釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -10ページ目

なぜ阿弥陀仏が必要だったのか?

下田正弘先生の「浄土の思想」という講義を聞いてきた。



長らくの疑問、「なんで阿弥陀仏が必要なの?お釈迦さまだけでいいじゃんか?」ということの答えが、私なりに納得できた気がした。

(以下は、自分解釈まじりの勝手なメモなので、間違いがあれば私のせいです)



いわく「阿弥陀仏は(浄土経典は)仏を過去世物語から解放した」



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
大好きな浄瑠璃寺。阿弥陀如来が9体も。




まず前提として、何かよからぬ人たちが、阿弥陀仏をデッチあげて無量寿経を書いた、というイメージ(私もかつてそう思っていた。仏教学者でもそう思っている人は多いとか)は間違いで、伝統的仏教のメインストリームから出てきた。

これは、伝統教団のお坊さんたちが大乗仏典を書いて保持して学んでいたことが発掘調査などでわかってるし、事実としてそうなんでしょうね。



阿弥陀が必要だったのは、歴史的な人物であるお釈迦さまが死んじゃったから。

というと、当たり前に聞こえるけれど・・・。

仏滅後100年ちょっとで、お釈迦さまの過去世物語(ジャータカ)が膨大に生み出された。サーンチの仏教遺跡(B.C.C~)にも仏伝・過去世物語がビッチリとレリーフで刻まれている。

  それだけ、仏のことを語りたい、伝えたい、という強烈なモチベーションがあった。



ところが、お釈迦さまは死んでしまっているから、そのモチベーションは過去世を創りだすしかない(入滅で目詰まりを起こす!)。



・そこで、今も生きている阿弥陀仏の登場。

 無量寿経では、「かの如来(阿弥陀)は、このうえない完全な正覚をさとって、いまも現におり、生存し、過ごし、法を説き明かしている」と、お釈迦さまに言わせている。

歴史的な人物であるお釈迦さまが生きてることにするのはちょっと・・ということで架空の阿弥陀を持ち出したのが無量寿経、お釈迦さまが実は死んでないことにしちゃったのが法華経、っていうことかな?



抽象的真理(無常とか解脱とか)だけでは伝承されない。真理を具現した人(仏)と、その境涯がないと伝承されない。「解脱すると、ああいうふうになるんだなー」というモデルがないと伝わっていかない。



「南無阿弥陀仏」と仏の名を唱える念仏は、もともと伝統仏教で如来の10の特性(10号)を唱えていたのの発展形(ことばとなった仏)。



そういうわけで、仏への熱い思いが、お釈迦さまの入滅で目詰まりを起こして過去物語に遡るしかなかったのを、「いまも仏はいる!」としたのが阿弥陀で、その仏がいる場所が浄土、ということになるでしょうか。



あと、面白かったのが、「信」という言葉のこと。

漢語の「信」は、サンスクリット語で「シュラッダー、プラサーダ、アディムクティ」などに当たる。「濁った水を澄み切らせる宝石」「恐れを払う跳躍力」(みたいな意味なのか、そう説明されるのか、聞き逃したけれど)。

つまり、「私が~を信じる」という狭量なイメージではなくて、何かがポンッと起こるような「できごと」として捉えるべきだ、と下田先生は言う。



 阿弥陀仏のことを「永遠化した釈尊」と言ってたのは、釈徹宗さんだっただろうか。

下田先生のお話を聞いて、阿弥陀仏に対する私の偏見(?)はだいぶ払拭された。


私は阿含経典信者だけど、初期仏教系の人が、阿弥陀はデッチ上げだと言うのに、ジャータカはデッチあげだと言わないのは、ちょっと不思議な気はする。創作という意味では同じじゃないかと。

いや、阿含経典だって「語られた仏」なのであって、本当はお釈迦さまが何を説いたか知るすべはないわけだけど。


とはいえ、阿含経典がビンビン自分の生に響いてくるのに対して、浄土経典をどう人生の糧にすればいいのかは、いまだよくわからない。そういう発想自体が狭量なのかもしれないけど、現代っ子なんだもん。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
























坐禅は、タダで毎日行ける究極のバカンス

先日ちょっとご紹介した『現代坐禅講義 只管打座への道』(佼成出版社)は目からウロコだった。著者はサンフランシスコにある曹洞宗国際センター長の藤田一照さん。



なにが収穫かって、坐禅が楽しみになったことです。

修行とかいうのではなく、ただ坐りたい~という気持ちが沸いて来た。

ヴィパッサナー瞑想など、坐禅とは違うやり方について、著者も否定はしてませんが、

私自身はなぜか坐禅がしっくりくるようで、毎晩じゃないけど坐ってます。



道元禅師がいう「只管打座=ただ坐る」って、ほんとに「ただ坐る」んですねえ。

「ただ」の要諦は、「なにか目標を立てて、それに近づくために頑張るのではない」ということ。「集中しよう」とか「息を数えよう」とか「背筋を伸ばそう」とか考えず、ましてや「悟ろう」なんて目的を持たないこと。

じゃあ坐って何になるかというと、何にもならない。それが大事なんですって。



これってすごくありません?

