ネットウォーカー鉄道クラブ -18ページ目

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

クリスマスも終わって年越しまっしぐらです。

 

今年も指折り数えて残り4日です。

 

もう世間は年の瀬ムード一杯で、殺伐とした雰囲気となって来ました。

 

本当に名残惜しい2017年、あと少しですね。

 

                  (=⌒▽⌒=)

 

今回は再びJR西日本 京都線 高槻~島本 駅間での撮影です。

 

2017年12月12日に撮影しました。

 

山の風景も12月半ばに入り冬へ衣替えしましたが、列車は臆する事も無く、淡々と通り過ぎて行きます。

 

今春ダイヤ改正で12連に統一された223系新快速が颯爽と走り抜けて行きます。

 

 

281系「特急はるか号」も白い姿で通り抜けます。

 

 

289系「特急こうのとり号」です。

 

 

683系「特急サンダーバード号」もリニューアル編成が多数を占めました。

 

 

287系パンダくろしお色「特急くろしお号」は注目を浴びました。

 

 

大胆なラッピング塗装が目を惹きます。

 

 

反対側に回ってみました。

 

風景が様変わりです。

 

221系快速電車をロングレール輸送列車が追いかけます。

 

 

複々線ならではの光景です。

 

 

長い長いロングレールを積んでEF65 1133号機が通過します。

 

 

田園風景の中を壮大に走り抜けて行きます。

 

 

最後は注目の甲種輸送です。

 

あいの風とやま鉄道521系が運ばれました。

 

JR西日本が開発した形式ですが、第3セクター発足時に同形式が移籍し、今回は自社発注で運ばれました。

 

今回はピンぼけとなってしまい、残念な写真となってしまいました。

 

ご容赦下さい。

 

 

JR貨物 富山機関区のEF510に牽かれて、ゆっくりと走ります。

 

 

遠く富山の地で末永い活躍をお祈りします。

 

 

次回予告です。

 

次回は2017年12月16日行われた斉藤雪乃ちゃんトークショー&お茶会の様子をアップします。

 

乞うご期待下さい。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

今日はクリスマスです。

 

今年も残り1週間となりました。

 

2017年を惜しみながら日々過ごしています。

 

クリスマスが過ぎると新年を迎えます。

 

それまでは世間も年の瀬が迫った師走らしさが増して来ます。

 

残り1週間は寂しさ半分、期待半分な気分となりそうです。

 

                   (≡^∇^≡)

 

緊急速報です。

 

今年最後の甲種輸送を撮りました。

 

川崎重工 兵庫工場で製造された京浜急行 新1000形です。

 

新1000形は初登場して15年経ちますが、増備が継続されて今回も実施されました。

 

今回の特徴はステンレス車体でありながら全面塗装が実施され、京急らしさを強調した事です。

 

ステンレス車体の車両は金属剥き出しが多いですが、今回の車両はステンレス車両らしさが見当たりません。

 

関西では見られない京急車両です。

 

撮影日は2017年12月24日

 

場所はJR西日本 京都線 高槻~島本 駅間 某所です。

 

暫くして待ってるとJR貨物 EF65 2083号機に牽引されてやって来ました。

 

 

後方には川崎重工 兵庫工場で製造された京浜急行 新1000形が連結されています。

 

 

目の前を通り過ぎて後方から撮影です。

 

最後尾は中間車で、貫通扉を板で閉ざしています。

 

関西で見る事が無いので、紅白に塗られた京急の車体は新鮮です。

 

 

通常の貨物列車よりスピードを落として走り抜けて行きます。

 

 

末永い活躍期待してます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も同じ場所で撮影しました。

 

JR西日本 京都線 摂津富田付近 富田村踏み切りからです。

 

撮影日は2017年12月9日です。

 

またまたパンダくろしおに遭遇です。

 

287系で1編成しかないパンダくろしおですが、頻繁に遭遇します。

 

どう見てもパンダには見えません。

 

白黒の犬です。

 

 

とてもインパクトある塗装です。

 

 

余りにもフザけた顔つきに思わず笑ってしまいますね。

 

 

次は国鉄の残党 113系です。

 

抹茶色に塗られて時々走ります。

 

