表参道交差点ではたらく社長のブログ -7ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

ソーシャルゲームのgumiが20億円の資金調達を実施
by Ryuichi Nishida on 2011年12月5日

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20111205gumi-gets-2billion-yen/


ソーシャルゲームのgumiが第三者割当増資により、あらたに20億円の資金調達を実施した。ことゲーム関連の企業では大型の資金調達の話題が聞こえてくるが、gumiの今回の資金調達は中でも大きなものだ。今回、増資を引き受けたのは、ジャフコ、DBJキャピタル、新生銀行、ニッセイ・キャピタル、三菱UFJキャピタル、コーエーテクモホールディングスの6社である。調達前の評価額はプレで100億円だったので、ポスト120億円ということになる。


取材動画

http://techcrunch.com/2011/12/04/gumi-raises-26-million/


gumi国光さん

スゲーです



国光さんがすごいのは

いつも笑っていることだ


1年前のキツかっただろう時でも

笑っていたから凄い




Zyngaに負けない日の丸SAP目指して

頑張ってほしいです




ループス創業物語

~「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話

http://media.looops.net/saito/2011/11/22/looops_story/



これは必読

経営者は、絶えず山あり谷あり




正直言って、

起業家の成功物語は都合のいい話に置き換わっている場合が多い

勝てば官軍で、悪い話は書き換えられる


逆に経営者の失敗談は

日本ではほとんど出てこないが事実に近い話が多いと思う

失うものがないのであっけらかんとしているのかな




mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査

mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減


2011年11月21日15時39分

http://news.livedoor.com/article/detail/6048493/



mixiきついですね

フィード分を集計にいれてたって変な感じ


でも、FBもイイネかシェアが集計にはいってるんじゃないかな?


FBの自社で発表してるアクティブ会員数(携帯・スマホこみ)で524万人なのに

ネットレイティングスのPCのみUUが1130万人なんて・・


どう考えても

「mixiいいね」よりも「FBイイネ」のほうがポチっとされてるし・・





前回の日経ビジネスの

「ベトナム・インドネシア・フィリピン」特集は面白かった

ので

調べてみたのですが


各国のGNPを調べてみました

(1ドル77円換算、2010年実績)


ベトナム

8兆円


フィリピン

15兆円


インドネシア

54兆円



インドネシアってでかいんだな



ちなみに

日本の県民総生産(平成20年度実績)によると



茨城県

11兆円


静岡県

16兆円


北海道・東北地方

59兆円




日本の地方ってすごいな


茨城県>ベトナム

静岡県>フィリピン

北海道・東北>インドネシア


その割にはあつかいが・・・




単純比較ができないが

年率10%で成長しても全体パイは5年後に倍にはならないので

東南アジアでビジネスをしてる日本企業は

現地化をしているか、輸出基地とみているか

20年・30年後の現地市場を見据えて投資しているんだろう


68万人を超えるFacebookページを運営する
アパレルブランド(SATISFACTION GUARANTEED PTE LTD)が
総額約2億5千万円の第三者割当増資を実施
http://www.atpress.ne.jp/view/23918



この増資はすごいな


たぶん売上・利益含めて実態関係なく

fb上のブランド価値でこれだけのバリューをつけられるんだ



株式会社エスワンオー
(事業譲渡)

SATISFACTION GUARANTEED PTE LTD(2.5億増資)ITV、オプト

(子会社)
株式会社サティスファクションギャランティードジャパン


こんな感じ?




(割当先)

伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:安達 俊久)

加藤 順彦

次世代経営者応援基金2005投資事業有限責任組合(本社:東京都港区、代表取締役:鉢嶺 登)


金額的にほとんどITVなのかな?




気になることがいくつか


1.ビジネスモデルって何?


セレクトショップ(小売)?

SPA(製造小売)?

デザイナーブランド(メーカー)?

EC?

輸出メインの卸売り?

それとも

マーケティング支援事業?



2.エスワンオーに幾らお金が入ったのか?


いっぱい入ってたら形式的にはエグジットだよな・・たぶん





商社のヒトは繊維やファッション強いけど

投資先だから上手くいくとはかぎらないけどね・・・


ネットプライスの三井物産や

ファッションウォーカーの住友商事とか・・

リアルの伊藤忠商事・住友商事とか・・



妙に気になったので計算してみましたのですが

想像以上にすごい数字がでてきました

(有価証券報告書より)


おもしろーい




連結当期純利益(百万円)


平成12年12月:▲9,514

平成13年12月:▲4,158

平成14年12月:▲3,276

平成15年12月:▲52,653

平成16年12月:▲14,272

平成17年12月:19,449

平成18年12月:2,702

平成19年12月:36,898

平成20年12月:▲54,977

平成21年12月:53,564

平成22年12月:34,956

平成23年9月:▲18,569


平成12年1月~平成23年9月

▲9,850




配当額(百万円)


平成12年12月:

平成13年12月:123

平成14年12月:125

平成15年12月:280

平成16年12月:295

平成17年12月:591

平成18年12月:650

平成19年12月:1,307

平成20年12月:1,308

平成21年12月:1,309

平成22年12月:2,636


平成13年~平成22年

8,624



BS上の暖簾代(百万円)


平成23年9月末の残高

109,538




11年と9か月で98億円株主資本を毀損しているのに

当該期間で配当を86億円配っている

その上、時限爆弾がまだ1,095億円のこってる


時価総額は1兆円超えている

株価は将来配当額の和の現在価値なので

市場はこんご1兆円以上の利益を上げると思っている

ってこと





楽天、kobo買収の本当の意味
2011年11月9日
posted by 大原ケイ(Lingual Literary Agency, NewYork)
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2011/11/09/rakuten_buys_kobo/


大変参考になりました

面白かったです



気になるのは

koboの端末がどのくらいでているのか?

