映画『男はつらいよ』シリーズ、シリーズ開始の50年目に第50作にあたる『男はつらいよ/お帰り寅さん』が公開された。そこで、寅さんと健さん(高倉健)の不思議な縁にまつわる謎を明かしてくことにしよう(別ブログ「旅と映画と音楽と」より一部転載)

 

 映画『男はつらいよ』シリーズは主人公・寅さんが日本中を旅する。なかでも故郷・柴又を除いて、一番多く旅した(ロケが行われた)場所が北海道だなぜなのか? それには二つの理由がある。ひとつは、寅さんシリーズがお盆公開(寅さん映画はお盆と正月の公開が鉄則だった)の時、撮影は6月に行われ、この時期、梅雨のない北海道がロケ地に選ばれることが多かった。もうひとつは、後述するが山田洋次監督が北海道が好きだったことが挙げられ、8作品で北海道が登場する。なかでも、寅さんにとって永遠のマドンナともいえるリリー(浅丘ルリ子)との初めての出会いがあったのが『男はつらいよ/寅次郎忘れな草(73)』での網走だ。網走といえば高倉健の出世作『網走番外地(65)』があまりにも有名だ。そして、ここ網走を起点にして、その後、山田洋次監督と、渥美清、高倉健、倍賞千恵子の不思議な縁が繋がっていく

『男はつらいよ/寅次郎忘れな草』で、網走の橋のたもとの路上でレコードを売る寅に、リリーが声をかけてくる。これが二人の出会い。そしてリリーは網走のさびれたキャバレーで「港がみえる丘」を唄う。「見える丘」は、作詞・作曲をした東辰三氏によれば横浜の「見える丘をモデルにしたわけではなく「どこにでもある港がみえる丘」を唄ったものだという。まさに、全国の港町を流れゆくリリー、そして寅さんにも、ふさわしい歌だ。ここで、さすらい人を演じることが多い高倉健とフーテンの寅こと渥美清のイメージが重なってくる。
 『男はつらいよ』は、もともと山田洋次監督がTVシリーズ(68年~69年)として発案したもので、主人公・車寅次郎は、当時、一世を風靡していた高倉健の任侠映画にあやかり、健さんが演じる渡世人を目指すものの、やることなすことが三枚目になってしまうテキ屋(行商人)という設定だった。つまり、当初から寅さんは健さんをモデルにしていたのだ。
 ここで不思議な縁がある。高倉健の晩年の代表作のひとつ鉄道員(ぽっぽや)(99)』の舞台となった駅が「幾寅」駅(映画では「幌舞」駅として登場し、そのまま駅の看板が観光客用にと「幌舞」とされてしまった)。「寅」が結んだ縁なのだろうか?

 縁はまだ続く。山田洋次監督が、北海道が好きなのは「西部劇からの影響が大きい」という。北海道の原野や牧場は、まさに西部劇の世界を彷彿とさせる。そこで、山田監督は、渥美清に代えて高倉健を主人公にして相手役の倍賞千恵子はそのままに『幸せの黄色いハンカチ(77)』と『遙かなる山の呼び声(80)』の北海道2連作を作る。『遙かなる山の呼び声』のタイトルは、西部劇の名作『シェーン(53)』の主題曲からとったもので、ここにも山田監督の西部劇へのオマージュ(敬意)が感じられる。

 山田洋次監督が、高倉健との映画を撮るきっかけを作ったのは、倍賞千恵子さんが「男はつらいよ~」の撮影現場で何気に口づさんでいた洋楽の「幸せの黄色いリボン(ドーン)」からだった。それを聞いた山田監督がその歌詞に興味を惹かれ、それが実話を元にした歌詞であることを知る。そして、その実話を記したジャーナリストのピート・ハミルの著作から名作幸せの黄色いハンカチ(77)が生まれることになる。そのロケ地となったのが北海道・夕張市。クライマックスで使われた、「黄色いリボンがたなびく広場」はそのまま残され観光名所となっている。

