関東支部主催の全国大会を以下の要領で開催します。

参加希望の方は、是非、連絡してください。

開催日:2022年10月29日(土)

開催場所:連合会館 404会議室

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11

http://rengokaikan.jp/

 

 <全国大会>

  13:00~13:30 受付

  13:30~13:40 挨拶

  13:40~14:20 講演1 溶接技術の紹介(仮題)

         講演者:宮本健二(工学博士)

  14:20~15:00 講演2 演題(後日連絡)

         講演者:鈴木浩之(技術士 機械)

  15:00~15:20 休憩

  15:20~16:00 講演3(鉄道信号装置の紹介(仮題))

         講演者:中島秀人(技術士 機械、総合技術監理)

  16:00~17:00 参加者自己紹介およびフリーディスカション(参加者全員)

 <懇親会>

  17:30~20:00(目安) 1次会

  20:00~22:30(目安) 2次会

参加費用:

 <全国大会> ¥3,000-

 <懇親会> ¥5,000(1次会)

参加希望者は下記事項を明記の上、

10月21日(金)までに

中島has-nakajima@sand.ocn.ne.jpまでご連絡下さい

1, 氏名

2. 年齢

3. 電話番号

4. 住所(都道府県のみで結構です。)

5. 懇親会への参加or不参加

技術士二次試験受験生の皆様へ

いよいよ令和4年度の技術士二次試験筆記合格発表が近づいてまいりました。

 

11月1日(火)に合否はわかります。

 

準備できていますか?

 

筆記の合格率が低いので、

 

筆記試験を合格すると、

 

技術士になった

 

気持ちになるかもしれません。

 

しかし・・・

 

残念ですが、

 

口頭試験

 

という

 

技術士とは?

 

の理解度を確認する

 

大事な試験がまだあります。

 

毎年、

 

準備不足の方が

 

よく口頭模試

 

に来られます。

 

ほとんどの方が、

 

この時点では

 

不合格になる

 

人ばかりです。

 

甘く見ると、

 

来年は

 

筆記試験からです。

 

計り知れないダメージを

 

受けることを承知で

 

のんびりしている人は

 

いないと思います。

 

現実、

 

口頭試験で

 

資質能力の有無は

 

5分もあれば確認できます。

 

評価するために

 

20分必要なだけです。

 

十分な準備をしておきましょう。

 

ネッペでは

 

口頭模試を行っています。

 

11月12日 中部支部

 

技術士二次試験支援「Net-P.E.Jp」中部支部セミナー案内 (peraichi.com)

 

11月19日 近畿支部

 

Net-PE.Jp近畿支部 技術士試験対策セミナー 2019年 (kogasnsk.wixsite.com)

 

です。

 

各支部の

 

HP

 

確認ください。

 

是非吉報お待ちしております。

 

技術士二次試験受験生の皆様へ

いよいよ令和4年度の技術士二次試験筆記試験が近づいてまいりました。

いろいろコメント等させていただきましたが、

他の受験生よりも評価を上げることに

有効な内容をネッペでは伝えたつもりです。

ただ、

あくまでも有効な内容であり、

絶対ではなく他の方法もあると思います。

ですから、最後は自分の力量です。

その一助になればと、

下記を再認識してもらえればと思います。

試験問題をよく読み、

作問者をイメージして

応えるべきことを見極めて、

必ずそのことに回答する。

そして、論理の整合性です。

それさえ忘れなければ、

よい結果はついてくると思います。

あとは、早めに体を休めて、

体調を万全にして試験に臨んだ方が効果も大きいと思います。

皆様が、技術士になって活躍することを祈っています。

最難関である筆記をまず合格されることをお待ちしております。

口頭模試でお会いしましょう。

Net-PE.Jp一同より。

日時 令和4年2月26日(土) 14:00~17:00
 
機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

中部支部主催の「令和4年度 技術士二次試験対策セミナー」開催報告です。

 

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。

 

会場参加4名でした。 ※講師2名はWEB参加

 

次回は、4月2日です。

 

受験申込書の添削があります。

 

ぜひ参加ください。

 

技術士二次試験支援「Net-P.E.Jp」中部支部セミナー案内 (peraichi.com)

日時 令和4年2月19日(土) 15:00~17:00
 
機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

近畿支部主催の「令和4年度 技術士二次試験対策セミナー」開催報告です。

 

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。

 

Web参加2名、会場参加2名でした。

 

次回は、3月26日です。

 

受験申込書の添削があります。

 

ぜひ参加ください。


機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

令和4年度は下記の予定です。

 

令和4年度技術士試験の流れ(案)

 
Net-P.E.jpでは、2022年度(令和4年度)下記のようにセミナー(予定)を行います。

 

近畿支部

2/19(土) 2次試験概要、棚卸、勉強法
3/26(土) 受験申込書の書き方指導
5/21(土) 筆記試験対策
6/25(土)  筆記試験模擬試験 
 

中部支部

2/26(土) 2次試験概要、棚卸、勉強法
4/2(土) 受験申込書の書き方指導
5/28(土)  筆記試験対策
7/2(土)  筆記試験模擬試験 

 

各支部のHPをチェックしておいて下さい。

 

技術士 一次・二次試験対策セミナー - Net-P.E.Jp (jimdofree.com)

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

令和4年度は下記の予定です。

 