以前は京阪神を走る快速電車として長く使われた113系ですが、湖西線や草津線で頑張ってます。

 

 

黄色の同形式と並ばせてみました。

 

是非両色が並ぶ姿を見たいですね。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                       読者登録してね

 

 

 

 

今年も残り10日となりました。

 

日めくりで残り少なくなっていく2017年を惜しみながら日々過ごしています。

 

冬至が近くなった今では日が暮れるのも早く、今年の終わりを急かしてる感じがします。

 

2018年が見えてきましたが、残りを精一杯頑張って生きていきます。

 

                    (*^▽^*)

 

久し振りのJR西日本 京都線 富田村踏み切りです。

 

撮影日は2017年12月7日です。

 

毎回気が向いた時に撮影しに行くので、来る列車は出たとこ勝負で撮影していますが、今回は来る来る来る来る珍しい列車のオンパレードでした。

 

日頃は見慣れた定期列車だけの日も多いのですが、この日は注目の列車が続々とやって来ました。

 

先ずは287系パンダくろしおがやって来ました。

 

白浜アドベンチャーワールド宣伝でラッピング塗装された編成で、パンダをイメージしています。

 

 

余りにも滑稽な顔に笑いが止まりません。

 

 

次はレア度が高い列車です。

 

吹田総合車両所 京都支所に属する事業用車の電気計測車クモヤ443です。

 

同所に所属する事業用車両の中でドクターウエストのキヤ141系は時々見かけますが、電気計測車が走る機会はずっと少ないです。

 

勿論予め走行予定を把握してた訳でもなく、偶然に撮影しました。

 

 

485系をベースに作られたクモヤ443は他の車両にない独特のスタイルを保っています。

 

 

全国に1編成しか無いクモヤ443に驚きです。

 

 

次はEF65PFがやって来ました。

 

今回はJR貨物と西日本に分かれた同機の比較です。

 

先ずはJR貨物です。

 

 

こちらはほぼ毎日見る事が出来ます。

 

 

次はロングレール輸送に従事するJR西日本所属機です。

 

オリジナルに近い姿を保っており、特急色を纏った姿にブルトレ牽引してた往時を思い出します。

 

 

地味な運用ばかりですが、特急列車牽引機の貫禄が残っています。

 

 

いつまでも末永く活躍して欲しいものです。

 

 

最後はほぼ毎日運転されるレール輸送配給列車です。

 

日替わりで牽引機が代わる列車ですが、この日はEF210 1号機が担当しました。

 

JR貨物では多数派を占めるEF210ですが、試作機の901号機と量産機の1号機だけは注目してしまいます。

 

 

1号機が来ると幸せを感じます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

 

日に日に12月も残り少なくなり、2週間を切りました。

 

色々な出来事が有った2017年も幕を閉じようとしています。

 

段々と寂しさを増して来ますが、良い思い出や苦かった思い出が交錯した1年だったと思います。

 

                    (*^▽^*)

 

今回は晩秋から冬に衣替えしたJR西日本 京都線 高槻~島本 駅間で撮り鉄しました。

 

撮影日は2017年12月6日です。

 

この日は青空が澄み渡る好天気で、撮影し甲斐が有りました。

 

先ずは681+683系12連の特急サンダーバード号です。

 

最近はリニューアル車が大半となっています。

 

 

次はEF210牽引の貨物列車

 

 

珍しい683系3連だけの走行。

 

 

683系2000番台から改造した289系7連

 

 

287系くろしお編成

 

 

最後はJR貨物 EF65 2050号機牽引の貨物列車です。

 

貨物鉄道ファンにとっては人気の機関車みたいで、当日は私以外に何人かの人達が撮影に訪れていました。

 

ナンバープレートが白色で、JR貨物が保有するEF65の最古参機となってます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

 

今年も残り2週間となりました。

 

テレビを見ても師走に相応しい話題一杯で、年の瀬を感じます。

 

外の景色はすっかり冬模様となり、季節が完全に変わった事を実感させます。

 

寒さはこれからですが、精一杯2017年を過ごして行きたいですね。

 

                    (≡^∇^≡)

 