 そして、最後に都市伝説をひとつ。

 北海道を巡る伝説のひとつに、源義経伝説がある。定説では義経は、平泉にて自刀したという。が、それは影武者で、本人は北海道に逃げ渡った説がある。北海道沙流郡平取町には、その名も「義経神社」がある。伝説によれば、蝦夷(北海道)に逃げた義経は、この地で隠れ住んだという。そのあと、さらに義経はロシアに渡り、さらにモンゴルに入り、ジンギス・ハンとなったというのは、眉唾ものと言われながらも都市伝説として流布している。その証明として、義経とジンギス・ハンの誕生日が寅年寅の日寅の刻、と同じであるというものがある。トラ、トラ、トラ・・・と思い出すのは、真珠湾攻撃の際に日本軍が打電した暗号電信である。この暗号の意味は「ワレ、奇襲ニ成功セリ」であり、諸説あるようだが(打電しやすいなど配列であるなど)「奇襲」から連想されるのは、義経の奇襲戦法(一ノ谷の戦い)だ。すれば、義経の誕生日、トラ・トラ・トラから、というのは・・・?。

 最終作『お帰り寅さん』では、寅さんの行方は(その生死さえ)明かされていない。

 寅は、トラ・トラ・トラの義経に習って、大好きな北海道に渡り、余生をすごしているのかもしれない。

 と言うのは・・・信じるか信じないかはあなた次第です・・・

     (C)2019 Misaki Naoya

 

 

 

 

 42年の長い歳月をかけて終わった『スター・ウォーズ』(スカイウォーカー)サーガ。今回は、シネマ探偵(明智)と、助手の小林少年(高校生)と花崎マユミ(女子大生)との問答形式で展開していこう。

小林 いろいろと賛否両論が出てますが、平成生まれの『スター・ウォーズ』追っかけ世代としても、ボクは楽しめましたが・・・先生はリアル・タイムで全作を観られてきてますね。

明智 エピソードⅣ(『スター・ウォーズ./新たなる希望』)は、42年前、学生時代に滞在先していたパリの映画館、シャンゼリゼ通りにある、ジョルジュ・サンク劇場で観た。日本での公開は1年遅れだったので、帰国して自慢が出来たね。

小林 パリですか・・・カッコいいな。でも、なんで日本では1年遅れだったのですか?

明智 当時は、現在と違って、字幕作業やフィルム・プリントを焼く時間もかかり、日米同時公開はほとんどなく、数か月から半年遅れ以上での公開が普通だった。『スター・ウォーズ』に関しては、全米での大ヒットを受けて、じっくりと宣伝していこうとの趣旨もあって1年遅れでの公開となった。

小林 その間、便乗商法で作られた作品もあったとか・・・

明智 そうそう、東宝が77年の暮れに『惑星大戦争』という作品を公開した。

小林 まんま、スター・ウォーズの邦題じゃないですか!

明智 ほかにも、深作欣二が監督した『宇宙からのメッセージ』なんてのも作られた。

小林 確か、日本では『宇宙戦艦ヤマト』がTV放映されていたり、ガンダムもこのあたりですか?

明智 ガンダムが放送されたのは79年。『スター・ウォーズ』人気に後押しされての企画だったようだ。

小林 当時、空前の宇宙SFブームだったのですね。

明智 78年にはスピルバーグの『未知との遭遇』も公開されたしね。そのあと『E.T.』、『エイリアン』など続々と宇宙SFものが作られていく・・・

小林 最初に『スター・ウォーズ』ありきですね。ところで、有名な話ですがジョージ・ルーカスは黒澤明監督に影響を受けていたという・・・『隠し砦の三悪人』での太平(千秋実)と又七(藤原釜足)のコンビが、C-3POとR2ーD2のモデルとされていたり、ラストシーンがそっくりなのだとか・・・

明智 それと、実際にルーカスは(フランシス・フォード)コッポラと共に、黒澤の『影武者』での海外版(配給)プロデューサーとして名前を連ねている。『ファントム・メナス』の戦闘シーンを見ると、旗指物(羽)をつけてる軍団の描写など『影武者』にオマージュを捧げたシーンも見られるね。

