大阪・関西万博5回目(8/23)その2 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

(その1から続く)

 

★PASONA館を出たら時間はもうお昼を過ぎていました。いつものように大屋根リングの下へ戻り、持ってきたお昼ごはんを食べます。

 

↑大屋根リングはあちこちに遮断機があり、業務用のクルマが通る時にはパトライトが点滅し遮断棒が下ります。これは納品に来た?スジャータの配送車ですが、注意して見ているとヤマハのゴルフカートとか、珍しい車両も走っていることがあります。遮断棒が下りてリングの下で止められた時は、行き来する働くクルマを眺めるのも面白いかもしれません。

 

↑今回はEXPOワッセの向かいでお昼ごはんとなりました。

 

↑さて、午後の部開始です。今回はコモンズA館制覇、という課題があるのですが、その前にまず中国館に並ぶことにしました。列は長いですが結構流れているので、30分ほどの待ちで入れました。

 

 

 

↑これは、24節句の説明の動画の「冬」。万里の長城に降る雪を表わしています。

 

↑24節句の説明盤。日本人にはおなじみの言葉ばかりですが・・。

 

 

↑中国館は上方にも伸びていて、階段かエレベーターで上の階に順次、進みます。わたしが行った時は2階では上海ウィーク?の特別展が行われていました。

 

↑これは、宇宙開発の展示。アメリカ館は月の石を展示していますが、こちらは無人探査機が持ち帰った砂を展示していました。

 

↑今年春に行われた有人宇宙飛行の模様を紹介したコーナー。膨大な歴史遺産の展示と共に、こうした先進技術もしっかりと紹介しています。

 

↑こちらは、深海調査船の展示。中に入るとジョイスティックを動かして、海底の魚などの様子を見ることができます。

 

中国館を出て、次はブラジル館かクゥエート館にと思っていたのですが、あいにくどちらも入館規制中で、しかもお客さんの迷惑になるので周辺で待たないでと(笑)そういわれると仕方がないので、コモンズA館に行きましたがこちらも入館規制中。前で待つとまた追い出されるので、入り口の様子が分かる近くのベンチで再開を待ち、20分後くらいに無事入館。

 

↑コモンズA館、スリランカブースです。

 

↑こちらは、アフリカのケニアブース。ここでは、コーヒーだけでなくてケニアティー(お茶)も展示していました。

 

今回はコモンズA館もすごく混んでいて、ブースによっては身動きが取れないようなところもありましたし、スタンプラリー人気で各ブースのスタンプにはどこも長い列ができていましたが29国無事に制覇、これでコモンズ館6つはすべて回れました。スタンプパスポート巻末の重ね押しスタンプも無事、終了しました。

 

コモンズAから出てきたのは16時ごろ、まだ空飛ぶクルマまでには時間があるので、次はマレーシア館に並びました。

 

↑マレーシア館。ここも多層構造になっていて、2Fの入り口から長い列が下まで見えるのですが、ソロリソロリと列は動いているので、それほど待たずに入れました。

 

↑中に入ると、屋台をはじめとした食文化の展示、色とりどりの食品サンプルが出てきてびっくりしました。なお、1Fにはレストランと売店があり、特産の食品を買ったり、実際に食べることもできます。

 

 

↑続いて、未来都市構想(スマートシティ)の展示です。

 

 

↑1Fから上の階まで突き抜ける「調和の樹」

 

↑調和の樹の説明。マレーシア各州の自然と食文化の多様性を表わしていると説明があります。

 

↑マレーシア館のスポンサー一覧。日本のトヨタ、パナソニック、シャープもいます。

 

マレーシア館を出て、1回目以降来てなかった大屋根リングに上がることにしました。今回と合わせて来場はあと2回、なぜか会場から海が見たくなったので。しかし・・この日は19時台に花火が予定されていて、そのために大屋根リングの上ルートは16時に閉鎖されていました、残念。仕方がないので休憩所からリングの外を撮影して帰りました。

 

↑ご覧のとおりにリングの下も大変な人出です。

 

 

↑ORA外食パビリオン&飯田グループ館側から見た海側の景色。

 

 

↑大屋根リング上には花火&水上ショー観覧対策か、「場所取り禁止」のボードがあちこちに出ていましたが、韓国館の後ろ側を見てわかる通り、花火2時間前にもかかわらずリング上は多くの人であふれていました。

 

↑日が、だいぶ低くなってきました。リング上の景色と潮風も十分に味わったので、そろそろ下に降りて晩ごはんを食べることにしました。

 

(その3に続く)