技術士一次試験を受験しようとしている皆さ~ん!
エンタルピとかエントロピって説明できますか?
難しいですよね。

僕は何年か前に辛うじて技術士になれたんだけど、結局、エンタルピとエントロピは分からずじまい。
一生懸命、色んな熱力学の教科書を開いて読んだんだけども、駄目でした。
これが分からないと内部エネルギーも当然に分からん。・・・となると熱力学全体がもうお手上げ状態。

ところが、ごく最近、これがスンナリと分かる素晴らしい参考書を発見しましたー。

電検3種という試験を御存じですか?
イメージ 1
業務で必要となって、業務命令で、この資格捕れって言われたんです。技術士試験と違って、言われたから嫌々に受験するこの資格。全くモチベーションも上がらないまま、ダラダラやってたんですが、大発見しましたー。

これの教科書が技術士の機械部門の一次試験の勉強にはもってこい。騙されたと思って、読んでみて下さい。
電検三種には、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目があって、3年以内にこれを全部合格しないといけない。
このうち、「電力」にはベルヌーイ、熱サイクル、ボイラ、タービン、原子力発電が、「機械」には制御やらモーターやらが沢山詳しく説明されてるんだよ。
念のために言っとくけど「法規」には技術士法とかは全く書かれて無いので、これは読まないように要注意だぞ。

では。