表参道交差点ではたらく社長のブログ -8ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

オリンパスの損失先送りの元凶って何だろう


ちまたでは野村證券関与説で株価がたたかれているが

特金じゃなくてファントラじゃないのかな?

(懐かしすぎるが)


そうなると、野村證券じゃなくて

信託銀行になるはずだが、どこだろう?


アドバイスしてたのは

野村出身者で間違いなさそうだけど・・・


でも74年入社で77年に転職してるとすると

野村じゃ平のペーペーだから飛び込みしてただけでは。



92年1月31日を契約日とする「信託受益権再売買スキーム」・・・

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24022620111107


ファントラ

http://blog.goo.ne.jp/memo26/e/a30b0dd5e49fc7e9729921f96efb59bf


紺谷典子 『平成経済20年史』 ( p.166 )

 証券不祥事を受けて、4大証券のトップがすべて辞任に追い込まれるなど、証券界には粛正の嵐が吹き荒れた。証券界一の実力者と自他共に認める、野村証券の田淵節也会長も放逐された。金融ビッグバンをめぐって、金融界、外資、行政とのさまざまな戦いが進む最中、証券界にはリーダーがいなくなった。
 証券会社のトップが責任をとらされるのは当然だが、奇妙なことが起きていた。営業特金とならび称されていた「ファントラ」が、一連の証券不祥事の中で、まったくと言ってよいほど問題にされなかったことである。
 財テクと言えば、むしろ信託銀行の本業である。信託各行こそ、多くの企業から資産運用を請け負っている。証券会社の営業特金に対して、信託銀行の口座はファンド・トラスト(金銭外信託)、略して「ファントラ」という。
 財テクに失敗し、損失補填の問題が生じていたのは、営業特金だけではない。ファントラもまったく同様だったのである。

(中略)

 信託銀行の方が悪質というのは、「利益の付け替え」が行われたからである。証券会社の補填は、基本的には身銭を切って行われたが、信託銀行の補填はそうではなかった。信託銀行にとっては重要ではない、他のお客の利益を付け替えたのである。
 たとえば、こういう手段がとられたという。まったく同じ銘柄の売りと買いの注文を同時に出し、その日のうちに両方とも手仕舞う。売りと買いの両方の注文を出すのだから、価格が上がろうと下がろうと、必ず一方が収益を上げ、他方は同額の損失になる。
 値が上がった場合は、買いから入った取引が利益を上げ、売りから入った取引は同額の損になる。値が下がった場合は、その逆だ。
 利益を上げた取引を、補填を要求した大事な顧客の取引と記録し、一方、損をした取引は、どうでもよい顧客の取引とするのである。本来なら、注文を出す前に、どの顧客の取引か記録しておかねばならないのだが、その日のうちに手仕舞うことによって、結果が出てから記録しても、ごまかすことが可能だった。

(中略)

 ファントラ問題が隠された結果、証券監視委員会はできたが、金融監視委員会ができなかったとすれば、問題ではなかろうか。
 当初は、金融監視委員会を作る話もあったのだ。バブル破裂後、つぎつぎと不祥事が露見したのは証券会社だけではない。東洋信金を破綻に導いた尾上縫という料亭の女将の偽造預金証書をめぐる事件には、産業金融の雄といわれた興銀の関与があった。富士銀行や第一勧業銀行の不正融資事件もあり、金融監視委員会の必要が指摘されていたにもかかわらず、証券不祥事の騒ぎで、いつの間にかうやむやになった。



 証券会社の営業特金と同様に、信託銀行にはファントラの損失補填があったが、ファントラ問題は隠され、うやむやになった、と書かれています。


KDDI、iPhone効果で転入超過首位 10月
7万件弱、ソフトバンクは転入減
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E29F858DE2E5E3E3E0E2E3E38698E2E2E2E2



ドコモ一人負けですね



表参道交差点ではたらく社長のブログ-docomo


iPhone組へのMNP流出超

→ずっと続くでしょう


国産メーカーはSP撤退するでしょ

半導体と液晶と同じ構図で・・

→富士通、NECカシオ、東芝は無理でしょうね

→パナは体力的に頑張って、シャープが生死をかけて勝負か


サムソン×アップルの特許紛争の余波

→米国で負ければ日本にも影響ありそう



結果、来年か再来年か

iPhoneの次世代端末発売時に

ドコモ社長が切腹か土下座して

iPhone発売しそうですね


ほんとはKDDIじゃなくて

今年ドコモが来ると思ってたのですが



っていうかしないと耐えられないでしょ

日本市場は世界的に見て

サムソンが全く勝てない特殊市場なので・・



ソニーが復活するという奇跡を待つか

アップルに土下座するか

だらだらとシェアを落とすか




オリンパスすごいな


バブル期の損失先送りって

歴代経営陣全部まとめて実刑でしょ

オリンパス買収の3社、当初休眠状態だった-信用調査などで判明
2011年 11月 1日 13:55 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_335034?mod=WSJFeatures #

