幸福の科学、菅直人の守護霊にインタビュー。はぁ?
「幸福の科学」がすごいことになってます。
夏の参院選に20数人を擁立する予定で、
選挙活動の一環なのか
「天上界からの霊言」シリーズを次々と出版中。
朝日新聞とかにドーンと広告を出しています。
死んだ偉人や宇宙人が大川総裁に
スピリチュアルメッセージを送ってくるそうです。
坂本龍馬は、
「自衛隊をやめて地球防衛軍をつくり、
旗艦を『宇宙戦艦ヤマト』と名づければよろしい」と直言。
毛沢東は、
「中国によって、日本は北朝鮮のようになる」と笑った。
伊藤博文は
「幸福実現党の正論が通れば、自民も民主もいらぬ」と断言。
ほかに霊言を送ってきた人は、
アダム・スミス、マルクス、ヒトラー、マホメット、
二宮尊徳、渋沢栄一、など多数。いずれも書籍になっています。
ついには、まだ生きてる菅直人と仙石由人の
守護霊にインタビューを敢行!
2人の隠れた「本音」を暴いてしまいました。
総裁の頭、大丈夫かなあ?
しかしこの方式であれば、
どんな大物のインタビューも取れて、出版人としては羨ましい限り。
もし菅直人とかが、名誉毀損で訴えたらどうなるんでしょうか。
「守護霊に聞いた」という証拠はどうやって提出するのかな。
責任能力はどう判定されるのかな。
世にもバカバカしい裁判になりそうで期待します。
にほんブログ村
お釈迦さまだって悩むんです(阿含経典 その2)
お釈迦さまのように合理的で、ある種、理屈っぽい方が、
なぜ説法に梵天や悪魔を登場させるのか?
お釈迦さまは、基本的に無神論者じゃないの?
「まあ、神や悪魔は何かの象徴なんだろう」
とはよく言われる話ですが、根拠はわかりませんでした。
『阿含経典』第1巻の解説で、増谷先生はこう書いています。
「あの『智恵の道』のおしえを説きたもうた釈尊の説法をしるした経の中に、
悪魔が現れたり、天神が出てくることに、なにかそぐわぬものが
感じられてならなかったからであった」
ところが、一つのお経を読んだときに増谷先生は
「『あっ』とばかりに声をあげて驚いたのである。
わたしは、わたしの不明を恥じた。
わたしの阿含経典を読む眼は、この時はじめて開かれたといってもよい。」
そのお経とは、「魔」(Mara)(「相応部」23、「羅陀相応」11)
と題するお経だったそうです。
=================================
「傍らに座した長老ラーダは、世尊にもうしあげた。
『大徳よ、悪魔、悪魔とおおせられますが、大徳よ、
いったいなにを悪魔とおおせられるのでございましょうか』
『ラーダよ、色(肉体)は悪魔である。受(感覚)は悪魔である。
想(表象)は悪魔である。行(意志)は悪魔である。
識(意識)は悪魔である』」
=================================
この経は
「疑いもなく、悪魔とは、汝自身の肉体と精神のなかに生ずる
迷妄であるということ」を明言している、と。
つまり、「悪魔説話は、一つの心理描写の文学形式」であって、
なにか、不安・疑念・躊躇が心中に表れたときには、
悪魔説話でそれを描写することが
「初期の経典における文学的約束事であったと考えられるのである」。
同様に、なにかすぐれた発想が浮かんだときは、
梵天さんが登場する「梵天説話」にするのが、文学的なお約束だったのでは、
と増谷先生は予測しています。
(「 」内は増谷先生の解説より)
降魔成道図。悟りを開くのを邪魔しにきた悪魔(女たち)も
お釈迦さまの迷いの風景だった・・。
そう思って読むと、お経が全く違う見え方をしてきますよね。
例えば、増谷本が例に挙げている「苦行」というお経
(悪魔相応の第一、漢訳雑阿含39,14)。
===========================
お釈迦さまが悟りを開いてから間もなくのこと。
お釈迦さまは苦行を放棄したことを思い出して、
「あんなムダなことをやめてよかった」と思っていました。
そこに悪魔が現れて、次のように言います。
「苦しき業を離れざればこそ
若き人々は清めらるるなれ。
汝は浄めの道をさまよい離れて
清からずして清しと思えり」
===========================
悪魔は、「釈迦よ、苦行から逃げておいて
悟ったとか言ってんじゃねぇよ」と非難しているわけです。
先の解釈でいえば、この悪魔発言も
釈迦の内なる不安ということになります。
当時の修行者はみな苦行をしていたのに、それを放棄するとは
堕落だといわれても仕方ない、
「だから釈尊が、その正覚の直後においても、なお、そのことについて
不安を感じたとしても、けっして不思議なことではないのである」
と増谷先生は指摘します。
言い換えれば、お釈迦さま自身が、
「私は苦行から逃げておいて、
悟った気になっているだけではないのか?」
という悶々とした思いがあったことになります。
悪魔説話は25経あるそうです。
ときには不安や躊躇や疑念を抱えながら生きていた
ひとりの人間・お釈迦さまが姿が見えてきて、
私は切なくなってしまいました。
少なくとも、私はそういう読み方のほうが好きです。
なかには、菩提樹の下で正覚を得たあとは迷妄ゼロ、
と見る方もいるようです。
でも「そんなわけない」と個人的には思うのです。
最初の悟りは「縁起」だったと言われていますが、
縁起の着想を得たからといって、一瞬にして人格が完成して
すべての迷いがふっ飛ぶわけないと思いません?
相田みつをじゃないですが、お釈迦さまだって人間だもの。
しかし、文学的約束事として神や悪魔を使ったのは成功でしたな。
お釈迦さまの内なる自問自答が延々続くだけだと、
読んでて面白くないですもん。
にほんブログ村
仏の三十二相でわからないこと
読者登録を自動承認にしておくと、
いろんな方が読者になってくれて楽しいですね。
読者申請を自動的にやるツールがあるせいか、
仏教と全く無関係な読者さまもいらっしゃいます。
先日申請があった方のブログに飛んでみたら、
「包茎治療について真剣に悩む僕①」
というブログでした。
自動ツール? 悩みの救済を求めて?
いや意外と、仏の三十二相八十二種好(仏さまの身体的特徴)
を知ってのことかも。
ほら、あるじゃないですか、馬陰蔵相が。
男性器が馬のように体内にメリ込んでいる、という特徴です。
どないなっとんねん、と思って画像を探しても、さすがにないですね。
ただ、奈良の伝香寺には秘仏「はだか地蔵仏」があって、
服は着てても中身は裸であらせられるそうです。
7月23日の地蔵会には着せ替えがあり、ご開帳されます。
どないなっとんのかね?
あ~あ、忙しさのあまり、野蛮なブログを書いてしまった。
にほんブログ村




