NEXTのブログ -24ページ目

原価で建築 進捗状況

今日はキッチン・家具・電気・大工工事と、クロスの打合せと


かなりハードな日となりました。


NEXTのブログ キッチンの組み立てが始まりました。

NEXTのブログ 玄関の収納家具も組み立て終了

NEXTのブログ その玄関には手洗いを乗せる天板も

NEXTのブログ 大工さんが家具の間の巾木を取り付け


NEXTのブログ 大工さんの仕事は今日で一段落です。

ピースサインで、今年の締めくくりです。
後は来年の仕事です。

NEXTのブログ キッチン組み立て作業の向こう側では

組みこみ収納家具の施工も同時進行しています。

朝から2回目の現場です。

NEXTのブログ
夕方6時ごろようやくキッチンの組み立てが完了しました。


明日は日曜日ですが、私は仕事です。

内部塗装工事が入ります。


ごめんなさい、今日は遅くなりましたので、ぺたは明日に!!

私大最大の天体望遠鏡 市民講座も

京都産業大学で、このほどキャンパス内で、


私立大学では最大となる口径1,3mの反射望遠鏡を備えた


天文台が完成したと言う記事がありました。


京都産業大学では、本学創設者の荒木俊馬博士が宇宙物理学・


天文学の研究者であったことから、開学当初より


理学部における宇宙物理学、天文学の教育・研究に力を入れており、


全国的にも「宇宙・天文を学べる私立大学」として知られているらしい。
NEXTのブログ
望遠鏡はその初代総長の荒木俊馬博士にちなんで「荒木望遠鏡」と名付け


たと有ります。


この望遠鏡は国内では6番目の大きさで、肉眼で見える最も暗い星の、


6等星の5万分の1の明るさしかない17等星あたりまで観測できると言う。


その性能を使って太陽系以外にある「第2の地球」と呼べる惑星の探索や


彗星の観測を行うらしい。


又、市民を対象にした観測会や、天文学講座を開き、幅広く活用して


行くと言う。


実際の活用は来年4月以降を予定しているらしいが、


坂井学長は「市民にも宇宙を身近に感じて貰えるような施設にしたい」


と話されているとか。


嬉しいですね・・・・


是非参加してみたいと思います。

原価で建築 工事進捗状況

内部は和コーナーの縦格子が完成しました。

NEXTのブログ


NEXTのブログ

この縦格子は既製品を検討したり、いろいろ悩みましたが、


結局は特注しました。


細部の仕上げが残っていますが、大きな部分はほぼ・・・・と言ったところです。


外部では、


NEXTのブログ
浄化槽の工事を進めています。


では又。