イメージ 1宇宙つながりということで、最近話題のマンガ”宇宙兄弟”
宇宙飛行士になるための訓練が描かれていてひじょ~に興味深い!
もちろん物語の内容にもグイグイ引きこまれる。
最新17巻が3/23に発売らしい・・・待ち遠しい・・・
5月には映画化も決定!しかも主題歌はCOLDPLAY!
『はやぶさ 遥かなる帰還』という映画を観た。
http://www.hayabusa2012.jp/index.html
 
イメージ 1
 
事実自体が既にドラマなので、見応え十分だったけど、さまざまな人間模様も加わって楽しめた。
 
何度もの困難にもあきらめず可能性を追求する姿には、素直に見習いたい気持ちになった。
 
それらの問題を解決できたのも、事前に考え抜いて準備しておいたり、なんとかしてやるという強い気持ちが
あったからこそできたことかも。
 
”失敗したとしてもそれは必ず次につながっている”という言葉が特に印象に残った。
 
ロケットの打ち上げを一度は見てみたいなぁ・・・
イメージ 1
全国オフ会お疲れ様!
いつもネッペのオフ会に参加した後は心身ともに軽く
なったような・・・気のせい?
 
来年はネッペ始動から10年。
よく続いてるなぁ・・・
 
ところで・・・
画像は今回のオフ会で訪れたガス科学館の
「触れる地球」・・・触ると回る!(by M)
技術士一次試験を受験しようとしている皆さ~ん!
エンタルピとかエントロピって説明できますか?
難しいですよね。

僕は何年か前に辛うじて技術士になれたんだけど、結局、エンタルピとエントロピは分からずじまい。
一生懸命、色んな熱力学の教科書を開いて読んだんだけども、駄目でした。
これが分からないと内部エネルギーも当然に分からん。・・・となると熱力学全体がもうお手上げ状態。

ところが、ごく最近、これがスンナリと分かる素晴らしい参考書を発見しましたー。

電検3種という試験を御存じですか?
イメージ 1
業務で必要となって、業務命令で、この資格捕れって言われたんです。技術士試験と違って、言われたから嫌々に受験するこの資格。全くモチベーションも上がらないまま、ダラダラやってたんですが、大発見しましたー。

これの教科書が技術士の機械部門の一次試験の勉強にはもってこい。騙されたと思って、読んでみて下さい。
電検三種には、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目があって、3年以内にこれを全部合格しないといけない。
このうち、「電力」にはベルヌーイ、熱サイクル、ボイラ、タービン、原子力発電が、「機械」には制御やらモーターやらが沢山詳しく説明されてるんだよ。
念のために言っとくけど「法規」には技術士法とかは全く書かれて無いので、これは読まないように要注意だぞ。

では。


は~イ!! ホノルル・センチュリー・ライド2011で、160Km走ってきた”Sinちゃん”ですよ。 みんな技術士第二次試験どうだった??? ごめんね、みんなが、技術的体験論文を作成している間に、ハワイで・・・おもいきり・・・遊んじゃったぞ・・・。 ねえ、来年は、僕”Sinちゃん”と、バイク持ってハワイに遊びに行こら(和歌山弁)?? どう?? 参加する人この指とまれっ・・・。 
ところで、この間のネッペの全国大会は楽しかったなあ~!! ガス会社のおおきなガスタービン、発電機(発電設備)を観ちゃったよ。 でも、やっぱ~、”ガス科学館”での”可愛い女性”によるマイナス(-)75℃に急冷させた風船割り(ぐっちゃ、グッチャ・・・)も楽しかった。 今度彼女といこっと・・・。 入れてくれるかな?? なんといっても感激したのは、「触れる地球」(儀)かな~・・・・・。 初めて観て、触ったけど、Sinちゃん、感激**2(キョンキョン = 小泉今日子になったぞ~)!! しあわせ!! 夜の、夕方の、夕食パーティの「ディナー」(←いくつの間違いがあるでしょう?)もすごく美味しかったよ。 ビール、焼酎、ワインが飲み放題!! 満足、満足! できなかったTOEICの試験結果を忘れちゃっよ。 次回の東京でのネッペの全国大会は、”東京マラソン”に合わせ、マラソンした後、”ネッペの「のん兵衛全国大会」”やろうよ! もちろん、全員参加(歩いても良いから)し、完走し、酒飲もうね!! 約束だよ。 それから、みんなでフライングゲットの”ともちん”応援しようね。 ともちん大好き!! 東京さ、行ったら応援しよっと。 でも、みなみちゃん(峰岸)も小さくて、おもしろいから大好き!! (2011.12.14 ぼく ”Sinちゃん”)