あがり症克服!スピーチの度に部下や同僚から陰で笑われていた人怖じサラリーマンが30日でオバマレベルに変貌した究極のスピーチ法 -27ページ目
<< 前のページへ最新 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27

自分の軸を保ち続ける方法

こんにちは。ぼんとしです。

おいでいただき、ありがとうございます。

昨日はお客さんと接待で
東銀座の焼肉店に行きました。

梅酒の焼酎割り(!)

を飲まされまだくらくらしています。

シャキンとしたい!

これから大雪が降りそうな
関東地方ですが、

早々に脱出して上毛高原の温泉へ
家族を連れ出します!!

では、今日のテーマ
行って見ましょう!!

----------------------------

今日は、
「自分の軸を保ち続ける方法」
について、お話したいと思います。


軸というのは、
哲学、思想、信念、
体軸、中心線、センター
など、

自分の心、体、考え方の
中心になるもの

ということです。

この、「軸」が
しっかりしていないと、
自分らしさを確認できないし、
表現も出来ないわけです。

軸がないと、
体にしろ、考え方にしろ、
ちょっとした外圧や環境の変化
でふらついてしまい、
自分が何をしたいのか
わからなくなってしまいます。

この体軸、心の軸を強くし、
保つのには共通して
大事なことがあります。

それは、
姿勢です。

物理的に理想の姿勢を身に付ければ、
心も体も、
考え方も、
安定してきます。

人間は二本足で直立で立ち、
手を使えるようになり、
脳が発達しました。

ボーリング玉と同じ重さの頭を
体一本で支えなくてはなりません。

力みがあると、
体の局部にストレスがかかります。

腰、ひざ、首、肩、背中と
辛い所が出れば
心にも影響します。

当然そんなストレス状態では
健全な考え方も出てきません。

リラックスした
普段の姿勢を身に付ければ、
たちどころに全ての軸を
手に入れることが出来る、
と言えます。

◆軸を手に入れる姿勢のコツ

step 1:立って壁に背を付ける
   お部屋の中で垂直の壁を見つけて、
   かかと、おしり、背中を、
   ぴったりとくっつける状態で立ちます。

   このとき、腰のくびれの部分と壁との間に
   隙間が出来てはいけません。
   隙間がないように壁にくっつけます。

   くっつけるときは、
   決して力まずに、
   体を緩めながらまっすぐにして、
   隙間を埋めてゆくイメージです。

   肩甲骨まで壁にくっつけます。

step 2:壁から離れる
   step 1で出来た状態で、
   壁から一歩前へ出ます。

   これで理想の姿勢の完成です。

すこし、胸の辺りが不自然に感じたり、
重心が後ろに感じたりするかもしれません。

しかし、これが理想のポジションです。

体の力みが全くない状態で、
頭の重みがまっすぐ足の裏に落ちてゆく
様なイメージです。

すっきり立てるようになるまで、
繰り返しこのエクササイズを行いましょう。

腰、首、背中が延びて気持ちよくなり、
物理的な体の中心線が解かってきますよ。

心がスッキリしてきます!

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

   

リラックスする究極の方法

こんばんは。ぼんとしです。

お寄りいただきありがとうございます。

単独で大阪出張中。
大阪駅上のホテルにチェックインしました。

お腹がすいたので
梅田の辺りを歩いていたら
呼び込みのお兄さん誘われて
カウンターバーへ。

このカウンターバーは
鉄板焼きやと系列らしく
お好み焼きが注文できたのが
ラッキーでした。

最近ここ三ヶ月くらい
一人で出張することが多いのです。

しかしながら一人の食事では
なかなか大阪のお好み焼きにはありつけません。

常連さんと意気投合し、
地元のとてもリラックスした
雰囲気を味わえました。

2時間ほど飲んでふらふらになりながら
梅田駅前のネットカフェに入り、
ブログを更新中です(笑)。

命を懸けてブログをやっているわけでもありませんが、
習慣化しようと思い立った当初は
なるべく毎日更新したいな、
と思い、立ち寄った、という次第・・・

明日の朝の分です。

では、今日(明日?)も一日
がんばりましょう!