今回も時期は過ぎましたが、2017年11月26日に撮影した阪急電鉄 嵐山線直通特急の話題をお送りします。

 

嵐山線は日頃、桂~嵐山 駅間を往復する普通列車のみですが、桜が見頃な春の季節と紅葉が見頃な秋の季節に嵐山線直通特急が運転され、神戸方面や宝塚方面からやって来ます。

 

また阪急電車は京都線、神戸線、宝塚線系統が完全に分離していて、両線を跨いで乗り入れる列車は有りませんが、嵐山線直通列車運転の時期だけは乗り入れます。

 

しかもヘッドマークが付くので、目の離せない注目の列車です。

 

撮影は阪急電鉄 京都線 富田~総持寺 駅間で撮りました。

 

先ずは大阪市交通局 堺筋線 天下茶屋駅発の8300系「ほづ」です。

 

大阪市交通局 堺筋線は8両編成で統一されていますが、「ほづ」だけは6両編成で地下鉄線内を走ります。

 

 

続いて神戸高速鉄道 高速神戸発の「爽快」です。

 

7000系ラッピング塗装の編成がここ数年使われています。

 

神戸をイメージした大胆なデザインが注目です。

 

 

マルーン色をベースにしたラッピング塗装が上手くマッチしています。

 

 

次は阪急宝塚駅発の「とげつ」です。

 

「爽快」と同じ7000系を使ってますが、日頃は今津北線の普通列車としてマッタリ走っている7001F編成です。

 

しかし、この時ばかりは特急列車として使われ、宝塚線と京都線を豪快に走り抜けていきます。

 

 

最後は嵐山線直通特急では有りませんが、土日祝日に運転されている「京とれいん」です。

 

京都線を走る最後の6300系です。

 

8両から6両に減車された上に車内の大幅改装を行いましたが、今も元気に走っています。

 

十三駅に転落防止装置設置が予定されているので、今後の去就が注目されます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

12月も半ばとなり、冬の寒さも厳しさが増して来ました。

 

街の木々も枯葉が落ち尽くして裸状態になっています。

 

降雪地域では雪の便りが増え始め、本格的な冬の到来です。

 

これからは寒い寒いと言う毎日ですね。

 

                    (*^▽^*)

 

今回は少し古くなりましたが、2017年11月25日に撮影した列車をお伝えします。

 

撮影場所はJR西日本 京都線 高槻~島本 駅間です。

 

この日は先日お伝えした東武鉄道70000系甲種輸送撮影の為に訪れました。

 

先ずは晩秋の季節の中を走り抜けるロングレール輸送です。

 

貨車の形式はチキと表示されており、鉄道ファンの間ではロンチキ輸送と呼ばれています。

 

この日は珍しくDD51ディーゼル機関車牽引でしたが、原色のでDD51も珍しくなっているので、私以外に何人かの鉄道ファンが撮影していました。

 

 

山の木々が色づいて晩秋の季節らしさが出ています。

 

 

目の前を通過してレール輸送用チキが続きます。

 

貨車にレールを積んでいます。

 

 

長い長い編成がやっと通過しました。

 

 

甲種輸送を撮るために場所を変えて683系特急サンダーバード号を撮影です。

 

何気ない風景で、以前なら撮影する対象にもなりませんでしたが、リニューアル車が増えた為に原形車も数が少なくなりました。

 

撮影するなら今のうちです。

 

残念ながら、逆光が強くなってしまいました。

 

 

 

次は先日お伝えした東武鉄道70000系甲種輸送です。

 

夕日に映える甲種輸送は美しいです。

 

 

東武鉄道70000系甲種輸送は12月16日も行われる様です。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

紅葉、紅葉、紅葉三昧でお送りした叡山電鉄の話題も今回が最後となりました。

 

どこもかしこも観光客で賑わってる路線ですが、八瀬比叡山口 駅でも賑わっていました。

 

ここは比叡山に登る入口として賑わっていて、山頂に登るケーブルカーの駅でも有ります。

 

今回は比叡山に登りませんでしたが、周囲を少し散策しました。

 

駅は典型的な和風造りの木造駅舎です。

 

 

駅ホーム屋根も古風です。

 

 

