日時 令和5年5月27日(土) 13:30~17:00


中部支部主催の「令和5年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。


参加者6名(内Web3名)です。
 

7月にある筆記試験対策として、

 

必須科目論文の書き方

 

選択科目論文の書き方(機械設計と加工生産システム)

 

の講義を行ってもらいました。

 

選択科目については、

 

令和4年度合格者の

 

事例を踏まえた受験生に響く内容だったと思います。

 

今後も活躍をしてもらいます。

機械部門は、選択科目の間違いが多い部門です。 

高等の専門的効用能力をしめすことをしっかり教えました!

 

次回、7月1日は筆記模擬試験です。

 

毎年、良く類似問題が出るのでぜひ腕試しと、

 

ネッペの的確な添削指導を受けて合格しましょう!!



今年もたくさん合格者を輩出したいですね!!

日時 令和5年4月1日(土) 13:30~17:00


中部支部主催の「令和5年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。


参加者6名(内Web1名)です。

受験申込書の添削を主として、 

筆記試験対策(特に受験生の多くが違う課題問題の定義等)の勉強法

について講義を各講師が熱心に指導しています。 

機械部門は、選択科目の間違いが多い部門です。 

受験申込書は口頭試験のレジメです。 

高等の専門的効用能力をしめすことをしっかり教えました!

 

最後に4名の合格体験記を発表いただきました!

 

1発合格2名

 

何発合格2名

 

とレパートリーのある体験記でした。

 

今年もたくさん合格者を輩出したいですね!!

 

 

 

日時 令和5年3月25日(土) 13:00~17:00

 

近畿支部主催の「令和5年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。

 

参加者4名です。

受験申込書の添削を主として、

 

筆記試験対策(特に受験生の多くが違う課題問題の定義等)の勉強法

 

について講義を各講師が熱心に指導しています。
 

機械部門は、選択科目の間違いが多い部門です。

 

受験申込書は口頭試験のレジメです。

 

高等の専門的効用能力をしめすことをしっかり教えました!

日時2023年3月4日(土)14:00~17:00



中部支部主催の「令和5年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。

 

WEBで3名、会場で4名の7名の方に参加いただきました。

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。

特に受験申込書の重要性を伝えました。


お知らせ>

下記の書籍が発売されております。

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100 第6版

試験情報、論文の書き方に続き、必須科目と選択科目の論文試験対策、そして口頭試験対策までを網羅。さらに論文作成の助けとなる関連キーワードを100以上紹介している。著者は機械部門の技術士がグループで担当しており、各科目をそれぞれの専門の技術士が執筆しているため、論文事例、添削事例、キーワード例などが充実している。

技術士第二次試験「機械部門」完全対策本の第6版を2/28に発刊しました。

 

 

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100 第6版

 

 

試験情報、

 

論文の書き方に続き、

 

必須科目と選択科目の論文試験対策、

 

そして、口頭試験対策まで網羅しています。

 

今回特に改変したのは、口頭試験対策です。

 

4月の受験申込書が口頭試験でどのような影響があるか?

 

知らない受験生はとても多いです。

 

機械部も煮貝の受験生にも参考になる1冊だと思います。

 

なお、ネッペは機械部門の技術士の集団です。

 

そのため、書く選択科目の専門グループが書く選択科目を担当しています。

 

各科目をそれぞれの専門の技術士が執筆しているため、

 

論文事例、添削事例、キーワード例などが充実しています。

 

合格バイブルとして活用ください。

 

 

 

日時 令和5年2月25日(土) 14:00~17:00

 

近畿支部主催の「令和5年度 技術士二次試験対策セミナー」開催です。

受験動機の見直し及び受験申込書の重要性と書き方、そして勉強法について講義を各講師が熱心に指導しています。

 

特に受験申込書の重要性を伝えました。

 

お知らせ>

 

下記の書籍が発売されております。

 

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100 第6版

 