--------------------------------

本日は、

「鬼上司の日中の荒い語気や顔の表情が浮かんできて
気分がムカつき過ぎてなかなか寝付けない夜にも
強制的にリラックスしてぐっすり眠りにつける究極の方法」

についてお話してゆきます。

ちなみに、
濃い酒を一気飲みする、
とかではありません(笑)。

とまらなくなります(爆)。

体に良い方法で行きましょう。

常に良いパフォーマンスを生むには、
心身のリラックス状態を手に入れることは
重要です。

この方法は、まさに、
仕事で腹が立つことがあって寝付けなかったり、
体の芯から疲れが抜けないような感じのときに、
実施しています。

疲れすぎると、たまに
「どうやってリラックスしてよいかわからない」
という状態になることがありますよね。

でも、この方法を行えば、
誰でも簡単にどこででもリラックス状態に
入ることが出来ます。

また、効果が高いのでここ数年は
子供たちを夜寝かせるときに使っています。

この方法を用いると、子供たちは
大体5分以内に眠りに落ちます。


リラックスする方法といえば、
「自律訓練法」が有名です。

自律訓練法は、
ドイツの精神医学者である
J・H・シュルツ教授によって
作られました。

ただ、自律訓練法で用いる
「公式言語」が若干難しい。
言葉を進行形で用いなくてはならない、

とか、

部位が重くなる、暖かかくなる、
というように、部位ごとに違う感覚を
確認しなくてはならない。

なので、
覚えるのに時間がかかる。
ルーティン化しにくい。

ということで、
私には少し障壁がありました。

ところが、
これからお話しする方法は、
とても単純です。

子供でもすぐにその状態に
入ってゆけるシンプルさがよいのです。

ですので、
すぐに、誰でも出来ます。

・緊張状態が続いて眠れない
・リラックスの方法がわからない
・プレッシャーで気分が晴れない
・これまでリラックス法は
 いろいろ試したけど
 混乱するだけだった


という方には、
是非一度試していただきたいです。


では、お話してゆきます。

順番脱力法~臥禅(がぜん)

正式な名前ではありませんが、
私はこのように呼んでいます。

子供たちには「臥禅」と言っています。
寝ながら組む禅のことです。

まずは、普段お休みになっている
布団やベッドに上を向いて寝る体勢をとり、
目を閉じます。

step 1:物理的に体を弛緩させる
(1)両手の親指を手のひらの中に入れて強く握り、
   体全身に力を入れて3秒間維持する。
(2)力を抜いて5秒間リラックス
(3)同じように力を入れて4秒間維持する。
(4)力を抜いて5秒間リラックス
(5)同じように力を入れて5秒間維持する。
(6)力を抜いてリラックス

step 2:体の部位を順番に脱力する。
   各部位を順番にイメージし、
   脱力してゆきます。

   実際に脱力できているかは、
   あまりこだわりません。

   心の中で、
  「○○から力がスーッと抜けた」
   と順番に言ってゆきます。

   順番は以下のとおりです。

(1)足の指先
(2)足首
(3)ふくらはぎ
(4)ひざ
(5)太もも
(6)おしり
(7)おなか
(8)背中
(9)胸
(10)肩
(11)ひじ
(12)手首
(13)手の指先
(14)首
(15)あご
(16)ほっぺた
(17)目
(18)おでこ
(19)頭のてっぺん
(20)体全身
   以上20箇所です。

   「あしのゆびさきから、
     ちからが、
    す~~~~っと~
     ぬけた~」

   と脱力をイメージして、
   頭の中でゆっくりゆったりと、
   自分に語りかけるように
   するのがミソです。

   下から徐々に上がってゆき、
   胸まで行ったら手に降りてゆき、
   指先まで下がったら、
   首に戻って頭のてっぺんまで。
   最後は全身の脱力の調和をはかったら
   一通り終了です。

step 3:覚醒
   前のステップを全て終わると、
   相当眠くなっています。

   当然、夜ならそのまま眠ってしまっても
   オッケーです。

   昼間の空き時間に行っている場合、
   このままだと意識レベルが相当下がっているので、
   覚醒させます。

   運転の合間に行う場合は、
   必ず覚醒させてください。

   次の順番で、自分に話します(心の中で)。

(1)「これから10数えたら、
   私はゆっくりと目覚めます。」

(2)「10、9、8・・・
   手足の指先に感覚が戻ってきた。」

(3)「7、6、5・・・
   手足に力がみなぎってきた。」

(4)「4、3、2・・・
   体中に力がみなぎってきた。
   次のカウントで私は完全に目覚めます。」

(5)「1。」
   目を開けて、伸びをします。

以上です。

いかがでしょうか?

