産女の幽霊ご開帳と産八幡神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

去る8月16日

以前、市民グループで絵本を描いて奉納した光源寺さんへ行ってきましたニコニコ
https://ameblo.jp/nbugyonbugyo777/entry-12547819487.html

↑木製幽霊像のご開帳日だったからですおばけ

わたしたちが奉納した絵本も、毎年紙芝居として読んでいただいていますキラキラ

すごい嬉しかったえーん乙女のトキメキ

↑帰りに光源寺さんより産女の幽霊の物語に出てくるあめ(あめがた)をいただきました。


福岡県柳川市で製造されているとの事。
(最初佐賀県と書いてしまいましたが間違いでしたアセアセ

普通の飴玉(キャンディみたいなキャンディー)じゃない、もち米で作られているキャラメルのような歯ごたえで、翌日には表面は硬いのに口どけ柔らかびっくり

わたしはこの翌日の硬くなった物を砕いて一口大にして、口内で柔らかくいただくのが好みでした♪

初めていただきましたニコニコ


さてさて、ここからが神社です。

〈長崎市 香焼町(こうやぎまち)
↑三社大権現の鳥居です神社

この日…暴風雨甚だしくガーン

飛ばされそうになりながら行きましたアセアセ
傘はもう差さないほうが良かったです。
でもスマホを水濡れから死守しなければなりませんからね、差しましたよ雨雨雨雨雨

この長崎市南部はわたしの住まい(北部)より暴風雨強いですね雲ガーン雨
そと海に面しているからかな?

↑2の鳥居は産八幡の鳥居です神社

お山に少し入ったら風雨はマシになったかな?



↑境内のようす。

昭和5年1月15日?奉納の水盤など。

↑拝殿です。

右にお稲荷さんの神使の狐さんがチラリ。

↑石仏、石祠などA

↑石仏、石祠などB

旧3月の奉納。何年かは判りませんが、新暦を使うようになった後(明治以降)の物だとは判りますアセアセ⇐年代の範囲広すぎ(^.^;

よく見ると右側に稲荷大明神の鳥居がある〜〜〜えーん後でのぼらねば〜あしあと

↑こちらの石碑などを見て、鳥居の奥に登ります。

途中の道は、や山登り(短距離)だったし、写真はありませんチュー

↑到着♪良かったあってダッシュ

一応上宮かな?

↑上宮のほこら2つのアップ。

神社には穏やかに行きたいものですダッシュ