読書ブログ -3ページ目

読書ブログ

読書で幸せをみつけましょう

『捨て本』(堀江 貴文)の中で著者は

 

苦しいときというのは、往々にして「プライドを捨てない」状態を、自ら選んでしまっている場合が多いのだ。

 

と述べています。

 

自分はプライドが低いと思っていても、実はプライドを持ってしまっているのではないでしょうか。

 

なんらかのこだわりがあり、プライドを持ってしまっていて、それを捨てる事ができず、くるしくなってしまうのだと思います。

 

そこでそれを打破するのは考え方一つで、自尊心をもちながらもこだわりをすてる事は可能です。

 

ショックを受けたり、このままではストレスがたまり続けてしまうと感じても、目線を下げたり、流れに身をまかせたりしてみてはいかがでしょうか。

 

 


 

『ヤバい集中力』(鈴木 祐) の中で著者は

 

まずは、あなたと志を同じくするコミュニティを探して、積極的に参加してみるのがおすすめです。

 

と述べています。

 

集中力をあげる為にもコミュニティに参加する事が良いようです。

 

私は継続して、銀行系のビジネスセミナーやオフ会のあるサロン活動に参加してますが、参加しているときは、仲間についていけずに冷や汗をかく事も多々ありますが、そこで学んだ業務スキルや、AI等の便利な利用方法を学んだ事で、仕事がとても効率良く進められる事につながっています。

 

たぶん集中力もあがっていたと思います。

 

これからもコミュニティへの参加をつづけてゆきたいと思います。

 

 

『ChatGPTで副業ブログを高速化』(キタノドロップ)の中で著者は

 

定期的にChatGPTともコミュニケーションをとり、すばらしい秘書に育ててください。

 

と述べています。

 

新規スレッドを立ち上げ秘書だけではなく、世界一のブログの先生や世界一の顧問弁護士等をAIの中で育てる努力をする事で、自分だけのブログの先生や、顧問弁護士を得る事ができるのではないでしょうか。

 

気軽に相談できる事を考えると、現実の方々よりも役に立つ場面があるかもしれません。

 

 

『タピオカ屋はどこへいったのか?』(菅原 由一)の中で著者は

新規事業を始めたい。しかし、アイディアが浮かばない・・・・・・。

そんなときはチェーン店のフランチャイズ(FC)開業を考えてみるのも1つの手です。


と述べています。

たしかに、“アイディアが浮かばないときはFC開業”という提案は、行動への一歩として背中を押してくれるものだと感じます。

ただ一方で、フランチャイズ契約は大手との関係性ゆえに、自由度やリスク面も慎重に見ておきたいところです。

『始めやすさ』と『継続の難しさ』、両方を視野に入れることが大切なのだと思います。

 

 

『自分の時間』(アーノルド・ベネット)の中で訳者は

『自分の時間』について、どうにか大勢の人に、「何となく歳をてっていくというところから抜けだし、すこしでも自分をよりよいものにしてから人生の最後を迎えてほしい」という考え方がうかがわれるのである。

と述べています。

とても優秀な方でも、昔こういった事をしたと過去の成功事例をよく話し、思い出に浸っている方は多いと思いますが、本当に人間の価値が問われるとすると過去にどのような偉業を行ったかよりも、今何ができるかではないでしょうか。

著者の思いが死ぬまで努力し自分をよりよいものでしてゆく事あり、その思いを受け実践してゆく事ができれば、過去と同程度または過去を超える事を今実行する事ができ、それが人間としての価値が高いと状態にあると言えるのでしょう。