1月10日(成人の日)、再び気持ち良く晴れました。
一昨日、確認したハクガンの様子を見に、朝日池へ向かいます。
途中の田圃で、数台の車が不自然な場所に停まっていました。
数人のカメラマンが三脚にのせた望遠カメラを構えています。
彼らの視線の先に、マガンやオオヒシクイに混じるハクガンを確認できました。
残念ながら、車を停めれそうな場所がありませんし、撮影の邪魔をしてしまうかもしれません。
当初の目的地である朝日池に向かう事にしました。
この日も、朝日池には大勢のカメラマンがいました。
私もそこに混じろうかと思いましたが、池の隅に小さな鳥を見つけました。
頻回に潜水するため、カイツブリ類のようです。
潜ったタイミングに合わせて、距離を詰める事にしました。
ハジロカイツブリ(冬羽)でした。
赤い眼と、少し上に反った嘴が特徴です。
池には、他にカンムリカイツブリもいましたが、ハジロカイツブリは小柄で可愛かったです。
こちらを気にしながら、チョコチョコと泳いでいました。
ハクガンが戻ってくるを待つ間、このハジロカイツブリが相手をしてくれました。
目の前で、何度も潜水を繰り返します。
餌を捕まえた様子はないので、練習なのか、私から隠れているつもりなのか。
急いで逃げる様子はありませんでした。
カメラの設定を変えつつ、潜水の瞬間を狙ってみました。
潜水前の予備動作が分かり難く、勘と連写頼みです。
水面が穏やかなので撮影はしやすかったのですが、変化の乏しい写真の量産でした。
それでも、ハジロカイツブリの潜水は滑らかで、とても綺麗です。
昨年、潜水シーンを撮影したことがあるミコアイサに、勝るとも劣りません。
オオヒシクイやマガンを撮影しながら1時間程待ちましたが、ハクガンはなかなか現れません。
短気な私はしびれを切らしてしまい、朝日池から移動する事にしました。
周囲の田圃へ、ハクガンを探しに。