マンガ感想まとめて
近頃マンガを読んでもなかなか感想を書けずにいたので、最近読んだマンガをまとめて短くご紹介。
からん(1)/木村 紺
からん(2)/木村 紺
京都の私立女子校柔道部を舞台にした女子柔道マンガ。ぶっちゃけてしまうと柔道にはあんまり興味がないんですが、とってもとっても面白いです。
「巨娘」でも見受けられた独特のギャグセンスもそのままに、巨娘や神戸在住で見られたト書きをなくしていていわゆるマンガらしいマンガの構成になっているので、巨娘よりも木村先生作品に触れるなら入りやすいかもしれません。
アクの強いキャラクターだらけ(笑)ですが、キャラクター同士がぶつかり合いながらも上手く調和している印象があります。
アスカ@未来系(1)/島本和彦
島本先生の新連載。「20年後の未来から来ました」と豪語する中学校の転校生が主人公。
未来人ならではの能力バトルマンガになるか!?と思わせておいて決してそれだけにはならないあたりが島本先生らしい気がします(笑)。小ゴマの絶妙な間の取り方が好きです。
とめはねっ!(5)/河合克敏
高校書道部が舞台の書道マンガ。数ある部活系マンガの中でもかなりスキマをついた作品かと思います。巻数が少し多いのでここではとりあえず5巻だけリンクを。
帰国子女のやぼったい男の子と柔道一筋だった女の子、どちらも書道に触れたことのない二人がいろんな成り行きを経て書道部に所属するところから始まります。主人公が書道未経験者なので書道に触れたことのない人でも作中で書道について学んでいけます。
弱小文化部らしい雰囲気がよく出てると思います(笑)。
あずまんが大王1年生/あずまきよひこ
以前の単行本も全部持ってるんですけど、大幅すぎる加筆修正とゲッサンで短期連載された完全新作も掲載されています。
その大幅すぎる加筆修正、本当に大幅すぎてびっくりしました…。本当にオチまで変わってる!あずまんがが好きな人なら「前の持ってるし」と言わずにぜひ手にとって欲しい作品です。
いますぐクリック!(1)/永吉たける
「スミレ16歳!!」の永吉先生の新連載です。インターネットやゲームなんかのデジタルコンテンツを中心に人気があるっぽいものを題材にした、オムニバス型式のギャグマンガ。
第1話の扉絵(単行本開いて3ページ目くらい)だけで撃沈して先に進めませんでした(笑)。他にもネットやゲームが好きな人ならニヤリとしたり思わず笑ってしまうようなネタが満載です。私自身こんなに顔痛くして読んだマンガ、久し振りかもしれませんw
スミレ16歳!!の頃から細かいところでよく笑わせていただいてたんですが、スミレよりももっとギャグ寄りのマンガなので……あとは分かりますね?www
なんか意外と長くなった…。
他にもいろいろ読んではいるんですが、とりあえずこのくらいで~。


京都の私立女子校柔道部を舞台にした女子柔道マンガ。ぶっちゃけてしまうと柔道にはあんまり興味がないんですが、とってもとっても面白いです。
「巨娘」でも見受けられた独特のギャグセンスもそのままに、巨娘や神戸在住で見られたト書きをなくしていていわゆるマンガらしいマンガの構成になっているので、巨娘よりも木村先生作品に触れるなら入りやすいかもしれません。
アクの強いキャラクターだらけ(笑)ですが、キャラクター同士がぶつかり合いながらも上手く調和している印象があります。

島本先生の新連載。「20年後の未来から来ました」と豪語する中学校の転校生が主人公。
未来人ならではの能力バトルマンガになるか!?と思わせておいて決してそれだけにはならないあたりが島本先生らしい気がします(笑)。小ゴマの絶妙な間の取り方が好きです。

高校書道部が舞台の書道マンガ。数ある部活系マンガの中でもかなりスキマをついた作品かと思います。巻数が少し多いのでここではとりあえず5巻だけリンクを。
帰国子女のやぼったい男の子と柔道一筋だった女の子、どちらも書道に触れたことのない二人がいろんな成り行きを経て書道部に所属するところから始まります。主人公が書道未経験者なので書道に触れたことのない人でも作中で書道について学んでいけます。
弱小文化部らしい雰囲気がよく出てると思います(笑)。

以前の単行本も全部持ってるんですけど、大幅すぎる加筆修正とゲッサンで短期連載された完全新作も掲載されています。
その大幅すぎる加筆修正、本当に大幅すぎてびっくりしました…。本当にオチまで変わってる!あずまんがが好きな人なら「前の持ってるし」と言わずにぜひ手にとって欲しい作品です。