日常の私たちは、何かしら目標やら夢やらを立てて、それにいかに近づくか、ってことをやっています。

「四六時中、なんとかうまいことやって、『なるべく骨を折らないで、欲しいものだけ最大限もうける』ことばかり考えて、あくせくと忙しく動き回っている我々」(同書51P)は、まさに自分の日常だと耳が痛かった。

生産性、効率、スキ間時間の活用、夢に向って頑張れ、人生を切り開こう・・・みんなそうですよね。コントロール欲求ですよね。そういうの、もうウンザリなんですよ。



で、疲れた!と思うと、あ~南の島でもいってのんびりしたいわ、と思うんだけど、南の島でまたスタンプラリーよろしく観光スポットを押さえて回ったり。



そういうせせこましいコントロール欲求を全部放棄しましょう、というのが「ただ坐る」の要諦だそうです。

だから「坐ってもなんにもならない」ことがポイント。坐禅の目的は坐禅のみ。なるべく楽するのが、いい坐禅。



なんだか、「坐りたい」という気持ちが、「バリ島行きたい」に似たレベルで沸いてきます。しかも坐禅はタダ。毎日すぐ行ける。究極のバカンスですよね。まだ脚が痛いけど。



藤田さんによると、道元さんの坐禅では、腰はこう目はこう息はこう、と各部をコントロールして積み上げるのは間違っている、と。

ただ、その道元さんが、なぜ生活面では箸の上げ下げまで書き残して厳しくコントロールするのかは不思議だった




現代坐禅講義―只管打坐への道


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村















菩薩道の恐ろしさ『新世紀神曲』『神的批評』

大澤信亮さんという、1976年生まれの文芸批評家がいる。

その人の『新世紀神曲』(20135月、新潮社刊)をたまたま読んでいる。



ここに収められた「出日本記」。

2011324日に、福島で自殺した農家の方のことから始まる。「もうだめだ」と命を絶った64歳の男性。「ここが出発点だと思った」大澤さんは、東北に向ったりなんかするのですが、その「出日本記」の、最後の段落がこれ。



そんな悲しみを二万も百万も千万も億万も生み出した地球もいつか滅び、人類とその後の有機生命体の無限の殺し合いと生かし合いの螺旋の果て、五十六億七千万年後の誰もいない空間にニュートリノを遥かに超える速度で到来したそいつは、当惑したような納得したようなアルカイックスマイルを口元に浮かべた」。



 この一文にシビれた人は、ぜひ『新世紀神曲』を読んでみてください。

直接的に仏教のことを書いているわけではないけれど、なにか容赦ない問いを突きつけられて、自分が恥ずかしくなりました。とか気楽に言ってる自分がますます恥ずかしい。ていうか凡庸な自分に安堵。




大澤信亮さんの初の単行本、『神的批評』に収められた「宮沢賢治の暴力」。


世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と断言した宮沢賢治の過剰さはどこから来るのか? このような感覚を抱えたまま人間が生きていけるものなのかどうか? そういった疑問からこの論文は始まります。

田中智学ともども宮沢賢治は実は好戦的な人でした、みたいな枠組みとは全然ちがった次元で、その“暴力性”に迫ってるんだけど…私の能力ではうまく説明できないので、『神的批評』を読んでください。



しかし、宮沢賢治にしても、大澤さん自身にしても、加害者意識、自罰感情は恐ろしいものがある。弱いものの犠牲のうえに生きている、という感覚の凄まじさ。これを突き詰めたら自殺以外に道はあるのだろうか。

で、大澤さんは批評家なんだけど、実践も行動も伴わない批評は「ただのお喋り」だと思っているようだ。それと同じように、「菩薩道」とかお喋りしてるぶんにはハッピーだけど、実行しようとしたらどうなるか?

今この瞬間にも世界のどこかで殺戮が行われているのに、オノレだけ幸せを感じたり定期預金を抱え込んだりするわけにはいかない。

『新世紀神曲』には、

どうしてこんなに苛立っているのか

そもそも生きていることが嫌なのだった」

「この世界という壮大な殺人事件に対する怒りは、どうにも消えてくれない」(P264-265)、

そもそも人間を憎悪している。どれだけ多くのものを殺しても変わることができない人間。集団の暴力をどこまでも謳歌して止まない人類。その一員として生きねばならないことを心のどこかで諦めている」(P122)。


だから私は、菩薩道というものが恐ろしい。



新世紀神曲

神的批評  

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村