駅周辺の木々は紅葉で彩られ、観光客が楽しんでいました。

 

 

八瀬比叡山口駅を後に再び鞍馬駅です。

 

西日が差して来たので、朝と違った風景を撮りたく、再度訪れました。

 

 

駅舎内は朝と違って灯りがともって明るくなり、賑やかになっていました。

 

 

観光客で賑わう駅舎内です。

 

 

駅入口に置かれている巨大な天狗です。

 

インパクトある姿です。

 

 

鞍馬駅近くで紅葉が生い茂ってる場所を探して歩いて行きました。

 

すぐ近くに由岐神社 御旅所と言う所が有り、神社の裏に叡山電鉄の路線が走っています。

 

しかも紅葉が生い茂った場所になっていて、撮影に絶好の場所でした。

 

訪れた時は日が西に傾いていて、紅葉が日に反射して輝く姿となっていました。

 

 

すぐ傍に架線柱が見えます。

 

 

列車は紅葉の傍を通って何度も行き交います。

 

 

連続写真です。

 

 

最初から最後まで紅葉の叡山電車でお送りしました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

鞍馬駅から隣の貴船口駅に移動しました。

 

駅周辺に紅葉一杯の中を列車が発着します。

 

先ずは900系「きらら」が到着です。

 

 

連続写真です。

 

 

紅葉の色が窓に反射して映っています。

 

季節を感じさせる光景です。

 

 

列車が発車しました。

 

 

駅を降りて近くの駐車場から撮影しました。

 

紅葉に彩られています。

 

 

駅近くの鳥居の間から列車が顔を出す姿に縁起を感じさせます。

 

 

鉄橋の下から生えて伸びてる紅葉の木を撮影です。

 

 

貴船口駅から鞍馬口駅に沿って通る道路沿いから撮影です。

 

 

頻繁に列車が通ります。

 

 

紅葉の季節に900系「きらら」が似合います。

 

 

天気が回復して紅葉が色鮮やかになって来ました。

 

駅周辺が紅葉に包まれています。

 

 

二ノ瀬駅に移動しました。

 

木造の待合室が山の駅を感じさせます。

 

 

山肌も色が変わっていました。

 

 

二ノ瀬駅から市原駅まで歩きました。

 

途中に紅葉のトンネルが有る区間ですが、歩いていても絵になる風景が有りました。

 

 

900系「きららも」も通過します。

 

 

連続写真です。

 

 

最後に市原駅近くの鉄橋を撮影です。

 

紅葉に彩られて美しい風景となっていました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

前回に続いて紅葉の叡山電鉄をお送りします。

 

電車は鞍馬駅に到着しました。

 

展望列車の900系「きらら」は紅葉の色に合わせています。

 

 

乗客を降ろして人気が無くなりました。

 

 

駅を出て反対側からは編成全体を撮影する事が出来ます。

 

 

駅横の紅葉と並ぶ姿が季節を感じさせます。

 

 

鞍馬駅です。

 

 

駅舎は風情ある和風家屋です。

 

 

ここも大きな紅葉が綺麗に色づいています。

 

 

駅舎の中に入も和風です。

 

 

朝早くにも関わらず、観光客が訪れています。

 

 

鞍馬は天狗伝説の地で有名で、天狗の面が飾られています。

 

 

朝早いので無人駅状態となり、照明が灯されていないので暗いです。

 

 

駅の回りは緑が鬱蒼と茂っており、自然の中にある駅の雰囲気が出ています。

 

 

駅横には京福電鉄時代に活躍したデナ21形のカットモデルが置かれています。

 

 

改札口からデナ21形を臨むと風情を感じさせます。

 

 

線路沿いの紅葉です。

 

 

なんて美しいのでしょう。

 

 

線路に沿って通る小道に咲いています。

 

 

暫くすると800系が駅に到着しました。

 

ラッピング塗装が施されています。

 

 

連続写真をコマ送りしました。

 

 

駅にひっそりと止まる800系です。

 

私はこの電車に乗って隣の貴船口 駅まで行きました。

 

 

車内は通勤用にロングシートとなっています。

 

 

次回は貴船駅の様子をお送りします。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね