CAネットトレンド研究室ブログ -36ページ目

【サイバーバズがビルコムと提携。BuzzPRをリリースへ】

via BuzzPR|渋谷ではたらくバズ社長のアメブロ
バズPR

サイバー・バズとビルコムが提携し、BuzzPRという新サービスを
リリースするようです。

マスメディア(主にWebメディア)とブロガー双方に対する企業のPR活動を支援するサービスです。双方に対して情報を発信することで、クチコミマーケティングの相乗効果を狙います。これまでは、マスメディア向けのPR活動とブロガー向けのPR活動をそれぞれ単発で実施することが多く、情報内容の一貫性を保ったり、クチコミ発生の時期を合わせることが難しい状況がありました。今回のサービスによって、マスメディア(主にWebメディア)とブロガー双方に対するPR活動をワンストップで実施できます。また、それぞれ単発で実施するよりも安価にPR活動を実施することが可能となります。

今まで対ソーシャルメディア、対マスメディアでバラバラに実施されていたPR施策の
プランニング→実行を一括して請け負うというサービスのようです。

プレスリリースは↓にあります。
http://www.cyberbuzz.co.jp/news/2007/07/pr.html


【更新:効果的なネット広告の手法】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のニュースクリップ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(*リンク先は音がでます)
via
Playing Nike: Beijing City Basketball Young Masters 2007 | Ads of the World


beijing

Nikeが北京で行ったバスケットボールのゲリラトーナメントの
プロモーションだそうです。

プロモーション内容がすべてまとまったビデオなのですが、
ゲーム内広告、雑誌、Webサイトと多種多様な展開を
しています。

使用されているゲーム内広告は、こちらで紹介されているもの に似ています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【8月2日はバズの日】

via MarkeZine:◎8月2日は「バズの日」、アサツー ディ・ケイが記念日申請

8月2日はバズの日と決まったようです。

アサツー・ディケイがバズ・クリエイティブユニット「バズーカ」を
設立したことを機に日本記念日協会に申請したところ、
認められたようです。

【関連】

8月2日が誕生日の有名人
http://www.d4.dion.ne.jp/~warapon/data00/birth-0802.htm


ADK:ニュースリリース


【Gooleの検索オプションを簡単にするSpoole】

via Alt Search Engines » Blog Archive » Who says we don't like Google? Get Soople!

Googleには多種多様な検索オプションが存在します。

特定サイト内の検索や、特定サイトへのリンクを検索する等が
ありますが、オプションはなかなか覚えられないということも
あるかもしれません。

そんな時、Spoole が役に立つかもしれません。

Spoole は検索オプションがそのままひとつの検索窓に
なっているサービス。

たとえば、あるサイトへのリンクを調べる「link:」オプションは、
「look who's linkg to your site」という説明とともに、
URLを入れるだけで調べられるようになっています。

慣れている人には冗長かもしれませんが、初めて使う人には
こちらの方が親切かもしれません。


Soople; easy search in Google. Advanced calculator


【効果的なネット広告手法】

via 効果的なネット広告とは | Web担当者Forum



Web担当者フォーラムの翻訳記事で、新しい広告形態に
ついての記事があがっています。

それぞれ効果的である理由を交えながらの解説です。

Techmeme のスポンサー記事投稿
 Techmeme にはトップにスポンサー記事が投稿されることが
 あります。通常の広告より目につきやすいのではないかと思われます。

NBC の広告バナー
 動画の周囲に表示されるバナーです。

Hakia の引用広告
 これは、Federated Media の author assited ad のことだと思われます。

 バナー広告のクリエイティブに、掲載先ブログの編集者のコメントを
 入れるというやり方で、通常の4倍ほどのCTRが望めるとFOOAで
 プレゼン
されていました。

Stumbleupon
サイトをリコメンドエンジンにしたがってオススメする中に、
 広告主サイトを入れるということのようです。

このほかにも、過去にバナーブラインドネスについて
扱う記事の中では、バナーをミニサイトのようにするという
アプローチも紹介されていました。
【バナーブラインドネスとは何か?】|CAネットトレンド研究室ブログ