「スミレ16歳!!」の永吉先生の新連載です。インターネットやゲームなんかのデジタルコンテンツを中心に人気があるっぽいものを題材にした、オムニバス型式のギャグマンガ。
第1話の扉絵(単行本開いて3ページ目くらい)だけで撃沈して先に進めませんでした(笑)。他にもネットやゲームが好きな人ならニヤリとしたり思わず笑ってしまうようなネタが満載です。私自身こんなに顔痛くして読んだマンガ、久し振りかもしれませんw
スミレ16歳!!の頃から細かいところでよく笑わせていただいてたんですが、スミレよりももっとギャグ寄りのマンガなので……あとは分かりますね?www
なんか意外と長くなった…。
他にもいろいろ読んではいるんですが、とりあえずこのくらいで~。
剣「俺はお前の兄ちゃんを知ってるぞ」 ヤンキー「俺ァひとりっこだ!」
大好きなゲームのご紹介でございまする。
クロス探偵物語というアドベンチャーゲームですよ。簡単に言うと探偵モノです。
貼り付けた動画はPS版のオープニングですが(たぶん)、当時テレビゲームというジャンルとは対極にあったようなピチカート・ファイヴの曲をテーマ曲に起用したり、今見てもきれいなグラフィック、魅力的なキャラクター、端々に散りばめられたどうしようもない(褒め言葉w)パロディ、プレイしていてストレスを感じないノーローディングシステム、そんでもって素晴らしいシナリオ!
自分が好きなゲームだから余計ですが、ここまでケチのつけようがないアドベンチャーゲームを他に知りませんワタクシ。
元々アドベンチャーゲームが好きで、SS版が発売される前からワクワクしながら待っていたものです。前後編で再販されたPS版は持っていませんが、SS版も通常のPS版も持ってます…。どっちも何度遊んだかわかりません。
ゲーム全体がオムニバス形式なので遊んでいる途中でもあんまりダレません。
あぁ…オープニング見てたらまた遊びたくなってきた…!
続編も出る予定ということで、ずーっとずーーーーっと待っていたのですが、今年だったか去年だったか、ずっと公開されていたクロス探偵物語の公式サイトがクローズされてしまいました…。
だが、このくらいで諦めるクロス信者(笑)じゃねぇですよ!
しゃべんなくていいしあんなに動かなくてもいいから続編で遊びたいです…神宮寺もいいけどクロスもお願いしますワークジャムさん…。
近々引っ張り出して遊ぼうっと。PSP用のアーカイブも出してくれないかな…(なんか大人の事情とかあるんですかね)。
クロス探偵物語1 前編
クロス探偵物語1 後編
クロス探偵物語というアドベンチャーゲームですよ。簡単に言うと探偵モノです。
貼り付けた動画はPS版のオープニングですが(たぶん)、当時テレビゲームというジャンルとは対極にあったようなピチカート・ファイヴの曲をテーマ曲に起用したり、今見てもきれいなグラフィック、魅力的なキャラクター、端々に散りばめられたどうしようもない(褒め言葉w)パロディ、プレイしていてストレスを感じないノーローディングシステム、そんでもって素晴らしいシナリオ!
自分が好きなゲームだから余計ですが、ここまでケチのつけようがないアドベンチャーゲームを他に知りませんワタクシ。
元々アドベンチャーゲームが好きで、SS版が発売される前からワクワクしながら待っていたものです。前後編で再販されたPS版は持っていませんが、SS版も通常のPS版も持ってます…。どっちも何度遊んだかわかりません。
ゲーム全体がオムニバス形式なので遊んでいる途中でもあんまりダレません。
あぁ…オープニング見てたらまた遊びたくなってきた…!
続編も出る予定ということで、ずーっとずーーーーっと待っていたのですが、今年だったか去年だったか、ずっと公開されていたクロス探偵物語の公式サイトがクローズされてしまいました…。
だが、このくらいで諦めるクロス信者(笑)じゃねぇですよ!
しゃべんなくていいしあんなに動かなくてもいいから続編で遊びたいです…神宮寺もいいけどクロスもお願いしますワークジャムさん…。
近々引っ張り出して遊ぼうっと。PSP用のアーカイブも出してくれないかな…(なんか大人の事情とかあるんですかね)。