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK064928820111031



まっくろすぎるだろコレ


投資するとき

「決算書3期分とか登記簿謄本とってませんでした」

って言い訳するのかな



マネーロンダリングなのか

粉飾対策なのか



エンロンのときも

リーマンのときも

たいがいファンドが出てくるな

日本の携帯電話メーカーって

いよいよやばいですね


キャリアがスマホシフトをして

国産携帯電話が消えてなくなりそうです


完全にキャリアに捨てられた感がアリアリです

キャリアも自ら進んで土管化してるけど・・



iPhoneが売れるのはわかるが

その下もサムソンやソニエリで

やっと12位でパナソニックが登場


ちなみにこれはスマホランキングじゃないから大変


パナソニック

シャープ

東芝

京セラ

NECカシオ

富士通

・・・


減ったといえまだこんなにメーカーが残ってる


ここにランキング入りしてない

ノキア、LG、HTC、モトローラが

世界共通端末のスマホで展開してきたら

国内20位にも入れなくなりそうな勢いです


アンドロイドやウィンドウズで端末作ったら当然不利ですよ

情報も技術力も規模も負けてるんだから


表参道交差点ではたらく社長のブログ-bv


http://news.livedoor.com/article/detail/5972942/

米韓FTAって詳しくみると凄い内容だな
まさに歴史の教科書に出てくる日米修好通商条約みたいだな
アメリカ半端ないいじめですね
李明博は国を滅ぼした大統領として名を残すかもしれないですね


米韓FTAに盛られた「毒素条項」
From: Hidekazu Aoki
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L2/221220.htm
            

今日のNBonlineで、米韓FTAに盛られた「毒素条項」が取り上げられいました。

参考までに、引用紹介しておきます。

::::::引用ここから

(1)サービス市場開放のNegative list:
   サービス市場を全面的に開放する。例外的に禁止する品目だけを明記する。 

(2)Ratchet条項:
   一度規制を緩和するとどんなことがあっても元に戻せない、狂牛病が発生
   しても牛肉の輸入を中断できない。 

(3)Future most-favored-nation treatment:
     未来最恵国待遇:今後、韓国が他の国とFTAを締結した場合、その条件が
     米国に対する条件よりも有利な場合は、米にも同じ条件を適用する。 

(4)Snap-back:
     自動車分野で韓国が協定に違反した場合、または米国製自動車の販売・流
     通に深刻な影響を及ぼすと米企業が判断した場合、米の自動車輸入関税2.5%
     撤廃を無効にする。 

(5)ISD:Investor-State Dispute Settlement。
     韓国に投資した企業が、韓国の政策によって損害を被った場合、世界銀行
     傘下の国際投資紛争仲裁センターに提訴できる。韓国で裁判は行わない。
     韓国にだけ適用 

(6)Non-Violation Complaint:
     米国企業が期待した利益を得られなかった場合、韓国がFTAに違反していな
     くても、米国政府が米国企業の代わりに、国際機関に対して韓国を提訴で
     きる。例えば米の民間医療保険会社が「韓国の公共制度である国民医療保険
     のせいで営業がうまくいかない」として、米国政府に対し韓国を提訴するよ
     う求める可能性がある。韓米FTAに反対する人たちはこれが乱用されるので
     はないかと恐れている。 

(7)韓国政府が規制の必要性を立証できない場合は、市場開放のための追加措置
     を取る必要が生じる。 

(8)米企業・米国人に対しては、韓国の法律より韓米FTAを優先適用
    例えば牛肉の場合、韓国では食用にできない部位を、米国法は加工用食肉と
     して認めている。FTAが優先されると、そういった部位も輸入しなければな
     らなくなる。また韓国法は、公共企業や放送局といった基幹となる企業にお
     いて、外国人の持分を制限している。FTAが優先されると、韓国の全企業が
     外国人持分制限を撤廃する必要がある。外国人または外国企業の持分制限率
     は事業分野ごとに異なる。 

(9)知的財産権を米が直接規制
    例えば米国企業が、韓国のWEBサイトを閉鎖することができるようになる。
     韓国では現在、非営利目的で映画のレビューを書くためであれば、映画シー
     ンのキャプチャー画像を1~2枚載せても、誰も文句を言わない。しかし、米
     国から見るとこれは著作権違反。このため、その掲示物い対して訴訟が始ま
     れば、サイト閉鎖に追い込まれることが十分ありえる。非営利目的のBlogや
     SNSであっても、転載などで訴訟が多発する可能性あり。 

(10)公企業の民営化 


京都大学准教授・中野剛志のTPP反対映像
この態度や表現力は問題だけど
言ってることは判り易くて勉強になります


ラチェット規定とかISD条項とか
嫌すぎるな

米韓FTAについて詳しく勉強しよ
韓国やばいかも
FTAってIMF並みのインパクトかも





http://www.youtube.com/watch?v=NEf6bzEe1R8

http://www.youtube.com/watch?v=O9ghcF_M2CI

http://www.youtube.com/watch?v=-Qmac-tclMM

ちょっと古いですが


世界のスタートアップ事情とシードマネーのまとめ
更新日: 2011年10月25日
http://matome.naver.jp/odai/2131794167936734601



15年ほど前、野村證券時代に

デフタパートナーズの原丈人さんのお話を伺ったことがあるが

その時はなしをしていたような時代がようやくきたのだろうな

と最近思う


こんなにシードマネーを供給する

ベンチャーキャピタリストやエンジェルが登場するとは

つい5年前には考えられなかったような気がする




原さんの時もおもったことだが

ベンチャーキャピタリストって

人格者が多い気がする


いや人格者でないとやってはいけない仕事なのかもしれない














関係ないですが


原丈人(ジョージ)さんの弟さんは

原健人(ケント)さんといいます


お父さんは原信太郎さん

コクヨの創業者一族です

戦前に財産全部売ってドルに替えて大儲けした伝説の人です

子供に外人の名前を付けちゃってます