ちょっと長すぎですね(笑)。

しかしながら、自律訓練法に比べて。

体の部位を細かく脱力してゆくことに
意識を向けるので、
集中しやすく、誰にでも体感しやすいです。


仕事場で休み時間にやる場合は、
横になる体勢でなく、
椅子に座った体勢でオッケーです。

うちの子供たちに
私の誘導で夜寝る前に実施すると、
step 2の背中の脱力あたりで、
毎回大体眠りに落ちています。

とはいえ、文書で見ると
面倒くさいですよね(笑)。

この「臥禅」については、そのうち、
私のアナウンスによるmp3音声を
公開しようかと思います。

それでは、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
 
 
  

今日から感動スピーカへの道程が始まります


こんにちは。ぼんとしです。

今日もおよりいただき、
ありがとうございます。

今日からこのブログで
感動スピーカーになるための方法を
書いて行きたいと思います。

ネタの拾い方、話しの構成の仕方、
声の出し方、身振りなど
テクニックはいろいろありますが、
大事なことは一つだけです。

これはコミュニケーション全般に
通ずる要になると思います。

一言で表現するのは簡単です。

しかし、
肌感覚を観念で理解したり
言葉で表現しきれないのと同様に、
段階を追ってブログで説明してゆきたいと思います。

このブログを全部読めば
誰もがステップバイステップで感動的なスピーチが
100人の前でもできてしまいます。

パブリックスピーキングには
経験や慣れが必要ですが、
経験値の段階でその人にしか出せない
パフォーマンスがあるのです。

それが解かれば、まずは
スピーチに優劣などありません。
聴衆の人数も関係なくなります。

パブリックスピーキングは
コミュニケーションスキルそのものです!

それでは、よろしくお願いします。

およりいただき、ありがとうございました。

話のつまらない鬼上司の攻撃をかわし、ストレスなく毎日を送る方法


ぼんとしです。

およりいただき、ありがとうございます!

今朝もランニング実施!
月が今にも消えそうな形で
東の空にありました。

わずか1週間前は同じ時刻に
西の空にまんまるの状態でしたのに。

月のことなど
あまり考えた事がなかったので
新鮮な発見です。

今週の日曜日は少し寝坊して
ランニングをこなしました。
平日は5時半起きですが、
贅沢に7時起き。

寝坊をした日は
朝日を浴びて走れるのが爽快で幸せ!

体重は相変わらず72キロです。

今日も一日がんばりましょう!

----------------------------------

さて、今日は、
「話のつまらない鬼上司の攻撃をかわし、
 ストレスなく毎日を送る方法」


についてお話したいと思います。

先日申し上げたとおり、
鬼上司は反面教師としてとらえれば、
自分のためになっている
と考えることも出来ます。

しかしながら、
毎日のことですと
そうそうこっちの気分も
安定しません。

そこで、比較的安定して
かつ自分自身にはストレスなく、
この鬼人種の攻撃をかわすコツについて
述べてみたいと思います。

この方法を知れば
これまで自分にとって
苦手だと思っていたタイプの人種と
苦もなく付き合えるでしょう。

苦手な人種との付き合い方を学ばなければ
こちらが悪いわけでもないのに、
いつまでもあなたが
居心地の悪さを感じていなければなりません。

こんな損な話はありません!

