こんにちは、林 敏史です。



今日はお酒を呑んでも太らない方法についてお話します。



まずはじめに抑えておきたい点があります。


それは、そもそも、太るのはお酒のせいではなく、ビール腹もビールだけのせいだけではなく大半はおつまみやラーメンなどが原因です。



さてそれはどういうことか、これを栄養学の観点からいくと、実はアルコールはエンプティカロリーとよばれるもので、脂肪になるものではないのです。



エンプティカロリーとは、0カロリーというわけではないのですが、アルコールは1グラムあたり7キロカロリーあるわけですが、すぐに熱となって発散されてしまうので(呑むと体が火照るのはこのため)、カラダに脂肪として蓄えられることがないとされています。



ただ、注意が必要なのは、アルコールの摂りすぎは肝臓の働きを弱めてしまうため、間接的に肥満と関わっているのも事実。




さて具体的にお酒を呑むにもかかわらず太らないようにする方法に触れていきましょう。



ポイントは、口に入れる、おつまみの順番にあります。


1、まず第一に、生ものもしくは、発酵食品から食べはじめます。お刺身、サラダやキムチなどですね。



2、次にメイン料理である、肉、もしくは魚です。これにはたんぱく質を摂るという意図があります。注意が必要なのは、魚と肉両方食べないこと。どちらかにしぼって食べるようにこころがけてください。

両方食べると、体内では消化に大量のエネルギーが必要となり胃を疲れさせてしまいます。

結果、消化する力が減少します。



3、温かいものを食べてください。できれば、呑む前に温かいもを一杯おあなかにいれておくこと。これがベストです。それが無理なら、極力温かいものをおつまみにすると良いですね。

冬なら鍋がベストですね。ねぎなどの薬味もたっぷり摂ってください、消化に必要な酵素が補給され、内臓を温めてくれます。



4、汁ものでしめてください。理由なんですが、実はアルコールは、代謝に大量の水分を必要とします。

これがどういうことになるかというと、アルコールをがぶがぶ呑んでいても脱水症状になるんです。

水分補給のため汁ものをいただいてください。スープや味噌汁などがいいでしょう。

一番良いのは肝臓に優しい、しじみ汁ですね。






この4つの流れを意識してみてください。





食べすぎの後のアフターケアには、翌日の食事で体内環境を正常に戻します。




食べ過ぎた翌日は、体内でグリコーゲンとゆう物質が過多になっています。この状態で翌日も普通に食事をすると過剰になったグリコーゲンという物質が脂肪に変わります。これが太る仕組みです。





さてそれを防ぐには、どうしたいいんでしょうか?



それは、食事を18時間抜くというやりかたですが、それが無理ならカラダのために消化が良くてなおかつ温かいもので量は少なめの食事にしましょう。





呑んだ、翌日は脱水気味になっているので、起床したら、必ず水分補給しましょう。




水分補給といっても、ドリンク剤やスポーツドリンクは避けます。この理由としては、このふたつのものには大量の添加物が入っているからなんですね。





添加物の危険性にはいずれ触れたいと思います。






水分補給には、常温の真水が一番ですよ。できれば、寝る前にも常温の真水を飲まれることをお勧めします。







今日の太らない方法は、慣れれば簡単な心がけですので、是非実践されて楽しくおいしく健康的にお酒を楽しまれてはいかがでしょうか(^-^)?


こんにちは、林 敏史です。


今日は過去のブログ1件~5件目までをまとめてみました。


是非もう一度復習がてらに目を通してみてください。




~~~~~~~~~~~~~~~~




まず、アンチエイジングの「本当」を知る。


アンチエイジングの概念を簡単にご紹介しました。簡単ではありますが、必読でもあります。




太ると体へのダメージは2倍!ダイエットを成功させるのに大事なこと。


肥満の仕組みと、リバウンドのメカニズムに触れました。

太らないようにするにはどうすればいいのか、そのヒントが書かれています。




老化は仕方ないもの、、、でも老化がひとつの病気だとしたら。。。?


アンチエイジングの考え方、アンチエイジングをもちいることによっての若返りの可能性について。




リバウンドを防ぐには!!


リバウンドを防ぐための方法が書かれています。




あなたの、最適で最高の「美しさ」と「健康」


若返るために必要な知識と、簡単な自己分析を行うための質問を書いています。オプティマルヘルスというアンチエイジングにはかかせないものに触れてもいます。





アンチエイジングは、正しい知識をもつことで必ず人生にプラスの働きをもたらします。3日坊主の繰り返しでもかまいません、すこ~しずつでかまいません、アンチエイジングを実践しつづけてください。必ずハッピーになることがでてきますよ(‐^▽^‐)


こんにちは、林 敏史です。今回は良い油と悪い油についてです。



油はカロリーが高く、摂りすぎは良くないって思っていませんか?油を摂ることはなんのメリットもないような。


実は全然そんなことないんですよ。



油にも、野菜や果物同様に積極的に摂っていただきたいものがあります。


それは、オメガ-3脂肪酸と呼ばれるもの。

さてこれを詳しく紹介しましょう。

このオメガ-3脂肪酸を摂ることで、なんと


疲労を軽減し、乾燥肌を改善し、免疫機能の働きを良くします。

驚きではありませんか?油にそんな効果があるなんて。。。

健康維持のためにも、肥満や糖尿病の予防にも使われています。素晴らし
い働きですね。


さて、具体的に紹介していきましょう!

オススメする油は、
ゴマ油、クルミ油、魚油、エキストラバージンのオリーブ油です。


その他にもオメガ-3脂肪酸を含む食品なども紹介しましょう。
ハマチ、ブリ、マグロ、マダイ、マイワシなどの魚に多く含まれていま
す。

それから、マカデミアナッツ、クルミ、ヘーゼルナッツも良質な油が含ま
れています。


そういう意味から、スナック菓子はやめて、口寂しい時はナッツを食べるようにしましょう。 なかなか美味しいものですよ。

ただ、カロリーオーバーには十分気をつけてくださいね(^_^)



そうそう、それから、マーガリンについてですが、
世間ではバターよりマーガリンのほうがヘルシーで良いとされているよう
ですが、残念ながらそれは間違いです。

そう言う根拠にはマーガリンに含まれる成分と製法に問題ありだからで
す。

どれぐらい問題ありかというと、欧米ではマーガリンの有害性が問われ、
北欧では、マーガリンの発売禁止にまでなっていますm(_ _)m


バターとマーガリンどちらが体に良いのか分かっていただけるかと思いま
す。

さらに今回紹介した油以外は、摂りすぎに十分注意してください、サラダ
油やマヨネーズなどですね。



正しい知識と行動があれば、必ず若返ります。

素敵に年齢を重ねませんか?