令和4年度技術士試験の流れ(案)

 

受験申し込み書の受付期間は、4月4日から4月18日と短いです。

 

また、筆記試験は、総合技術監理部門(必須科目) 7月17 日、

 

総合技術監理部門以外・総合技術監理部門(選択科目)は 7月18 日

 

です。

 

正式発表は近々あると思います。

 

準備をしましょう。

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

口頭試験中ですね。


今までの努力の成果が試されるときです。


皆様の実力をいかんなく発揮し、栄冠を勝ち取っていただくように祈念しております。

技術士口頭試験で最も大切なことは、あきらめないことです。


厳しい質問がきても、あきらめずに必死で食らいつけば光明が見えてきます。


圧迫面接になってもあきらめなければ、相手が軟化するかもしれません。


絶対にあきらめないこと。この言葉をこれから口頭試験に臨む受験生に送ります。

常にあきらめないことを忘れずに、以下の事に心がけて下さい。
(1)試験官の質問の回答は1分程度に抑えること。
   質問の数を増やすために絶対に心がけることの一つになり
   ます。試験官と議論になるなどもってのほかです。
   余計な話を一切せずに、次の質問に移りましょう。
(2)最新のトピックを押さえること。
   倫理問題のネタになるようなトピックを押さえて下さい。
   最近の話題として、三菱電機の検査不正問題が挙げられます。
   想定問答を作っておくと良いでしょう。
(3)口頭試験は、面接でないことを心がけること
   技術士口頭試験は、二次試験の合格者を絞るための
   試験で、日本で最も難しい試験の一つになります。
   ただの面接だと思わず、質問に対する回答数をかせいで
   確実に合格点を確保するように心がけましょう。
(4)話過ぎないこと
   最初の業務経歴で1分程度で話すように指示をされたら
   それは、絶対に守らなければなりません。間違っても
   時間を大幅に超過するようなことは避けなければ
   なりません。尻切れトンボで終わったとしても、時間を
   守ることが出来れば、そちらの方が良いです。なぜなら、
   その後の質問の時間が確保できるからです。
(5)常に公益の確保を心がけた発言をすること。
   技術士の責務の中で公益の確保は、最も重要な項目です。
   口頭試験の際にも絶対に心がけなければならない内容
   です。私利私欲に関する発言は、絶対に避けて下さい。
(6)CPD、技術者倫理に関するルールを押さえておくこと
   2020年6月に技術士会から発行された「技術士CPDの概要」や
   技術士倫理綱領の内容を押さえておきましょう。
(7)技術士法は完全に押さえておくこと。
   出題範囲とは異なりますが、万が一、聞かれた場合は、
   答えられないと苦しい展開になります。
   技術士法は、絶対に抑えておくようにして下さい。
   ここでしくじるのは命取りになる可能性があります。

以上、口頭試験時の注意点を挙げました。
受験生の皆様の合格を心から祈念しております。

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

筆記試験合格発表も終わり、口頭試験に進めれる方、

 

本当におめでとうございます。

 

ぜひ合格されて、技術士として社会の安全安心に貢献してください。

 

本日は、口頭試験の案内です。

 

今年の予定は、

近畿支部:11月13日(土)

Net-PE.Jp近畿支部 技術士試験対策セミナー 2019年 (wixsite.com)

中部支部:11月20日(土)

技術士二次試験支援「Net-P.E.Jp」中部支部セミナー案内 (peraichi.com)
 
です。

各支部HPでご確認ください。

 

※筆記試験の結果が残念だった方へ

1月から2月にかけて、ネッペでは受験対策をスタートします。

ご活用ください。

あきらめなければ、不合格にはならない!

今は、訓練の時間ですから。

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。


本日は、毎年好評をいただいている口頭試験ファイル提供の案内です。

 

この口頭試験ファイルは、ネッペメンバーの有志が、

 

実際に体験した口頭試験の体験談を再現いただいたものです。

 

<受験生からのコメント抜粋>

※Net-P.E.Jpから提供いただいた先輩技術士諸氏の口頭試験体験資料が非常に役に立ちました。そのご恩返しの意を込めるとともに、これから受験を控える方々に少しでもお役に立てることを願い体験メモを提供させていただきました。

※Net-P.E.Jpの口頭模擬試験で指摘を受けて、過去の業務内容をしっかりと見直した。このことが最も効果的な対策となったので、口頭模擬試験を受講してよかった。

※○○(専門)という技術の質疑応答に多くの時間を割いています。専門的な内容であり、私の説明も下手なので、これから受験する方の参考にならないと考えます。こういった事例があることを紹介させていただければと思い作成しました。

<ここまで>

 

令和2年の最新版を含めて、

 

合計74件の口頭試験再現を掲載しております。

 

希望者に配布いたします(配布期限 2021年11月24日まで)。

 

ただし、配布条件として、

 

①ネッペ登録メンバーであること。

 

②令和3年度技術士二次筆記試験合格者であることです(氏名と受験番号明記のこと)。

 

だけです。

 

是非、ご応募ください。

 

応募先メール:netpejp2@yahoo.co.jp

 

もし、ネッペ登録メンバーでない場合は、

 

即時登録していただき、その後口頭ファイルをお渡しもできますので、ご安心を。

 

登録先:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P53626261

 

お待ちしております。