すき屋、店内飲食にプラ容器&紙コップ導入始まる・・ | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★すき屋とは別のチェーンですが、わたしのよく行くお店では以前から、時間帯によってはサラダがテイクアウトの容器で出てくることがありますよ。

 

 

餌は、少々言い過ぎかもしれません(笑)しかし、これだけいろんな食材が値上がりし、店員さんの給料も材料の輸送費も、そしてお店の電気代やガス代も急騰しているので、お手頃価格を維持するためなら仕方ないか、と個人的には思います。

 

それに、おうちで食事作っていたらわかると思いますが、食器の洗い物って結構お湯や洗剤使うし、個数少なくても時間もかかります。牛丼店はお客さんがピーク時間に集中するので、食べた後の食器を洗わずにそのまま捨てられれば、その分ほかの業務に当たれるので店員さんも楽ですね。プラスチック容器の使い捨ては環境にどうなのか??というのだけはちょっと気にかかるのですが。

 

でも、人が品物を受け渡ししてくれたり、テーブルを片付けてくれるのがいつまで続くか??そのうち人手不足がもっと深刻化すると、オーダーと支払いは自分のスマホで、品物を作るのはロボット、食べ終わって席を立つとテーブルがバッキーン!と折れて、空のプラ食器が床下のコンベアに吸い込まれ、紙のテーブルシートが自動的に巻き取られて次の準備完了・・みたいな無人店舗になるかもしれませんよ。