小林 確か、コッポラと出会ったのが、ルーカスが映画界に入るきっかけだとか・・・

明智 『最後のジェダイ』のブログにも記しておいたが、コッポラの支援でルーカスは処女作『THX1138』を作るのだが、興行成績は惨憺たる結果だった。そこで新規一転してルーカスは『アメリカン・グラフィティ』をヒットさせ名誉挽回する。方や、コッポラは『ゴッドファーザー』で大成功する・・・

小林 その『ゴッドファーザー』のコルレオーネ・ファミリーから『スター・ウォーズ』のスカイウォーカー・ファミリーの構想が生まれたという・・・

明智 うん、そしてその後、ルーカスは『地獄の黙示録』の企画をコッポラに譲り、両者の明暗が分かれていくという・・・

 <ここで、明智事務所をアルバイトで手伝う女子大生の花崎マユミが入ってくる>

マユミ 二人で熱くなっていますね。スター・ウォーズのお話ですか・・・はい、これ、ディズニーランドのお土産!

小林 あ! ダースベイダーのこれは・・・

マユミ お餅! お正月なので・・・ディズニーランドのコズミック・エンカウンターで買ってきたの。

小林  ダースベイダーのマスクがカッコいい!

明智 ところで、マユミくんも『スカイウォーカーの夜明け』観てきたのだね。

マユミ はい。楽しみました。アダム・ドライバーとデイジー・リドリーが共に良かったですね。この新三部作は、レイが主人公ですから、女性として共感を覚えましたし・・・

小林 先生は『最後のジェダイ』のブログで、スター・ウォーズがディズニー・ブランドになったと指摘されてますね。

明智 うん。ルーカスは、旧6部作を作り上げた時点で「もうスター・ウォーズは作らない」と言っておきながら、映画化権をディズニーに売り渡した。その裏には、自ら持つ商品化権利での収益をディズニーから得るという目論見があった。新作を作るにあたって、シナリオ案もディズニーに出したそうだが、却下されて、代わりにJ・J・エイブラムスが監督にあたった。

小林 そして『フォーズの覚醒』が作られ、それを引き継ぎライアン・ジョンソンが『最後のジェダイ』を監督した・・・

明智 このいきさつが、いろいろと議論を招いた要因のようだ。

小林 確かに、アマチュア、プロの方々のブログ記事などネットで検索してみると、大多数が『最後のジェダイ』が異質で、今回の新作、スカイウォーカー・サーガの最終作を、J・Jが無理くりまとめ上げたという論調が多いですね。

明智 そうだね。しかし、ディズニーとしては今回でシリーズを終わらせる気はなく、すでに10作目からのシリーズ再開を公約している。そこで当初、ライアン・ジョンソン監督にこの新シリーズの監督も依頼し、その布石として『最後のジェダイ』を撮らせた。

小林 それが、最後に唐突に出てきた、箒をフォースで操るごとき引き寄せる少年の描写になるのですね。この少年を主人公にしての新シリーズの再開を・・・

ここからは『スカイウォーカーの夜明け』のネタバレを含みますので、未見の方は注意してください。

マユミ 先生が言われるように『ファンタジア』の魔法使いの弟子のミッキーのようですしね。私は、ディズニー好きですので、スター・ウォーズがより魔法寄り、ファンタジーになるのは嬉しいのですが・・・そうそう、今回、レイがパルパティーンの孫と明かされたことで、皇帝の孫であるから王女の血筋ですよね。とすると、新たなディズニー・プリンセスの誕生ですよ!!