試験情報、論文の書き方に続き、必須科目と選択科目の論文試験対策、そして口頭試験対策までを網羅。さらに論文作成の助けとなる関連キーワードを100以上紹介している。著者は機械部門の技術士がグループで担当しており、各科目をそれぞれの専門の技術士が執筆しているため、論文事例、添削事例、キーワード例などが充実している。

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

令和5年度は下記の予定です。

 

令和5年度技術士試験の流れ

 
Net-P.E.jpでは、2023年度(令和5年度)下記のようにセミナー(予定)を行います。

 

近畿支部

2/25(土) 2次試験概要、棚卸、勉強法
3/25(土) 受験申込書の書き方指導
5/27(土) 筆記試験対策  ※5/20→5/27へ変更しました。
6/24(土)  筆記試験模擬試験 
 

中部支部

3/4(土) 2次試験概要、棚卸、勉強法
4/1(土) 受験申込書の書き方指導
5/27(土)  筆記試験対策
7/1(土)  筆記試験模擬試験 

 

各支部のHPをチェックしておいて下さい。

 

技術士 一次・二次試験対策セミナー - Net-P.E.Jp (jimdofree.com)

機械部門専門の技術士Net-P.E.jpです。

 

本日は、令和4年度筆記試験合格発表です。

 

合格された方、おめでとうございます。

 

是非、口頭試験を乗り越えて技術士として活躍してください。

 

近年、機械部門の口頭試験の合格率が低い状態です。

 

その助けになればと下記の案内をさせていただきますので、ご活用ください。


毎年好評をいただいている口頭試験ファイル提供の案内です。

 

この口頭試験ファイルは、ネッペメンバーの有志が、

 

実際に体験した口頭試験の体験談を再現いただいたものです。

 

<受験生からのコメント抜粋>

※Net-P.E.Jpから提供いただいた先輩技術士諸氏の口頭試験体験資料が非常に役に立ちました。そのご恩返しの意を込めるとともに、これから受験を控える方々に少しでもお役に立てることを願い体験メモを提供させていただきました。

※Net-P.E.Jpの口頭模擬試験で指摘を受けて、過去の業務内容をしっかりと見直した。このことが最も効果的な対策となったので、口頭模擬試験を受講してよかった。

※○○(専門)という技術の質疑応答に多くの時間を割いています。専門的な内容であり、私の説明も下手なので、これから受験する方の参考にならないと考えます。こういった事例があることを紹介させていただければと思い作成しました。

<ここまで>

 

令和3年の最新版を含めて、

 

合計78件の口頭試験再現を掲載しております。

 

希望者に配布いたします(配布期限 2022年11月26日まで)。

 

ただし、配布条件として、

 

①ネッペ登録メンバーであること。

 

②令和4年度技術士二次筆記試験合格者であることです(氏名と受験番号明記のこと)。

 

だけです。

 

是非、ご応募ください。

 

応募先メール:netpejp2@yahoo.co.jp

 

もし、ネッペ登録メンバーでない場合は、

 

即時登録していただき、その後口頭ファイルをお渡しもできますので、ご安心を。

 

登録先:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P53626261

 

お待ちしております。

関東支部主催の全国大会を以下の要領で開催しました。

 

20名以上の方の参加いただきました。

 

貴重な講演ありがとうございました。

 

来年は、中部支部にて実施となりますので、よろしくお願い致します。

 

開催日:2022年10月29日(土)

開催場所:連合会館 404会議室

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11

http://rengokaikan.jp/

 

 <全国大会>

  13:00~13:30 受付

  13:30~13:40 挨拶

  13:40~14:20 講演1 溶接技術の紹介

        講演者:宮本健二(工学博士)

  14:20~15:00 講演2 人間工学の紹介

        講演者:鈴木浩之(技術士 機械)

  15:00~15:20 休憩

  15:20~16:00 講演3 軽量可動式ホーム柵

         講演者:中島秀人(技術士 機械、総合技術監理)

  16:00~17:00 参加者自己紹介およびフリーディスカション(参加者全員)

 <懇親会>

  17:30~20:00(目安) 1次会

  20:00~22:30(目安) 2次会