ここ1週間で体調はかなり回復しました。
それは嬉しいのですが、よくなってきた理由もまたはっきりしないのが難しい![]()
関係ありそうなものを書き出してみます。
1 コレクチム
先日、コレクチムについて好印象の記事を書きました。
ただ、その後はコレクチムを塗っていない部位の炎症も軽くなっていることから、コレクチムの効果というよりは、体調全体が回復してきたということなのか?とも思います。
2 抗ヒスタミン剤
皮膚科で処方されたルパフィンを飲んでいます、
ただ、以前に飲んでいたときにはほとんど効かなかったので、今回これが効いているとは思ええないんですよね・・・。
3 食事
以前はかなりいい加減でした。これまで
朝はシリアル
昼は、出勤のときは職場ビルで売っている弁当か、職場近くの大戸屋かマクドナルド。
リモートワークの際は近くのサイゼリヤか、あるもので自炊。
夜は自宅で、ご飯・インスタント味噌汁におかず一品か、深夜になってしまったときは駅前の蕎麦屋か吉野家
間で空腹時にナッツなどつまむ。
飲み物は、ほぼホットコーヒー(ブラック)。
・・・みたいな感じでした。
こう書くと、我ながらずさんです。
なんとなく体に悪いものは避けるよう気をつかっている風ですが、中途半端です。
栄養も、何もかも足りなそう。
ここ3週間くらいは、見かねた家族が何度か食料を届けてくれて、それでだいぶまともなものが食べられました。
やむを得ず外食するときも、できるだけ和食っぽいものにし、ファストフードやカフェでの軽食のようなものは避けています。
朝は、母親がやっているというのを真似して、小さくカットした果物山盛りに、ナッツとヨーグルトメーカーとシリアルとハチミツ少しをかけて食べ、あとタンパク質を補うため、ゆで卵1個。
こうして果物をたっぷり食べると、日中は不思議なほど甘いものが食べたくなくなりました。
前は疲れると甘いものがほしくなっていたのですが・・・。
果物は結構値段が高いので、出費が増えたなと思ったのですが、その分甘いものを買わなくなり、セットで飲み物を買ったりすることもなくなったので、トータルだとそれほどの出費でもありません。
ヨーグルトは日本人の体には合わないという著名な医師もいたりするので、わからないのですが、実感としては自分に合っていないということはなさそうです。
4 不眠
1ヶ月前くらいから導入剤(デエビゴ)を、最初5mg、効かないので7.5mg、それでも効かない時は自分で勝手に10mg飲んでいましたが(一応、医師が10mgまでは増やせると言っていたので・・・)、あまり効いた実感はありません。
それでも、明るくなってようやく少し眠れる、というところからはだいぶマシになってきましたが、薬のおかげという感じではありません。
5 入浴
シャワーで済ませていたところを、できるだけお湯をためて入るようにしました。
ガス代はかかりますが、これは健康法というよりは、体が冷えて我慢できないので、せめてお湯で温めたいという欲求からです。
冷えもマシになってきましたが、もうすぐ夏だというのに、足が冷えるので靴下はまだ二枚重ねです。
6 季節
あとは、単純に季節が変わって来た、これも大きいと思います。
私のアトピーや不眠はいつも冬〜春に悪化します。
冷えがひどいので感覚的には気温が一番影響している気がしますが、日照時間かもしれないし、わかりません。
7 運動
体調不良により、ジムに通えなくなりました。
健康のために通い始めたはずでしたが、振り返ると、ジムで運動量は増えたのにその分食事で栄養を補う意識がなかったので、単に身体を消耗してしまっていたのかもと思いました。
こうしてみると、影響ありそうな要素が多すぎて、どれが関係あるのか、それとも全部あるのか(ないのか)、わかりません。
本当は一つずつの要素を変えていって検証できればいいのですが、さすがにそれをやる余裕はありません。
こんなふうだから、アトピーの原因を考えるのは難しい💦
