば『ブッダ最後の旅』)には、お釈迦さまの火葬の仕方がこと細かに書いてある。なんでお経なのに、埋葬の手順をこんなに詳しく書いてあるの?
→ お釈迦さまの舎利(骨)を、何が何でも残したかった。普通に土葬にしたら骨がなくなっちゃう。舎利が欲しい国どうしで戦争まで起きる話が、このお経に書いてある。
・ そして、お釈迦さまの死後100年頃から、その小さな舎利を収めた仏塔(サーンチーの仏塔)が作られ始める。紀元前3世紀頃から紀元後12世紀ぐらいまで、サーンチーの仏塔、僧院が1000年かけて、どんどん増殖して巨大になっていく。
祖父ちゃん、父さんと、数代にわたって、1000年かけて仏教遺跡にかかわり続ける=寄進。設計図があって計画的に造るのではなくて、不統一にどんどん増殖していく。
こういった「継承する行為」そのものが、仏教である。
お釈迦さまが語り、弟子が語り継ぎ、文字にし…という営みがなければ仏教はなかった。いま私たちが仏教徒とか仏教ファンになることもできなかった。
・ 現世の秩序をすべて捨てて、バラバラになった遊行者を、あえてサンガという形でたばねたお釈迦さま。それを継承していった人たち。仏の姿は共同性と共にある。
<発掘でわかった、「僧院・仏塔はどこにあるか」>
・インドの都市を囲った城壁(その中にはバラモン)の外にある。けれど城門の近くにある。
・ 埋葬地の近くにある
(バラモン教では死体は不浄なのでダメ。城外に遺体を運び込んで埋葬する、その近くに僧院・仏塔がある)
・ マーケットの近くにある
当時、交易・商業が盛んになっていて、いろんな人種の人が集まって商取引をした、そのマーケットの近くにある。古代インドは浄・不浄という考えがシビアにあって、モノを通じて不浄が伝染すると考えていた。これじゃあ交易なんてできない。
(商人層が仏教に帰依したというのは、“自由な雰囲気”論かと思っていたら、現実的にオノレの商売上、バラモン教はあり得ないわけですね)
・ 伝統・土着宗教の聖地の近くにある(従前の宗教を否定しない)
といったことから、私が想像するに・・・・
僧院・仏塔の中には僧たちがいる。周りの人が集まって、勝手にどんどん仏塔とかを増築して、壁にいろいろ仏伝だとか土着の神の像とかを彫ったりしている。
近くにはマーケットがあって、賑やかに物を売ったり買ったりしている。肌や髪の色がいろんな人がいて、いろんな言葉が聞こえる。近くには埋葬場もあって、遺体がどんどん運び込まれて埋葬されている。そういうところに、坊さんが出てきて托鉢をしている。
聖と俗、内と外、浄と不浄、異文化・異民族・・・超越的トポスとしての僧院・仏塔。
この猥雑にして豊饒な世界が、いわゆる“初期仏教”の実際なのだという。下田先生いわく、この「人びとが生きるってこういうことだよね」というのが初期仏教の実際の姿であって、それを深めたのが大乗仏教なのだという。
次の下田先生の講義は、「浄土の思想について」(9月13日、朝日カルチャー)。
出たなー、浄土! 中二病からみると妄想度合いが高い「浄土」を、「仏教がかかえる本来の思想を、みごとに凝縮して表現したもの」という下田先生の講義が、今から楽しみです。

にほんブログ村
中国で仏教に何が起こったのか!?
思えば、中国仏教のことを何も知らなかった。
今も日本のお坊さんとかが書くものの大半は「ありのままの自分でいいんだよ」教だけれど、お釈迦様に近い初期仏典を読むと全然逆で「ありのまま=煩悩の奴隷である自分=を超克せよ」。また、「ありのままの日常に悟りがある」みたいなのも、初期仏典では逆で「迷いに満ちた日常は捨てよ」という話が書いてある。
いったいどこで、甘ったるい「ありのまま教」に転じてしまったのか?(ありのままでハッピーなら寝転んでテレビ見てればいいわけで)
いろんな要因があるだろうけど、中国で道教の「無為自然」だとか、中国人の現世主義みたいなのが混じったことも大きいだろう。
『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 仏教の伝来と受容』(佼成出版)を読み始めて、本当に基礎的なことをメモしておこう。インド→西域→中国を経て日本に伝わるうちに、えっ!そっち行っちゃうの?という変容ぶりに、手に汗を握る想いだ。
以下は第1章「仏教伝来」(著:木村清孝先生)のランダムなメモ。
・ 中国にいつ仏教が伝来したのかは定かではない
諸伝説のなかでは、前漢のB.C.2年に、景蘆(けいろ)が大月氏(だいげっし)国の使者の伊存(いそん)から「浮屠経」(仏教)を口授されたという説は信憑性が高い。
(でもそれ以前から、前漢の勢力はほぼ西域全体に及んでいたので、仏教を知る人がいた可能性もある)
・ 最初期の仏教は、一種の神仙信仰のようなものだった
・ 本格的な仏教の伝来は安世高(あんせいこう 2C)とローカクシェーマ(支婁迦讖、しるかせん、2世紀後半)による経典の漢訳のころから
・ 鳩摩羅什(くまらじゅう、クマラジーヴァ、クチャ出身。4~5C)が膨大な経を訳す。
本人の思想を反映した大胆な意訳が時々見られる、
「諸法実相」の思想を説き広めた。これが中国仏教を方向づけることになる。
・ <中国伝来の初期から、さとりが「道」、真理が「本無」と訳されたことなどに象徴されるように、仏典の「漢訳」それ自体において一定の改変をこうむり、さらにその学習・解釈・講説・流布の過程を通じていっそう中国の人びとの伝統的思惟に適合するように代わっていった>
・鳩摩羅什の弟子の僧肇(そうじょう、384~414年)
「真理を離れて立つところがあるのではない。存立する場が、そのまま真理の世界である。そうであるから道は決して遠くにあるのではない。どこででも真理は体得される。聖人は遠く隔たった存在ではない。道が体得されればまさしく聖人である」
(『肇論』じょうろん、不真空論)
これは現実の中に真理を見る中国仏教の基本的特質を鮮やかに表している。
天台宗の諸法実相、華厳宗の法界縁起説、禅宗の馬祖道一が説く平常心是道(びょうじょうしんぜどう。あたりまえの日常の心がそのまま道の表れである)といった思想など、みなその延長線上において捉えることができる。
さらに、インド由来ではない、中国でできたお経(偽経)が約400もあるんですって!
(続く)

にほんブログ村