とはいえ、
これまで何十年もの間
人に嫌われているとは気付かず、
暮らせてきたあの鬼の性格を、
あなたの力で変えることは出来ません。

これまで変われなかったからこそ、
嫌われ者なのであり、鬼なのです。


ですから、そもそも、
あいつを力づくで解からせてやろう、
などとは考えないほうが良いでしょう。

ただ、ほんのちょっとしたことで、
鬼の態度が変わります。

ではお話します。

この種の鬼は、前回もお話したとおり、
「本来自信がなく、人から認められたい」
という心理的傾向が強いのです。

自己実現できておらず、
どうしてよいか解からない。
お子様のように積もり続けるイライラを
無抵抗のものに当たって解消したい。

性格が攻撃的なのは、
人から攻撃されることを恐れるために
手を休めることが出来ないのです。

このポイントを押さえて、

あなたのアプローチを変えることで
コミュニケーションのリズムを
変えることが出来るのです。


ずばり、
会話を弾ませないこと
です。

会話や態度を、
決してノリであわせないでください

テンポの良い会話は、
一方で内容が粗雑になります。

狩猟的な鬼上司は、
一瞬のあなたの隙を突いて料理してやろうと
虎視眈々と狙っています。

あなたはゆっくりと話し、
ゆっくりと動いてください。

ステップ1:ゆっくりと話す。

  相手の会話の速度が速ければ、
  彼の2倍の遅さでゆっくりと話してください

ステップ2:間を作る。

  問い詰められたら、
  即答せずに、必ず「間」をおいてください
  
  また、ステップ1で鬼の話す速度がゆっくりならば、
  間を作ることであなたのペースをコントロールしてください。

  もし意識的に「3秒の間」を
  コントロールできるようになったら、
  すべての交渉事はあなたのものです。

ステップ3:武士のように動く。

  相手に調子を合わせることだけが
  コミュニケーションではありません。

  うなづく動作は
  武士のようにゆっくりと行ってください。

  相手の話が染み入ったかのように
  頭をゆっくりと上下に動かしてください。


以上です。

何も考えず、
会話と動作の速度調整と間を作るだけで
まるで相手の態度が変わります。

あなたはこれで鬼の顔色や場の空気を読んでも、
決してその状況に流されることはありません。

是非お試しください!

まとめると、

ステップ1:ゆっくりと話す。
ステップ2:間を作る。
ステップ3:武士のように動く。

妙なオーラを感じ取った鬼は
あなたと無駄な接触をとらなくなるでしょう。

感想コメントもお待ちしています(笑)。

それでは、およみいただき、
ありがとうございました。

空気を読める、読めないって話し。


ぼんとしです。

およりいただき、ありがとうございます!

よく、「空気を読む」
っていう話があります。

最近の子供の親の傾向として、
我が子に「好奇心を持って欲しい」
と思う親より、
「周りと調和をはかって欲しい」
と願う親のほうが圧倒的に多いそうです。

社会人になれば
いくらでも社会性なんて身につくのですから
子供の時分からあまり
「調和、調和」と言わなくてもよい気がします・・・

放っておけばケンカして
仲直りもします。

うちの子供は二人とも女の子ですが、
やんちゃで傷だらけです(笑)。

たまに男の子をやっつけたりしますが、
弱いものは自然に守るようになります。

私らがいろいろ言わないほうが
自分で感じて行動します。

そのほうが彼女らの為になっています・・・

--------------------------------

私は、社会人になりたての頃、
周りの人間が気になって、
自分の思った事が主張できませんでした。

こうしたい、という思いが在っても、
場の空気になじまないと思ったら
発言できないでいました。

神経過敏な性格なので、
周りで堂々と主張する同僚や後輩が
羨ましくて仕方なかったです。

周りの人の顔色が気になって
考えていることを
勝手に想像してしまいます。

相手の気持ちを考えても、
また、主張に対する反論を想像しても
意見が出来なくなりします。

そんな私は、神経質すぎて
精神的に弱く、仕事に向いていない、
とかなり悩んでいました。


「空気を読む奴は
 自分の主張が出来ないから
 仕事が出来ない」


とか、

「空気を読めない奴は
 人の気持ちが解からないから
 仕事が出来ない」


などと、

空気に関しては
いろいろと言われて混乱します。

ですが、
結局、両方正しいことを
言っていると思います。

空気を読む、とはそもそも、
その場の雰囲気から状況を推察する。
特に、その場で自分が何をすべきか、
すべきでないかや、相手のして欲しいこと、
して欲しくないことを憶測して判断する(大辞泉より)


なのであって、
空気を読むアンテナが機能していない奴は、
そもそも駄目なんです。

そして、
空気を読めて、自分の主張や態度が
場の雰囲気に流されてしまうことも
駄目です。

だから、両方駄目なのは正解です。

つまり、
人と人とのかかわりで生きてゆく以上、
場の空気は読めなくてはいけません。

空気を読みながら状況に応じて
自分の主張をしっかりしてゆく
こと
が大事だと思います。

いくつになっても、時には
相手とぶつかって叩かれて叩き返して
仲直りして分かちあって、
アンテナを鍛え続けていきたいです!!