明智・小林 (大笑い)

マユミ 動画サイトで見たのですが、レイのキャラクターは『風の谷のナウシカ』のナウシカのイメージがあると・・・

明智 確かに、J・J・エイブラムスは宮崎駿のファンであると公言してるしね。ルーカスは黒澤明、J・Jは宮崎駿・・・日本カルチャーの影響は偉大だね。

小林 それに加えると、J・JはRPGゲームにも影響を受けてると思います。『フォースの覚醒』は、ルークを探し出すこと。『スカイウォーカーの夜明け』では、パルパティーンの隠れ家(星)を探すことが命題になっていて、謎解きの旅となっています。短剣をかざして景色に一致させるところは『グーニーズ』に出てきた、欠けたコインを景色に合わせ宝探しをする場面へのイースター・エッグ(楽屋落ち)とも言われていますが、RPGゲームにもあるパターンでもありますし・・・

マユミ 私は、短剣をレイが手にする場面は『もののけ姫』のサンを思い浮かべました。癒しの力で、傷を治す描写なども似ていますね。

明智 なるほど、観方はいろいろとあるね。ここで、二人に言っておきたいのは、ジョージ・ルーカスが最初にスター・ウォーズを作った際に掲げたテーマだ。ルーカスは、ジョーゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』という本から多大の影響を受けた。これに記されている英雄とは「ある目的を見出し、故郷を旅立ち、メンター(師)と出会い、敵と戦い勝利し、そして目的を遂げ故郷に帰る」という。この英雄の旅をなぞったのがスター・ウォーズだという。

マユミ ヒーロー・ジャーニーと呼ばれるものですね。ギリシャ神話や、いろいろな神話にある共通のパターンですね。

明智 そうしてみると、レイの旅もヒロイン・ジャーニーと呼べないかな?

小林 確かに。ルークが故郷・砂漠の惑星タトゥイーンを後にしての旅は、最後にレイが帰還することで終わりを遂げます。そして、スカイウォーカーの新たな夜明けとなり・・・すると、現れる二つの太陽は、ルークとレイの二人の旅の始まりと終わりの象徴かも?

明智 砂漠からの旅には、もうひとつ、現代的なメーッセージも込められている。最初の三部作は砂漠の惑星から始まり、森の惑星エンドアで終わる。砂漠が森になって終わる。生態系の回復だね。

マユミ そういえば『スカイウォーカーの夜明け』も、レジスタンスの秘密基地があるエイジャン・クロスという惑星はジャングルで覆われていて、最後の勝利の場面に登場しますね。

明智 もうひとつ、この勝利を祝うシーンで話題になったのが女性同士のキスシーンで、LGBT、性障害を差別しない流れとも言われてるね。あと、人種も職業も雑多で、戦闘員に民間人たちも混ざっている。

マユミ まさに、ダイバーシティ、多様性の世界で、現代的ですね。

小林 最後に、民間人の宇宙船が戦闘にかけつける場面は『ダンケルク』を思い出しました。

明智 いずれにせよ、クリエーターの交代で、アラはいくつもあるスター・ウォーズ・サーガだが、これで終わった。灌漑深いね。

マユミ まだまだ、これからですよ。私は、アメリカのディズニー・ランドに誕生した、スター・ウォーズのテーマパーク「ギャラクシー・オブ・エッジ」に行きたい。バイト代、稼がないといけないので先生、よろしくお願いしま~す!

小林 ボクは、配信が始まったスピンオフ・ドラマ「マンダロリアン」が楽しみ。

明智 私も観たが、これにも一言あるので付け加えよう。主人公が賞金稼ぎということ。あとテーマ音楽も含めて、マカロニウエスタンの影響があるとみたね。それを手繰ると、マカロニウエスタンの発端は『荒野の用心棒』で、それは黒澤明の『用心棒』から。

マユミ すると、これも最初に黒澤明あきり、となるのですか?

明智 うん、その黒澤明も、実は西部劇の神様といわれるジョン・フォード監督から多大の影響を受けたと言っている。

小林 すると、ジョン・フォードから黒澤明、そしてセルジオ・レオーネ、さらに・・・とつながっていくのですね。

マユミ 私は、主人公と一緒に出てくるベビー・ヨーダが可愛くって。

小林 これっ、まんま「子連れ狼」って言われていますが・・・

明智 ははは・・・スター・ウォーズの話は尽きないね。トゥ・ビー・コンティニューとして、ここで終わりにすることにしよう。

        (C)2019 Misaki Naoya

 

 

