1月10日、ハクガンを目当てに訪れた朝日池での事です。
到着した池には、残念ながらハクガンはいませんでした。
しびれを切らして、周囲への田圃にハクガンを探しに行きます。
この時間帯は、採餌のために出かけているはずです。
途中、杭の上にとまるノスリを見つけました。
顔の模様から、先月も同じ場所で見つけた個体だと思います。
肝心のハクガンは比較的簡単に見つかりました。
農地で、不自然に停まっている車群が目印です。
先程、池の畔で連絡を取り合っていた方の話を横耳で聞いたので、利用させてもらいました。
群れの周囲の農道は狭く、そこに駐車してしまうと地元の方の邪魔になってしまいます。
皆さん、空き地や大きな道路の路肩に停めていました。
200m以上の距離をとっての観察です。
ハクガンはとても小さくしか映りませんが、30羽以上はいました。
数名のカメラマンがハクガンの群れを追跡しているようです。
もちろん、追跡といっても追い回しているわけではありません。
農作業の方やキツネ(!)などに驚いて逃げるのを、追っているとの事でした。
傍にいた方が気さくに話しかけて下さり、教えてくれました。
安全だと認識してなのか、ハクガンの他にもマガンやヒシクイなどが次々と飛来します。
とはいえ、かなりの距離ですし、もう少し変化が欲しいところです。
しばらく観察を続けていましたが、私も空腹を覚えたので、近所の食堂に採餌に出かけます。
再び朝日池に戻り、周囲を状況を確認しながら観察を再開します。
と、遠くの空に1羽だけ見慣れない姿を見かけました。
コウノトリです。
いつも、出会いはアッという間です。
3回目の出会いですが、観察時間は1分もありませんでした。
興奮しながら、必死にシャッターを押します。
良い天気であったため、遠くてもしっかりと写ってくれました。
足環が気になるので確認してみようとしましたが、足環が……ない?
日本では、兵庫県富岡市にて保護活動を行なっており、コウノトリには足環がはめられています。
飼育下だけではなく、野外で巣立ちした個体にも足環はついているとの事です。
この個体は、どういった経緯で朝日池へ来たのでしょうか。
① 兵庫県外で繁殖した
② 兵庫県内で繁殖したけれど、何らかの理由で足環をつけれなかった
③ 国外から飛来した
野鳥図鑑によると、稀な冬鳥として大陸から飛来する事もあるそうです。
1分にも満たないコウノトリとの出会いでしたが、様々な事を考える事が出来ました。
去り行くコウノトリに、尋ねたくなります。
「どちらから、お出ででしょうか?」