(その2から続く)
★今回の晩ごはんはベトナム料理「サイゴン屋台」。ちょっと高かったけど冷やしフォーとコーラのセットにしました。

↑冷やしフォーとコーラのセット。左の3連トレーに入っているのが香味野菜とスパイス、お皿の上に乗っているスープと一緒に、麺の上にかけて食べてくださいと案内がありました。


↑サイゴン屋台、店頭の様子です。
まだ、空飛ぶクルマステーションの予約時間まで間があるので、もう1館どこか見に行こうと歩いていたら、ネパール館が目に入りました。表に並ぶスペースがあまりないので、行列の一部は大屋根リング下に続いていましたが、列自体は長くないので列に加わり、程なく入館。

↑ネパール館。正面右に見えるスペースではアクセサリーなどの物販を、建物の内側1Fはフードコートのように複数の飲食ブースが並び、2Fは仏像や仏教芸術の展示館となっています。


↑こんな感じで仏像などの展示が続きます。仏像好きの人にはたまらないのかもしれない?



いよいよネパール館を出て、空飛ぶクルマステーションへ向かいます。

↑時間は18時を回っていますが、まだ大屋根リングへの人波は続いています。


↑空飛ぶクルマステーション。一部は予約なしでも観覧可能、とありますが、当日予約でもよいので絶対に予約してから来ることをおすすめします。予約すればスカイドライブ展示機の試乗(この写真の機種)、ともう1社の試乗(客席のみのカットモデル)、あとVRシアター「そらクルーズ」による疑似飛行体験と、全ての展示を楽しめます。

↑試乗している間に、会場スタッフがお客さんのスマホやカメラで搭乗中の模様を撮影してくれるサービスもあります。この画像では見えませんが、座席にはミャクミャクのぬいぐるみも置かれており、おこちゃまや1人で来たらミャクミャクを持って乗っているところも撮れますよ。

↑没入型VRシアター「そらクルーズ」による、空飛ぶクルマの疑似飛行体験。わたしの乗った時は、千里の万博記念公園を離陸し、梅田上空や関西国際空港上空を通り、未来の夢洲に着陸、という設定でプレイが行なわれました。画像は、梅田上空を飛行中の模様、いつも見ているあのビルも、このビルも見えました。床面にも投影される画像に加え、床からも機体の振動音が伝わるなどリアリティを追求した作りです。

↑関空上空を飛行中の模様。

↑まもなく、夢洲に到着です。
関西万博の「空飛ぶクルマ」はJALグループが運航にかかわっていて、この疑似飛行体験もJALのCA風の衣装を着たアテンダントさんが案内してくださいました。「・・では、快適な空の旅をお楽しみください」という、JAL機内でおなじみのアナウンスもしっかり出ました。

↑空飛ぶクルマステーション、夕暮れの模様です。
さて、この日は1919からJAPAN FIRE WORKSによる花火大会が予定されていました。事前には場内の通行規制や大屋根リングへの入場規制もアナウンスされていたのですが、実際には大きな規制や混乱もなく、みなさん快適に花火を見ていたようです。

↑花火開始前の大屋根リング下の様子。

↑あれれ?間もなく花火が始まりますが、リング上には人・人・人です・・。

↑わたしはどこで見ようか迷いましたが、19時台のシャトルバスを取っていたので、西ゲートに近いセブンイレブンの当たりで見ようと会場内を移動中。夜のガンダム館です。

↑昼間来たPASONA館。夜は、こうして建物がいろんな色に光ります。

↑西ゲート付近。花火を見るために遅めに来る人と、既に会場に着ていて花火を見る人で大変な混雑です。

↑マーケットプレイスの上、白く光る点は取材の?ヘリコプターの明かりです。

↑19時19分、予定通りに花火が始まりました。この時間は、土産物屋さんもセブンイレブンからも一斉に人が消えました。

↑打ち上げている場所からはだいぶ離れていますが、ドカンドカンという音はしっかり聞こえてきます。

↑19時25分に花火は終了しました。その直後から西ゲートでは帰る人の猛ダッシュが始まります。警備員さんは「走らないでください」と叫んでいますが、ホントに人が多くて危ないので足元には要注意です。

↑第1ターミナル桜島駅行きバス乗り場から撮影。この日は予約はしていましたが混雑のため、3台目に来たバスにようやく乗れました。

↑JR桜島駅。2015発のエキスポライナー新大阪行きに乗れました。なおこの列車は、大阪駅ではうめきた地下ホーム、終点の新大阪では駅の端の特急列車到着ホームに着くため、他線に乗り換えの際は時間がかかります、ご注意ください。

↑エキスポライナー車内。停車駅はユニバーサルシティ、大阪(うめきた)、新大阪です。西九条や弁天町には止まらないのでこの点も注意ください。

↑窓の上、通常の広告スペースはディスプレイとなっていて、車外の風景と、通過駅に関連した様々な情報案内、万博の案内やキャラクターなどが流れます。



↑いきなり、エビフライやお好み焼きが飛んできてびっくりしましたが・・大阪名物「くいだおれ」を紹介する動画。


さて、次回9月分はいよいよ最後の万博来場です。入場予約も帰りのバスも既に手配済みですが、今回は混んでいて9時の予約が取れず、10時入場になってしまいました。パビリオン予約も日程の都合で2か月前予約にエントリーできず、7日前だけになってしまいましたが・・限られた手でどう戦うか、いま戦略を練っています。
(このシリーズ終了)