 

 

 

 

 

 Googleにて「シネマ探偵」と入れて検索すると、弊ブログに並んで『キネマ探偵カレイドミステリー(斜線堂有紀著・メディアワークス文庫)』が表示される(*追記・2018年末時点。現在は検索しても表示されないようになった)。興味津津で現在、刊行されている計3冊を拝読させていただいた。その読後感想を(『シネマ探偵』と題する小説でも書いてみたいと思っていた先を越された悔念もあるが)記してみたい。

 『キネマ探偵カレイドミステリー』は、第23回電撃小説大賞の入選作品。作者の斜線堂有紀氏は、これが小説デビュー作。プロフィールによると「小説を書くことが死ぬほど好きだったので、暇さえあれば小説を書いていました。(さらに)暇さえあれば映画を観ていた時期があり、これ自体を何かに生かせないだろうか、と考えたのが執筆のきっかけです」とある。

 映画に関する知識が博覧強記である探偵が、ワトソン役ともいえる主人公が巻き込まれる事件を解決していく・・・いわば『ビブリア古書堂の事件手帖(三上延著)』の映画ネタ版というところ。要となるのは古今東西の映画にまつわる「トリビア」であり、これは実によく調べていると感心する。それをどのようにミステリに結び付けていくのかが作者の腕の見せ所だ。

 ここで、内容に触れる前に(基本、ミステリの内容バラシはタブーなので、その前に)作者のプロファイルを推理していくことにしたい。

 斜線堂有紀(ペンネームであろう)氏は、今年(2018年)上智大学を無事卒業(?)されたと思われる執筆当時は学生作家。有紀氏の名前からすると女性とも男性ともとれるが、普通に画像検索しても本人の画像が出て来ないので「第23回電撃小説大賞」の授賞式のサイトの集合写真から推理していく。写真の右から安里アサト氏、佐野徹夜氏、周藤蓮氏とくるので、式の発表序列順からすると、右から4番目の女性が斜線堂有紀氏とみる。

 この女性が有紀氏であるとしたうえでの(ミスディレクションを覚悟のうえで)プロファイリングを推理したい。先ず、本人は相当の映画マニアであろうが、親族(おそらく父親?)がかなりの映画マニアで、その影響でさまざまな映画を見るようになったのではないだろうか? 映画好きの父親から影響を受けた娘というプロファイル像からだと、本作に登場する作品群(『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ニュー・シネマ・パラダイス』『スタンド・バイ・ミー』・・・)に対する思い入れも納得できるのだが・・・。

 閑話休題。各巻三話~四話収録の計十話。いずれも、サブタイトルに映画のタイトルが冠してある。この構成はオシャレだし、また映画ファンのみならずミステリ小説のファンにも惹きを持たせる。映画の内容とミステリがどう絡んでくるかに関心が持てるからだ。

(以下からは内容に触れているので、未読の方はご注意を)

 そうして読みだすと、第一話『逢縁奇縁のパラダイス座~ニュー・シネマ・パラダイス』には、まさに映画ネタを旨く、ミステリのトリックに絡ませる手法が取り入れられいる。『ニュー・シネマ・パラダイス』の中にて上映される『ヴィッジュの消防士たち(49)』から、殺人トリックならびに犯人像が「なるほど」と浮かびあがる。なお、この『ヴィッジュの消防士たち』は、パブリック・ドメイン(著作権消滅)なので、Youtubeでもオリジナルをいつでも観れることができる。とすると「私が持っているフィルムでもない限り、おいそれとは見れないだろう」とうそぶく犯人の台詞は、オンデマンド時代の現在ではいささか時代遅れの台詞となる。まあ、彼が昭和の人間であってネットも知らないであることを間引きすれば、ストーリーの破たんであると指摘するのは野暮というものだろう。