おバイキング
今日が誕生日の母のリクエストで夕食はバイキングレストランに食事に行きましたの。
あんまりたくさんは食べられないのでバイキングに行ったのは久々だったんですが、バイキングとかドリンクバーとか、その手のものの楽しみと言えばやっぱりオリジナル料理(ドリンク)ですよなぁ。
ドリンクバーにはあまりミックスできそうなものがなかったんですが、デザートコーナーに白玉だんご、冷たいお汁粉を発見。ついでにカウンターで作ってもらえるソフトクリームがあるとなれば、今日のデザートはこれで決まりでございます。

ソフトクリームの下には近くにいた小学生女子に一切の遠慮もしないで一心不乱に盛りつけた大量の白玉さんが。
お汁粉はもうちょっと少なくてもよかったかな。本当はアンコだったらもっと嬉しかったんですけどねぇ。
アンコもの+白玉+ソフトクリームってなかなかに最強の組み合わせだと思うのです。
ちなみに今日食べたものの中で一番おいしかったよ!w
ドリンクバーでもまぜまぜして好みのドリンクを作るのが好きです。
最近はアイスティーにオレンジジュースをブッ込んでさわやかオレンジティー的なものがおいしいです。
ホットのティーバッグや茶葉をブレンドしてもおいしいですね。
昔友人が「ダブルココア」とか言って得意げにココア2袋を1カップに入れて、甘過ぎ&溶けなさすぎで撃沈していたのを今思い出しました。
あんまりたくさんは食べられないのでバイキングに行ったのは久々だったんですが、バイキングとかドリンクバーとか、その手のものの楽しみと言えばやっぱりオリジナル料理(ドリンク)ですよなぁ。
ドリンクバーにはあまりミックスできそうなものがなかったんですが、デザートコーナーに白玉だんご、冷たいお汁粉を発見。ついでにカウンターで作ってもらえるソフトクリームがあるとなれば、今日のデザートはこれで決まりでございます。

