【運動機能の爆発】第4弾 坂道一本橋 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

【この記事のポイント】

幼児の知脳を成長させるインプットは、

読み聞かせだけでなく、
運動も等しく必要である。
そして、インプットにはタイムリミットがある
という事実を知っておくべき。

 

 

 

ここ数日1才10か月のYou君に

【運動機能の爆発】が連続して

発現しており、

 

感動に飽きることはないものの、

驚き疲れています(笑)

 

今回の成長は

【坂道一本橋の踏破】です。

 

これが出来るようになるには、

 

『バランス感覚』はもちろんのこと、

『傾斜した足場への適応』が必要です。

 

ちなみにこの斜度は

約40度です。

大人の私でもてこずる程

坂道なのに、

「かかとを上げずに」安定した姿勢で

 

怖がったり、ふらついたりせず

登ることが出来ています。

 

 
運動機能に関して言えば

【でんぐりがえし】から始まり、

【棒ブランコ】へ自力で乗り、

【棒ブランコ】の立ち乗りへの進化、

【飛び石渡り】が出来るようになり、

 

それに呼応したかのように、

【聴覚・発語機能の爆発】予兆、

 

そして、

手の機能、視覚、聴覚、発語機能の

全てにおいて成長が発現する

 

【複合的な機能の爆発】
見られるようになりました。
 
いずれも、
【脳の7段階の成長】レベルにおける
レベル6「初期皮質」の成熟によって
発現する能力です。
 
坂道一本橋においても
脳の成長に応じて
トレーニング強度を上げており、
 
白線渡り、
板乗り1(平行)
板乗り2(直列)
板渡り1(平行)
板渡り2(直列)
坂道1本橋(平行)高さ1
坂道1本橋(平行)高さ2
坂道1本橋(平行)高さ3←動画
坂道1本橋(直列)高さ1
坂道1本橋(直列)高さ2←最新ココ
坂道1本橋(直列)高さ3
動画撮影時は22か月と1週間でしたが、
その1週間後の現在は、
もう2段階レベルが上がって、
半分の板幅の坂を登っています。
 
つまり、
成長にブログが追い付いていない
という事ですね・・・(汗)
がんばらなくては。。。
 
幼児の脳の発達と身体機能は
100%リンクしているので、
 
脳の成長に応じた適切なインプット
(運動による刺激)を与えることで、
より成長が加速するのです。
 
脳⇔運動能力が相互に高め合う
イメージですね。
 
そして、
 
赤ちゃんの脳の成長は6才で
ほぼ完成します。
 
と、いうことは。。。。?
 
 
6才以降の運動によるインプットは
身体能力そのもの向上には寄与するが、
脳の成長には寄与しない!
という事です。
 
衝撃の事実ですよね。
上の4人の子の時に
もっと早く知りたかったです。
 
あらためて、ポイントです。
 
幼児の脳を成長させる知的インプットは、
読み聞かせだけでなく、
運動も等しく必要である。
そして、インプットにはタイムリミットがある
という事実を知っておくべき。
 
 

幼児の脳への運動刺激インプットは

これまで何度も話した通り、

 

頻度   :一日の回数

強度   :運動のむずかしさ

継続時間:一回のセッションの時間

これら3つのトレーニング要素で

コントロールします。

 

一本橋トレーニングは

『11段階の強度レベル』に分けられている

といった形です。

 

NTAのカリキュラムでは

脳の成長7段階全てにおいて

運動インプットのレベルを定義づけています。

 

【飛び石渡り】は低・中・上の3段階でしたね。
 
 
子どもは
自然に伸び伸び育てても
健やかに、いい子に育ちます。
これは事実です。
 
子だくさんパパが言うのだから間違いない(笑)
 
一方で、
 

発現する運動能力から、

脳の成長を推し量ることができて、
 
適切なタイミングで、
適切な脳を成長させる刺激を、
適切な強度で
与えてあげる事によって、
 
さらに
出来ることが増えていくという事実と、
 
それを我が子にしてあげるのには
タイムリミットがあると言う事実
親は知っておくべきだと思うのです。
 
後で知ったら「あ~・・・」
ってなりますものね。
 
私自身4人育てた後、
5人目を育てながらそう思ってますから。
 
このブログを読んだ親さんが
私と同じ気持ちにならないように
ことを期待してます。