NHKD_blog02 -24ページ目

タイトルロゴのお手伝いしました

いつもいつも楽しくお手伝いさせてもらってます「野良箱」の舵木野良さんがコミックマーケット77で発行する同人誌のタイトルロゴデザインをさせていただきました。

野良箱

詳しくは舵木さんのブログ記事をご覧になっていただくとして、今回は新刊4冊分のロゴを作らせていただきましたー!
舵木さんのサークル「野良箱」さんは3日目の12月31日に出られますので、どうぞお立ち寄りいただけますと私も嬉しいです。

伊丹bot作りました

いつも遊んでいるTwitter上で疑似会話的なものが楽しめる「伊丹bot」を調子に乗って作ってしまいました。

伊丹bot
http://twitter.com/itamin_bot


なにせ伊丹のbotなので通常の書き込みもみなさんへの返信も、結構暴言気味です…。
プログラミング初心者の域にすら達していない私がこうしてbotを作ることができたのは、『プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方』というサイトでbotを動かすスクリプトを配布してくださっている@phaさんのお陰です。ありがとうございました。

やや動作が不安定ですが、今のところ皆さんに楽しんでいただけているようで、作った本人としても伊丹ファンとしても嬉しい限りです。
Twitterアカウントをお持ちの相棒ファン・伊丹ファンの皆さんに遊んでいただけたら幸いです。

あと伊丹botについて記載しているサイトでもくどいくらいに書いていますが…
※「相棒」シリーズの公式サイド等とは一切関係ありません!

伊丹botについて
http://itaminbot.vs.land.to/

Web拍手的なもののお返事

>09/10/24 19:54:50 のお客様
どうもどうも~ありがとうございます。
どれもこれもいい試合だったと思いますよ。そして私は何だかんだ言ってノムさんが好きなんだな…と思いました。
最近はTwitterばっかりでブログ更新できずに申し訳ありません…。

日曜の朝は罪を数えるお時間

$NHKD_blog02-W

えぇ、見てるんですよ「仮面ライダーW」を。大変楽しゅうございます。
ライダーのデザインというかフォルムというか、ライダーそのものがちょっと好みなのに加えて主人公が“探偵”というところがツボなのかもしれません。しかもハードボイルド探偵w
探偵そのものも好きですが、やはりこの“ハードボイルド”がポイントですよね。私にとってハードボイルド探偵と言えば、そりゃあもう神宮寺三郎(じんぐう・てらさぶろう、ではない)ですよ。神宮寺のおかげで推理系アドベンチャーゲームが好きになって、巡りめぐってこうして新ライダーを第1話からちゃんと見ているのかと思うと感慨深いものがあります。多少脚色してます。

2人で1人のダブルですが、今のところ他のライダーが出てこない代わりに今でも十分いろんなフォームがありますです。組み合わせによって攻撃方法が変わるんですけど、第4話で出たルナメタルなんかは見ていて素直に感心したりしてました。
ハードボイルド探偵らしく情報屋にツテがあったり、報告書の作成はタイプライター(でも中身は日本語をそのままローマ字打ちw)だったり、細かいディティールもなかなか凝っているようで見ていて本当に楽しいです。
ライダーに変身してからのポーズもいちいちカッコイイです。

うっかりおもちゃを買ってしまうのが怖いので、CMは飛ばして見てます。すんません。

アーガイルしおり

一体何の下準備なのかよくわかりませんが、昨日デザインデータを作って夜にお試し製作してみました、しおり。

$NHKD_blog02-アーガイルしおり

あんまりアーガイルとして使われてないかも?と個人的に思うカラーリングにしてみたつもりです。まずまずかわいくできた、かな…?
しかし当てずっぽうにサイズ設定したため、手近にあった文庫本に挟んでみると……文庫にピッタリ(文字通りピッタリ)サイズすぎました…。でかすぎる…。
いかに普段文庫本に触れてないかが露呈した、そんな夜でした。

近所のホームセンターでインクジェット用紙として売っている一番厚手の紙を買ってみたんですけど、思ったよりも薄くてイメージした仕上がりにはなりませんでした。
トンボを切って手切り出来るように印刷して、カットする前にコーティングの意味を込めてカバーフィルム(図書室の本とかに貼る透明のシート)を表面に貼り付けてみました。あんまりツヤツヤしすぎないのがいい感じだったんですが、一晩明けたら紙が薄いせいか思いっきり“しなり”が…。
紙をもっと厚くするか、思い切ってラミネータを導入するか…という感じでしょうかね。

印刷所とかに丸投げするのは楽ちんですけども、こうやって自分で試行錯誤するのが好きなんですよね…ふふふ。
とりあえずサイズと紙質を変えるとこから始めようと思います。