ソフトクリームの下には近くにいた小学生女子に一切の遠慮もしないで一心不乱に盛りつけた大量の白玉さんが。
お汁粉はもうちょっと少なくてもよかったかな。本当はアンコだったらもっと嬉しかったんですけどねぇ。
アンコもの+白玉+ソフトクリームってなかなかに最強の組み合わせだと思うのです。
ちなみに今日食べたものの中で一番おいしかったよ!w
ドリンクバーでもまぜまぜして好みのドリンクを作るのが好きです。
最近はアイスティーにオレンジジュースをブッ込んでさわやかオレンジティー的なものがおいしいです。
ホットのティーバッグや茶葉をブレンドしてもおいしいですね。
昔友人が「ダブルココア」とか言って得意げにココア2袋を1カップに入れて、甘過ぎ&溶けなさすぎで撃沈していたのを今思い出しました。
ツバメちゃん
お昼頃、2階の自室にある窓を開けたら目の前の電線にツバメの子が!
かーわーいーいー!!!
家から見えるところで親鳥がビュンビュンしてたのは初夏の頃から見ていたのですが、成長したお子様たちと思われるツバメちゃんが3羽揃って毛繕いしてました。
はぁ~、かわいいかわいい。
スズメさんたちだと内窓(北海道は二重窓がデフォルト)を開けただけでも飛んで行っちゃいますが、子ツバメちゃん達は外側の窓をそーっと開けても、まだ毛繕いしてました。さすが人家に巣を構える鳥だぜ…。
春先から7月中旬にかけてはハクセキレイとその親子(子どもはまだ茶色っぽかった)たちも庭先で見かけたし、縄張り意識の強いハクセキレイを見かけなくなったと思ったら、夕方になると子スズメ3羽が庭にお食事に来るようになったし(たぶん同じ子たち)、こんなに鳥づいてた家だったとは…と思いました。
そして家の中には、小鳥だけでなく蝶が飛んでいただけで大騒ぎする黄色と青…。
かーわーいーいー!!!
家から見えるところで親鳥がビュンビュンしてたのは初夏の頃から見ていたのですが、成長したお子様たちと思われるツバメちゃんが3羽揃って毛繕いしてました。
はぁ~、かわいいかわいい。
スズメさんたちだと内窓(北海道は二重窓がデフォルト)を開けただけでも飛んで行っちゃいますが、子ツバメちゃん達は外側の窓をそーっと開けても、まだ毛繕いしてました。さすが人家に巣を構える鳥だぜ…。
春先から7月中旬にかけてはハクセキレイとその親子(子どもはまだ茶色っぽかった)たちも庭先で見かけたし、縄張り意識の強いハクセキレイを見かけなくなったと思ったら、夕方になると子スズメ3羽が庭にお食事に来るようになったし(たぶん同じ子たち)、こんなに鳥づいてた家だったとは…と思いました。
そして家の中には、小鳥だけでなく蝶が飛んでいただけで大騒ぎする黄色と青…。
7/19 函館同人イベントに行ってきました
十数年ぶりに地元の同人即売会イベントに遊びに行って来ましたよ。
いつも同人誌のタイトルロゴや表紙のデザインをさせてもらっている「野良箱」の舵木さんがスペース参加されていたので、売り子としてくっついて行きましたの。
スペースの売り場作りと売り子補助としてダラリと過ごさせてもらいました…。写真は当日のスペースの様子でございます。
ただ売り子としてお邪魔するだけでは何なので、当日にあわせてお買い上げの方にプレゼントするポストカード2種と、お買い上げ用紙袋を手作りして持参しました。手作りっつってもまぁ、主に働いてくれたのはプリンタなんですけども(笑)。
久々の函館イベントだったのに加え当日は天気が思わしくなく、イベント参加者がどのくらいいるのか想像もつかなかったのですが、思っていた以上にサークル・一般参加共に多くの人が集まっていてちょっとビックリしてしまいました。まだこんなに函館の同人熱はあったのか…。
昔からの函館イベントの特徴のように思いますが、やはり同人誌よりも便せんやラミカといったグッズ販売の方が多く、イベント参加者の比率としてコスプレイヤーさんもとても多かったという印象です。
最近の流行はよくわからないので何のキャラクターかわからないレイヤーさんも多かったんですが;函館でもボーカロイドの人気は高いみたいです。
以前と比べるとインターネットなんかの情報網がアレなせいか、完成度の高いレイヤーさんもたくさんいましたよ。あぁ、そういえば…気になるレイヤーさんはいたのに写真お願いするの忘れてた…。
マンガを描いてるのは舵木さんですけど私もちょっと関わらせてもらっているので、そんな作品達を多くの人に手にとってもらうところを直に見られるのが嬉しいですよね。
スペースにお立ち寄り下さったみなさま、本当にどうもありがとうございました。
…で、地元に帰ったからにはまたこの手のイベント主催をしたいぜぇ…などと密かに目論んでいたのですが、直に参加するとやっぱりその熱が上がって参りました。うひー。
何かしらが決まったら、ここでもこっそりご報告するかもしれません。しないかもしれませんw
いつも同人誌のタイトルロゴや表紙のデザインをさせてもらっている「野良箱」の舵木さんがスペース参加されていたので、売り子としてくっついて行きましたの。
スペースの売り場作りと売り子補助としてダラリと過ごさせてもらいました…。写真は当日のスペースの様子でございます。
ただ売り子としてお邪魔するだけでは何なので、当日にあわせてお買い上げの方にプレゼントするポストカード2種と、お買い上げ用紙袋を手作りして持参しました。手作りっつってもまぁ、主に働いてくれたのはプリンタなんですけども(笑)。
久々の函館イベントだったのに加え当日は天気が思わしくなく、イベント参加者がどのくらいいるのか想像もつかなかったのですが、思っていた以上にサークル・一般参加共に多くの人が集まっていてちょっとビックリしてしまいました。まだこんなに函館の同人熱はあったのか…。
昔からの函館イベントの特徴のように思いますが、やはり同人誌よりも便せんやラミカといったグッズ販売の方が多く、イベント参加者の比率としてコスプレイヤーさんもとても多かったという印象です。
最近の流行はよくわからないので何のキャラクターかわからないレイヤーさんも多かったんですが;函館でもボーカロイドの人気は高いみたいです。
以前と比べるとインターネットなんかの情報網がアレなせいか、完成度の高いレイヤーさんもたくさんいましたよ。あぁ、そういえば…気になるレイヤーさんはいたのに写真お願いするの忘れてた…。
マンガを描いてるのは舵木さんですけど私もちょっと関わらせてもらっているので、そんな作品達を多くの人に手にとってもらうところを直に見られるのが嬉しいですよね。
スペースにお立ち寄り下さったみなさま、本当にどうもありがとうございました。
…で、地元に帰ったからにはまたこの手のイベント主催をしたいぜぇ…などと密かに目論んでいたのですが、直に参加するとやっぱりその熱が上がって参りました。うひー。
何かしらが決まったら、ここでもこっそりご報告するかもしれません。しないかもしれませんw