 探偵役として登場する嗄井戸高久(かれいど・たかひさ)は、とある事件がトラウマとなり引きこもりとなって自宅から出て来ない。いわば「安楽椅子探偵」と呼ばれる、現場に行かずに座ったままで謎を解き明かすタイプの探偵だ。この辺は、うまく設定してある。主人公が、まったくの映画無知で勉強もダメな大学生・奈緒崎(なおさき)、これに今ドキのクールなJK矢端束(やばた・たばね)が絡んでくる。青春ライトノベルの登場人物たちとしては過不足ない。

 このライノベ観点で第ニ話『断崖絶壁の劇場演説~独裁者』第三話『不可能密室の幽霊少女~ブレア・ウィッチ・プロジェクト』と読む進めると、それなりの読みやすさと登場人物たちへの感情移入もあってページを繰るペースも早くなる。第四話『一期一会のカーテンコール~セブン』では、映画ネタであるが少し変化球で映画のポスターデザインに言及するあたり面白く読めた。

 ところが、第二巻へと読み進めるうちに、映画ネタをミステリに強引に結びつけるアラが目立ってくる。

 特にツッコミをいれたくなったのが、第二巻・第三話の『正誤判定のトレジャーハント~バクダッド・カフェ』でのトリック。存在しないはずのディレクターズ・カット版(完全版)のDVD『バクダッド・カフェ』の隠しメニューのくだり。隠しメニューから、プライベート・ビデオが再生される。そのためにはオリジナルのDVDを制作する・・・そしてメニュー画面を作成して、そこに隠しメニューを埋め込み、プライベートビデオを挿入する。不可能ではない作業だが、これを行うにはそれなりのオーサリング(作業)ツールを用いての専門知識と技能が要せられ、かなりの手間がかかる。小説では、これを隠した人物にそこまでの技術があったとは思えない。単純にオリジナル商品のVHSテープの背にテープを貼って、それに上書きしてプライベート・ビデオを録画すれば、実に簡単に済むことなのに。これをわざわざ「隠しメニュー」の蘊蓄に絡ませてのトリックとしたあたりが、作者の「映画トリビア・ネタをどうしてもトリックに仕立てあげたい」という強引さがアラとして出てしまっている。

 同様に、最後の大ネタである嗄井戸のトラウマの要因はさらにツッコミどころ満載だ。大学の校内で起きた猟奇殺人事件自体が、あまりにあっけなく描写されている。しかも、その事件を収めたとおぼしき映像がネットに出回っている。ここまでくると、小説の世界観が一気に崩れてしまう。「この猟奇事件の後、大学のセキュリティはどうなっている?」「野放しのスナッフ映像に対するネット配信側の管理は?」「警察はどんな捜査をしているのだ?」・・・と次々と??が出てくる。

 と、ダメを出したが、では、読み通して満足しなかったといえば、実に満足した。

 それは「映画ファンの一割?しか知らない初耳学」が随所に溢れているからだ。映画が生まれる前に隆盛した「ファンタスコープ」での「魔術幻燈(ファンタス・マゴリア)」のこと。無声映画『国民の創生』上映中に、実際に大砲が鳴らされた。デヴィッド・リンチ監督は地下室で映画を作っていた。『メン・イン・ブラック』のベンチュラ(時計)。日本最古の映画『紅葉狩』が実に綺麗にデジタル修復された。リバース・ムービーと呼ばれる『ドニー・ダーコ』。『ラスト・タンゴ・イン・パリ』で起きていた屈辱の真実。アクション映画とホラー映画で必須のスクィップ撮影とは? 『スタンド・バイ・ミー』の吹替え版で、マニア垂涎の「ゴールデン洋画劇場」版はVHSでは発売されなかっこと(因みに2014年にコロンビア映画90周年記念として発売されたブルーレイ版では、この「ゴールデン洋画劇場」吹替え版が特典ディスクとして付いているので、小説内にあるようなTV番組録画VHSはもはや盗むまでもない)・・・。

  一応、第3巻で完結したかにみえるが、作者によればシリーズは起承転結の予定で書き綴っているという。とすると、3巻「転」のあと「結」である4巻も?

 シネマ探偵として、キネマ探偵にエールをおくりつつ、次巻を期待せずにはおられない。

 

                                                       シネマ探偵 みさきなをや