フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記 -100ページ目

セグメント化で、参加者倍増計画

次回の交流会の案内を何十通か送った。

ただ告知するだけじゃつまらないので、


送る相手を3パターンにわけ、
. ・初期の交流会に参加したことのある方
. ・やり方が固まった後の交流会に参加したことのある方
. ・まだ交流会に参加したことのない方
メール文章を一部変えて送った。

ターゲットをセグメント化してマーケティング、というわけですが
忙しくて疲れているときほどこういう手間のかかることがやってみたくなったりします (`∀´)

せっかく、ビッグゲスト が呼べたので、
議事録サイトビッグゲスト 、セグメント化マーケティングの3つの合わせ技で、
質を維持したまま参加者倍増を狙います!

借金全額返済!

学生時代に海外旅行にたくさん行っていて、

「学生時代の1万円と社会人の1万円は価値が違う」

そう考えて、旅行費用をほとんど借金でまかなっていた。


結果、社会人第1日目に親から借りていた額は200万円!


それを、今日、全額返しきりました・・・

よかった~ (´∀`)


毎月10万ずつ返していくのはけっこうツラいときもあったけど、

これでなんだか胸をなでおろした気分です


いや~ 借金なんてするもんじゃないね。

これで、会社を好きなときに辞められます!

(まだ辞めたくはないけれど)


行動の自由に万歳!

「土日も喜んで仕事するよ」

友達が仲間うちでちょこちょこと事業を始めていて、

今日彼と電話で話す機会があったのだけれど、

「最近、すごく楽しい」

「土日も喜んで仕事するよ」

「社会人1年目に戻ったときみたい」

とイキイキと言っていた


「そのキモチ、わかるよ」 と、

僕も、自分のことのように嬉しかった。


こういうワクワク感を、大事にしていきたいと思う。

Gmailでhttpsで通すには

今日うちに来た友人と話していて、Gmailは暗号化されているんだろうか、

つまり、他人に僕のメールが読まれなくてすむのだろうか、という話をした


で、友人いわく、Httpsを通していないと、途中のサーバなどで読まれるっぽいよ

とのことだった


調べてみると、衝撃の事実

https://mail.google.com/mail/

このアドレスを通してログインしないと、Httpsじゃないので、

ぜんぶ読まれてしまう!


www.gmail.com 経由でいつもログインしていたから、

オイオイ勘弁してくれよー と思った




交流会にスペシャルゲスト

スペシャルゲストを呼ぶことに成功!

超うれしい!



絶不調のときは

色々とツラいときが半年ほどあって、

その期間に学んだことは、

  「守りに徹する」

  「全てを受け入れる」

  「今できることをコツコツやる」

この3つ。


悪いサイクルってのは必ずあって、

 うまくいかない → 落胆 → 落胆しているからうまくいかない → さらに落胆 →・・・

みたいになる。


これを断ち切ろうとして、色々とがんばっちゃうんだけど、

落ち目だからかえって失敗して、傷口を広げてしまう。


だから、リスクを徹底して回避して、

「守りに徹する」。

(マージャンでずっとオリながら打ってる感じ。)


あと、

「全てを受け入れ」ないと、

いちいち目の前のことに過敏に反応してしまうから、

静かに気を落ち着かせるようにする。


そして、いつかまた

 うまくいく → ハッピー → ハッピーだからうまくいく → もっとハッピー

という好循環に入れるようにするために、

「今できることをコツコツやる」


明日もいいことがないかもしれないけれど、

半年後の好循環のタネは、

今日まいておくことができるのだ。

モチベーション・ジェネレータ

モチベーション・ジェネレータになりたい。

つまり、人に、モチベーションを与えられる存在になりたい。


でも、まだ自分に欠けているのは、

  - WinWinを常に考えるという習慣

  - 理解してから理解されるという習慣


難しいなぁ

Wordy ワーディ

パワーポイントが全般的にワーディだと指摘された


ワーディとは、Wordy、言葉数が多い、冗長だ、

文章が長ったらしい、という意味。


ワーディじゃなくして、

簡潔な文章を書くには、

全体のツリー構造をきちんと踏まえて、

どの要素の優先順位が低いから消すべきで、

どの要素を残すべきか、

というのを常に瞬時に判断できなければならない。


だから、ワーディじゃない、きれいなパワーポイントをつくるには、

コンサルタントとしての訓練が必要。


「コンサルタントはパワーポイントをきれいに書くしか能がない」

的なことを言う経営者もいるが、

きれいに書けるコンサルタントというのは、

いろいろある中で何が大事なのか、即座に把握できるスキルが身についている、

というわけなのですよ。


だから、コンサルタントを有効に使って下さいね

ワークプラン

作業スケジュールを立てて、どんなタスクがあるか明確化し、

ボトルネックを把握し、各人の作業分担を明確化する。


5年前とかに、自分の事業をやらさせてもらったときにできなくて、

事業破綻の1つのきっかけになったのが、このスケジューリング。


これが、だんだんできるようになってきている

嬉しい

未来予測話

野村総研が出している

「2010年の日本 雇用社会から起業社会へ」

山田 澤明, 神尾 文彦, 齊藤 義明, 井上 泰一, 野村総合研究所
2010年の日本―雇用社会から起業社会へ

まぁまぁ面白かった


言っていること自体はあまり新しくないが、

未来の労働環境について、

多方面から、データをベースに比較的客観的に述べている。


こういう本を読んでいると、

「今取り組んでいるxxxは、

 2010年においてxxxxという位置づけになるんだろうな」

という推測ができるので、読んでて楽しい。