下関市豊田町手洗。
石町バス停の北西側に、小山があります。
↑この写真は、その小山を更に西側から撮影したものですが、
山頂に石碑が建てられているのが見えます。
この小山は「飯塚城」というお城の跡で、
この碑は「飯塚開祖飯塚三郎之碑」という碑なのだそうです。
……というところまでは、以前ご紹介しました。
で、その際、「いつか近くまで行ってみたい」と
申し上げていたのですが、
ええ、頑張って行ってきましたよ!!
というわけで、平成最後にご紹介する石碑は、
「飯塚開祖飯塚三郎之碑」です。
改めて調べてみると、この小山の名前は飯塚山。
ご飯を盛っている形に似ているからだそうですが、
それに加えて、山頂に塚があるからという説もあるみたいです。
標高83.1mの小さな山です。
周辺一帯の地区名も「飯塚」で、
豊田下郵便局の隣には「飯塚公会堂」もあります。
さて、南北朝時代、
防長の三大豪族の1つである豊田氏の第13代当主・種藤は、
大内氏(第24代当主・弘世)が勢力を伸ばしていく中、
長正司城(長生寺城)を築き、周辺の街道に睨みを利かせました。
そのうち、南へ向かう小月街道には、
以前ご紹介した「平安・鎌倉時代の関所跡」の碑があるとおり、
関所が築かれておりましたが、
更に、重臣・飯塚三郎が飯塚城(飯塚城塁)を築き、
守りを固めました。
それが、この飯塚山です。
飯塚山に登るに当たり、西側に旧山道が、
また、北側に木材伐出道があることを確認しておりました。
山頂には放送設備もありますので、
そのメンテナンスのために人が山頂まで登っているはず、
という思いもありました。
が、ざっと通ってみた限りでは、
西側旧山道の入り口は分かりませんでした。
結果、北側木材伐出道を選択。
↑この道を登ります。
登ったところ、確かに道はあるのですが、かなり急です。
「これって帰りは降りられるのかな?」と思いながらも、
とりあえず登ります。
ところどころに鹿の糞が落ちていて、
なんとなく、一の谷の戦いの話を思い出したりしました。
で。
到着!!
正直申し上げて、
思っていたよりもずっと手入れが行き届いておりました。
これが、「飯塚開祖飯塚三郎之碑」。
碑の石には、山の麓にあった古墳の、
石室の蓋が用いられたそうです。
昭和15年(1940年)に、
皇紀2600年を記念して建てられました。
「皇紀」とは日本版の西暦のようなものです。
初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を
元年としています。
その年に日本が建国されたという考え方です。
昭和15年、皇紀2600年を迎えたことは、
盛大に祝われたようです。
日中戦争の影響で結局開催されませんでしたが、
皇紀2600年の記念行事として、
夏季オリンピック(東京)、冬季オリンピック(札幌)、
万国博覧会(東京)が開催されることも決まっておりました。
また、碑の背後(西側)には下関市の最高峰・華山が見えますが、
三郎は、華山にある神上寺との土地争いの結果、
この山で切腹したと伝えられています。
碑の隣にある放送設備。
山頂から東側を望む。
山頂からは旧山道の場所が分かったので、
帰りはそちらの道を使ってみました。
が、その道は、人が通っているようではありませんでした。
出口も……
↑こんな感じ。
通っても気付かないわけです。
なお、麓側からは、南側にも木材伐出道と
思われるものが確認できましたが、
山頂側からは、崖があるようにしか見えなかったので、
使いませんでした。
碑の場所はこちらです。
令和も引き続き、「ねりえ日和」をよろしくお願いいたします。