豊田湖北側に架かる地吉橋の近くに建てられている碑です。
向かって右の碑には「上褄山」と記されています。
左の碑には「下褄山 東前方の山」と記されているようです。
「東前方の」の下の文字が枯れ葉に埋もれてはっきりしませんが、
「山」と書かれていると思います。
いずれも、地元出身の齊藤善次氏が建てたものです。
上褄山、下褄山ともに
関係があるようですが、詳細は確認できておりません。
碑の場所はこちらです。
さて、碑によれば、碑が麓に建てられている山が上褄山で、
豊田湖を挟んだ東側に下褄山があることになります。
ところが……。
以前ご紹介した陵墓の案内図なのですが、
この案内図にも上褄山、下褄山の名前が記載されています。
この図では、上褄山と下褄山が逆です。
※この地図は、南が上になっています。
どうやらこれが正しくて、石碑が逆みたいです。
なお、陵墓の案内図を掲載した時にご紹介した、
「安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)」である丸尾山に
卑弥呼が埋葬されているという説によると、
下褄山には、卑弥呼の冬の居城があったそうです。
前々回掲載した写真です。
正面が下褄山のようです。
上褄山の写真は撮っておりませんでした。