前回もご紹介した竹生寺です。
分かりにくいのですが、本堂向かって左手前奥から
先に進む道があります。
お地蔵様に沿って山道を進みます。
双耳峰の西の峰に向かっています。
奥の院があります。
奥の院の裏側にある「十一面観音大菩薩」と記された碑です。
碑は昭和の時代に建てられたものだと思われますが、
台座となっている部分は、千数百年の歴史を持つ
経塚だと言われています。
しかし、中に納められているものが何なのかは
確認されていないようです。
西暦841年に、当時の住職が現在の奥の院の場所に
経典を奉納したと伝えられているそうですが、
それが納められているのでしょうか。
場所はこちらです。