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

話のつまらない鬼上司から学ぶ、好かれる人間になる方法


ぼんとしです。
今日もおよりいただき、
ありがとうございます。

人の話し方を聴いていて、
そいつの話がムカムカしたり、
どうしても聴く気になれなかったり
することってないでしょうか。

私の会社の鬼上司は
私にとって
その典型的なサンプルです。

流暢に話すのですが、
どうしても聴く気になれない。

卑近な例で恐縮ですが、
まずは私の上司から学ぶ、
話を聞いてもらえない
オッサンの傾向について
お話したいと思います。

この傾向はあなたの周りの誰かにも
当てはまるのではないでしょうか。

傾向分析して、
自分で意識していないと危険です。

無意識でいると必ず影響を受けます。

自分自身が
まるでいやな奴になってしまいます。

誰もが無意識でやってしまうことですから、
充分な注意が必要です。

事実、私だけでなく、
この鬼上司は会社中の同僚、部下から
もれなく嫌われています(笑)。

そして、この鬼上司をこよなく嫌う奴の仲には、
態度、言動、考え方がそっくりな人間もいるのです。


仕事に厳しい
「仕事で鬼になれる人」は、
逆に人気が有ります。

しかし、この鬼上司は
ハンパなくあらゆる人から
嫌われているのです。

それはこの鬼上司の
話し方によるところが大きいのです。

まずはその主な傾向をランダムに
ならべます。

ステップ1:鬼上司の嫌われる言動の傾向をみる。

・力強い発言をするときは大体ネガティブな内容。
・二言目には「俺は聞いていない」と言う。
・部下が失敗を報告すると
 「だからそう言っただろ」とかぶせる。
・説明の途中で、
 「俺が言ってること解かるよね」と何度も言う。
・説明の途中で、
 「前から何度も言ってるけど」と言う前置詞がつく。
・「常務から言われたから言うわけじゃないけど~」と
 常務から言われたまんまのことを言う。
・話に句読点がなく、
 ワンセンテンスが400文字くらいある。
・結論を最初に言わず、
 「例えば~」と言って駄話を延々と続ける。
・背が低いくせに上から目線で話すので
 姿勢がフンズリかえっている。
・太っているので余計偉そうに見える。
・弱い部下にはめっぽう強い。
・強い部下には笑顔で接する。
・挨拶をしてもあまり目を合わせない。
・接待の席では家族の自慢話ばかりする。
・接待の席ですぐにゴルフレッスンを始める。
・人生をすぐにゴルフに例える。
・他社の役員とゴルフや酒席をご一緒したことを
 会話の中に挟み込む。
・月曜日の午前中に虫の居所が悪く
 金曜日はやたら明るい。


ステップ2:鬼上司の傾向分析。

結局、
自分に自信がないのがまるわかり
です。

人の勢にして逃げたい。
目線を下げて話が出来ない。
ステイタスにこだわる。
認められたい。
話に内容をもてない。
情緒をコントロールできない。

これは自信がないときに
私自身、こんな衝動に駆られるときはあります。

ステップ3:まっとうな人間になる方法

そこで私は意識して逆の行動をとります。
おかげで、まあまあの人気者です(笑)。

・目を直視して「おはよう!」と言う。
・姿勢はフンズリかえらず、上に伸びる。
・例え話は部下も共感できる内容を選ぶ。
・部下の失敗は経緯を細かく分析して、
 部分を反省させる。
・分析結果、部下に負荷が偏っていたら
 その部分はこっちも謝る。
・専門知識の高い部下には
 教えを請う。
・担当者同士のミーティングは
 5分で終わらせる。
・話のポイントを最初に伝える。
・ワンセンテンスを40字程度に切る。
・ときには夢中になっていることを
感情的に話す。
・月曜を元気全快に振舞う。
・金曜は正味ぐったりする。

