【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★空き状況は、通常は毎日夜7時ごろに更新されます。9/17夜に見た時はまだ空き枠が残っていたのですが。

 

 

↑のサイトの中ほど「当面の混雑予測と来場日時予約の状況」をご覧ください。2日前の朝に西ゲートの入場枠開放もあるそうで、またキャンセルが出ることもありますが、これから来場を検討されているかたはチケット販売サイトにて、最新の情報をご確認ください。

 

それにしても、この状況でまだゲート前で当日券を発売してるのですね。どのくらいの数を確保しているのかはわかりませんが・・(謎)

 

★うちにも1台ありますが、調べてみたら製造年月が新しいので回収対象から外れていました。ティファールの電気ケトルは余計な機能が付いてないシンプル機もラインナップしてて、沸き上がりも早いので気に入っていたのですが。

 

 

ティファールのニュースリリースは↓です。(回収対象品のリストもあり)

https://www.t-fal.co.jp/news/250916-1/

 

電源プラグに問題が起きるということは、ホコリ付着によるトラッキング発火か、↑のサイトにある「不適切な使用方法」のように、プラグが曲がったままや接触不良のまま使用して発熱させんだろうとは思いますが・・??

 

うちにあるジャスティンプラスロック 1.0L(昨年購入)を調べてみたら、電源プラグは今時の家電には珍しく(!)、単一素材でトラッキング対策がされていないものでした。電源コード自体は耐熱型のHHFFが使われており、導体太さは2mmSQなので定格電力1260Wに対して決して不足ではないのですが、HHFFは被覆が1層なので何かに挟んだり、角の鋭いものに触れると傷が付きやすい欠点があります。

 

もし、回収対象商品をお使いの場合は安全のため、早めに無償交換を申し込まれることをおすすめします。また、回収対象外の製品でも電源プラグに不具合があったり、電源コードに傷がある場合は電源プレート一式を交換(有償部品)されることをおすすめします。

 

それにしても回収対象が418万台とはすごい数ですね。

★すいません、関西万博の話題が続きまくりで。

EXPO2025の公式サイトに混雑予測と来場日時予約の状況が出ているのですが、

 

↑のサイトの中ほどに4週間分の来場予約の状況が出ています。毎日夜7時ごろに更新されますが、昨晩発表分で最終日10/13まで来ました。昨晩の時点で10/13は既に東・西ゲートとも空きなしになっています。ちなみに今のところ会期延長の話はありませんので、この表が下に伸びることはありません。

 

長かった万博も、ついに終わりが見えてきたかっ・・。

★会場に1度でも行った人なら、あの巨大さと何とも言い難い存在感に圧倒されたことと思います。個人的には、できることなら全部残して欲しかったですが・・200M分でも残るのなら、まだいいのかなぁ??

 

 

この話題は今晩のNHKニュース7(全国放送)、そして夕方のほっと関西(NHK関西地区ローカル)でも詳細に取り上げられたので、テレビで見たかたも多いと思いますが、みなさんの想いはいかがでしょうか?

 

大屋根リング、本来は会期中の仮設建築物として設計されており、実際に会場で見ていてもピカピカにキレイだった春時点と比べると、現在は場所によっては黒ずみが出たりして状態は変わってきていて、長期の保存が大変そうなのは現物を見ていてもわかります。

 

しかし、ニュース報道を見ていると「銭の都」大阪らしく、大阪市/大阪府と関西の経済界、万博協会の3者で一番折り合いが付いてないのは保存についての技術的な話ではなくて、費用負担の話なのか?と笑えてきます。

 

ヤフーニュースのコメントを見ていると、万博会場に募金箱を置いて保存資金を募るとか、クラウドファウンディングで資金を集めたらどうかとか、中には保存に対して前向きな意見もあります。わたし的には、適切に保存を行なうためなら募金もありだし、会場に募金箱置いてあったら入れて帰りますが。

 

今後の動きに注目しましょう。

 

 

 

★8月はまだ空いていたのですが、9月になる少し前からすごく混んできました。

 

土日祝は既に満席の時間帯がほとんどなのですが、時々満席から残席わずかの〇表示に戻ることがあるのは、意図的に入場制限を緩和してるのか?それとも予約してあったけど何かの理由でキャンセルする人が多いのかしら?

 

 

万博協会は万一、予約が取れず会期内に入場できなかった場合もチケットの返金はしないと言っているので、もしまだ未使用のチケットを持ってる人は、ちょっと上司に無理言って(?)平日に入場予約取って来場するのもありかもしれないです。また、公式アプリやサイトも混んでいるようなので、オンライン入場予約の際は夜遅くの混んでいる時間帯はなるべく避けたほうがいいかもしれません。