石碑・モニュメント1000基の思い出3~苦労した石碑・モニュメント2~ | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

石碑・モニュメント通算1000基達成を記念して、

「石碑・モニュメント1000基の思い出」として、

これまでご紹介した石碑・モニュメントを振り返っております。

 

今回は、「苦労した石碑・モニュメント」第2弾です。

第1弾は↓こちら。

 

 

 

道の大変さで言えば、↓こちら。

 

 

 

火ノ見山山頂にある「願主 伊倉村」の碑。

なかなか大変な登山道でした。

 

 

 

登り道に苦労したものとしては↓こちらもあります。

 

 

 

飯塚山(城跡)を登ってたどり着いた「飯塚開祖飯塚三郎之碑」。

 

 

 

それから、きちんとした参道はあったものの、

登り疲れたのは↓こちら。

 

 

 

老僧岩の旧拝殿周辺。

ここでは、代表して「老僧岩像設記」の碑と、

松尾芭蕉の句碑を掲載します。

 

 

 

 

それから、↓こちら。

 

 

 

竹生寺奥の院裏の「十一面観音大菩薩(経塚)」の碑です。

 

 

 

次回は、なかなか見られない石碑・モニュメントをご紹介します。