毎日自然とこんな特殊な意識をもてるのも、
この鬼上司のおかげかもしれません。

ちなみにこの鬼上司、ここ半年は
私には笑顔で接してきます(笑)。

反面教師に感謝です。


お読みいただき、ありがとうございました。


鬼の地主と仲良くなり共同事業を成功させたズルイ方法


ぼんとしです。

およりいただきありがとうございます。

朝5時半におきて
ランニング3キロの日課をこなしました。

真冬の5時半だと、外はまだ真っ暗です。
犬の散歩の人もまばらです。

つらい日課ですが、
おとといスポーツジムで基礎代謝測定をしたとき、
内臓脂肪の数値が悪化していたので
火がつきました。

まずは1週間、どんなことがあっても継続します!!

--------------------------------------

今日は、
ぼんとしダイエット再開企画
スペシャルコンテンツ(笑)として、
「鬼の地主と仲良くなり
 共同事業を成功させたズルイ方法」


についてお話したいと思います。

私の本業は不動産開発です。
商業地の一角を購入し、
隣地の買収、共同化の話を進めながら
大きな一まとまりの土地に仕上げます。

仕上がったら大体建物を建築して売却するか、
場合によっては土地のまま第三者に売却します。

不動産開発というと、
取引にかかる知識のほか、
税務、建築、法律、条令、要綱等々の
事を一通り理解していなくてはなりません。

ところが、それらの知識があるからといって、
地主を納得させることは出来ません。

開発業者側に
知識があるのは当たり前です。

逆に素人さんは、
知識のある悪い奴にだまされないようにと、
身構えています。

ですから
知識や経験を過信している担当は
いつまでたっても
地主を口説くことは出来ません。

入社した頃の若い時分、
私は鬼のような地主さんの怒りに触れ、
頭から牛丼をぶっ掛けられたことがあります。

その地主さんは少々手荒でしたが、
誰もがそのくらい、
不動産屋に対しては
心理的バリアを張っているものだ
と思います。

しかし、自分の中である気付きを得て、
それを実践するようになってからは
地主さんと仲良くなるのが
比較的容易になりました。

これを参考にしてもらえれば、
どんなコミュニケーションでも
円滑に行くのではないでしょうか。

すくなくとも、
上司から牛丼をぶっ掛けられずには
済むと思います(笑)。

では、
鬼と仲良くなる方法について
お話します。

ズバリ、

ノンアポで会いに行くこと

です。

初対面のときは
もちろんアポを切ってから
会うのがマナーです。

ところが鬼を相手にした場合、
2回目の訪問はノンアポでよいのです。

初対面では大概、気まずくなります。

鬼はろくに目も見ず、
ケンカ腰だったりします。

ちょっとした言葉尻を捕らえて
怒鳴り上げたりします。

「どうせサラリーマンだから」
とたかをくくっています。

どんなに強く言ったところで、
反抗できっこないと
思っているはずです。

私は大体そんな場合は、
敢えてケンカをしてしまいます。

そこで私は相手の意表をついて、
こちらの思いをまくし立てるように
しゃべるのです。

私はわざと、
「プライドにかけて譲れないものがある」
という信念を胸に秘めたように、
感情的に怒鳴り返したりします。

鬼は大概の場合、
まずは虚を付かれて
きょとんとした顔になります。

コツは、
そこから言い負かしてはいけません

相手にもう一度怒らせるのです。

相手に勝ちを譲る形で、
その日は帰ります。



そして、その3日くらい経った後に
ノンアポで訪問します。

仕事の用もないのにひょっこりやってきて、
「あのぉ、先日は少し言い過ぎました。
言葉遣いも失礼でした。
すいませんでした。」

と態度をわびて、
仕事のことを一切話さずに帰ります。

これで、あなたの勝ちです(笑)。

鬼も、礼儀を尽くすと、
初めて一人の人間としてみてくれます!

礼儀を尽くすチャンスを作る!!

以上、長い文章にお付き合いいただき、
ありがとうございました。

<< 前のページへ最新 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27