NEXTのブログ -31ページ目

京町屋のシステムキッチン「おくどさん」


京の知恵と工夫に学ぶ。(京都新聞より)


「うなぎの寝床」とも呼ばれる京町屋は、家の表から裏まで、


家の片方が土間になっています。


NEXTのブログ
この土間の一部がハシリと呼ばれる台所です。


この部分は大屋根までの吹き抜けになっていて一見して寒そう


な空間ですが、実は家の中で一番暖かい場所でした。


NEXTのブログ
おくどさんとはカマドのことで、家の大きさによって


七ツ釜(字が違いますが)五つ釜・などとあったそうです。


この土間は石が敷き詰めてあったりして、カマドで煮炊き


した熱が石に蓄熱されて「おくどさん式床暖房」が施された


空間でもあったのです。


吹き抜けは又煙突や換気などの空調の役目もはたしていた


と言います。


NEXTのブログ
おくどさん」は平面の大きさが丁度800mm角で120mmある敷台上


からの高さは530mm。手前が一段盛り上がっているのは竈を大きく


見せるためのデザインだそうだ。ここには釜径500φの大釜が乗っかる。


二連の竈の巾寸法は1170mm、奥行きが630mm、高さは500mm。


真中の羽釜は釜径が360mmφで羽釜径は470mmφあり、


一番奥の羽釜は釜径が300mmφで羽釜径は400mmφある。


ご飯から煮炊きものまでこのおくどさんで全て賄っていただけでは無く


紙くずなどの焼却装置でもあり、おくどさんは一石三鳥の優れた


省エネ装置であり、昔流システムキッチンでもあったわけです。


天然の床暖や、吹き抜けの換気空調システムと言い。


パッシブエナジーコントロールのハシリだったのですね!!

今日はシステムバス入れ替え工事!!

朝9時の約束で、職人と一緒に現場にピッタリの時間に到着。


早速表のチャイムを鳴らしましたが反応なし・・・・・。


再度挑戦・・・・・・・反応なし。


これは聞こえないのだと思い携帯に電話・・・・・・・・・・・、


留守番電話・・・・・とりあえず表に居ますと伝言。


数分経っても反応なし・・・・・・。ガーン


先日工程表を渡してあるし、昨日確認の電話も入れているし・・・。



絶対留守な訳は無いのですが・・・・・・・。


再度挑戦で携帯に・・・・又携帯に・・・又携帯に・・・・・・。


全て留守電に・・・・ムムム・・これは無駄足になるのでは叫び


その後さまざまな手段を講じて、1時間後にようやく眠そうに出て


来て頂きました。


多分昨夜呑みに行って夜更かしして寝過ぎて・・・・・・・、


それには触れずに、


良かった、良かった、


早速仕事始めます。と言って現場である浴室に行き。


職人たちが廊下や店舗部分を養生するのを手伝って


ようやく作業開始。


解体工事からです。


そんななんやかんやで、写真を撮らずに今日の仕事完了して


しまいました。


明日はシステムバスの組み立てです。


必ず撮るぞ~!!




コマーシャル

原価で建築システムは、株式会社NEXTです。ダウン
     リフォーム・リノベーション・新築

    URL:http://www.next-corp.co.jp

           宜しく!!


湖東の潤い、生活の恵みを次世代へ。

ひこにゃんでおなじみの、滋賀県彦根市に昔から湧きあふれている


水源地があると言う記事を見つけました。


その名を十王村の水と言います。


彦根市街の旧街道沿いにあるその水源地。


夏でも水温は18度以下で、飲料に適した水質で、


環境省が1985年に名水100選の一つに選んだらしい。


本当に道のすぐ側にあって、山奥の岩場から湧きだしていると言う


イメージではありませんが、


地元の人達は毎日汲みにきて飲料にに使っていると言います。


NEXTのブログ
この水源地には御堂が建ててあり、地蔵さんがまつられていて、


あふれ出る水のイメージからか、母乳の地蔵としてあがめられ


妊婦が祈ると乳を授かり、不用になるとお預けをお願いできる


とされていて、水は自由に持ち帰れると言います。


NEXTのブログ
硬水ぎみで透明の癖のない水質は、料理の味わいを引き立てて


くれるので、水源地に近い料理屋は同じ水質の井戸から汲みあげて


炊飯に使っていると言います。


問題はこの水源をいかに守り継いで行くか。


だそうです。


高度成長期後、この地下水を使う工場や住宅が増えたために


水脈が細り、湧水にのみ住む淡水魚「ハリヨ」が姿をけしたと言います。


十王の水保存会では15年前にポンプで汲み上げて水量を復活させ


今度はその淡水魚の「ハリヨ」の放流をして、


生き物の住むせせらぎの復活を目指すと言います。


貴重な地球からの恵みです。

しっかり保存して次代に伝えていってほしいものです。


明日はお休みでは無くて、ユニットバスの入れ替え工事です。

頑張ろう!!オ~グッド!




原価で建築システムは、株式会社NEXTです。ダウン
     リフォーム・リノベーション・新築

    URL:http://www.next-corp.co.jp

           宜しく!!