(1000万台ぐらいでてたりして)

持ってる電子化権の版権がどのレベルのものなのか?

が非常に気になります


このエントリーによると

koboには技術力がないようなので

権利関係があるかどうかが重要なファクターかと・・


カナダの版権もってても日本では売れないけど・・


本って、グローバルっぽいけど

言語と慣習がベースにあるのでローカルビジネスですよね

ハリポタも英語版が日本で売れてるわけじゃないし




日本の電子書籍事業者もそうなのですが

なぜ電子書籍で印刷や書店と組み必要があるんですかね?


従来の紙とリアルでは

作家→出版社→印刷→取次→書店→読者



将来はデンジタルとネットで

作家→(出版社)→ストア→端末→読者


なるはず




端末はスマホやPC、タブレットと共通もしくは競合するので

本屋では売らないだろうし、売れないと思うのだが・・



グーグルの税率2.4%はアイルランド仕込みのダッチ・サンドイッチ

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=al94.hCbCtFg




これは異常でしょ!



英国や日本で稼いで、2.4%って

普通に働いて税金払ってる会社が馬鹿らしいです

こういうの国税は否認してほしいです


グーグルの日本法人には

日本の道路や警察や社会保険を使ってほしくないな


Don't be evil

って嘘じゃん

企業として基本的な社会的責任をはたせてないなんて




でもって

アイルランドは潰れそうで

世界中に迷惑かけてるんだから




勤勉なドイツ国民が怒るの無理ないな


世界中で法人税は統一すべきじゃないか

法人税を統一にして

補助金を配る仕組みにすればいいのに





============

10月21日(ブルームバーグ):オンライン検索の米 グーグル は、海外利益の大半をアイルランドとオランダの子会社経由でバミューダへ移転させる会計手法を利用し、過去3年間で31億ドルの税金を節減していたことが分かった。

6カ国の監督当局に提出された 文書 によると、グーグルが使用した利益移転は、弁護士の間で「ダブル・アイリッシュ」や「ダッチ・サンドイッチ」として知られている会計手法だ。グーグルはこれで、海外での税率を2.4%と、時価総額でみた米テクノロジー最大手5社の中で最低の税率を享受した。

米財務省に勤務していた税エコノミスト、マーティン・A・サリバン 氏は、「グーグルに適用される有効税率がこれほど低いのは驚異的だ」と述べ、「グーグルは世界各地で事業を展開しているが、法人税率が平均で20%を優に超えるような高税率国が主だ」と指摘した。

米国の法人税は35%、グーグルにとって売り上げ別で2位の市場である英国でも28%と高い。

グーグルは税法違反で批判されたことはない。グーグルの広報担当、ジェーン・ペナー 氏は「当社の会計手法は、世界各国で幅広い事業を展開する無数の他のグローバル企業の慣行と非常に似たものだ」と述べたが、具体的な税対策については言及を避けた。

グーグルの会計手法は、アイルランド子会社から利益を合法的にタックスヘーブンとして知られるバミューダへ移転するのだが、一度寄り道をしなくてはならない。アイルランド子会社にいったん集められた利益は、まず同国での源泉徴収を避けるためオランダに移転させる。

           オランダを間に挟む理由

  アイルランドとオランダは、いずれも欧州連合(EU)加盟国であるため、アイルランドの税法では他のEU加盟国に支払われる特定のロイヤルティーについては免税とされている。その後、グーグル・ネザーランズ・ホールディングスは受け取った額の99.8%をバミューダへと移す。オランダのグーグル子会社には従業員は一人も登録されていない。

オランダが2国の間に挟まれていることから、この手法には「ダッチ・サンドイッチ 」の名が付けられた。英タックス・リサーチのディレクター、リチャード・マーフィー氏は「税金の味がしないサンドイッチだ」と述べた。

楽天すごいな

サイバーエージェントと真逆の戦略で世界を攻めてる感じ


為替の強さと銀行からの融資を背景にした圧倒的な資金調達力で

海外のネット系企業の売りものを全部買う気かな

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120111109042345.pdf



(未進出)カナダの

(非本業)電子書籍事業を

236億円(借金)で買収


アマゾンと戦うすもりなのかな



売上高:67億円

当期損失:24億円

純資産:14億円


純資産の額と前年の損失額を勘案すると

完全に資金ショートで売りにだされてた案件を

236億円で買う度胸

しかも、38億円をすぐに融資するし・・


ぱっとみ、

高いと思うんだけどな


計算しつくして買ってるのか?

経営者の感覚で買ってるのか?




国内の(エロマンガ)中堅出版社買ったほうが

電子書籍事業にはプラスなような気が。。

たぶん200億だせば数社買えるだろうに。



しかし

世界の書籍チェーン店と提携して

電子書籍会社は何するのだろう?

リーダーを売ってるのかな?



例えるなら

シャープのガラパゴスを

CCCツタヤの店頭で売るってことかな・・・