前回と同じ日です。
雨も小降りになったり、そうでなかったりしてきたので次の山神社へ向かいます





ちなみにブログ画像は前回から、新スマホを濡らしたくないので、旧スマホをカメラとして使用しています。
なのでアスペクト比が旧スマホのものになっております

〈長崎市 香焼町〉
歩いているうちになんだかおかしい!滑りそう!と気づく

画像でお判りいただけると思いますが…道がタテになっているんですよ!!!
コワイ

(直角とまではいかないけど。)
落ち葉も積もってさらにコワイ!(滑りやすい)
宝篋印塔の上の部分の宝珠みたいな物が落ちてる♪神社が近いぞ

アドレナリンを出せたかどうかわかりませんが、傘をトレッキングポールにしてなんとか平坦な地面までたどり着きました







タテ道の距離自体は短いと思うんですけど。
灯篭は昭和34年11月奉納。
鬼火焚きなどをする所だったのかな?
それとも隕石が落ちたのかな(笑)






↑かいだんの奥に木がありますが、拝殿があったのだと思います。
もっと奥には…

↑もちろん御本殿がある構図なわけです。が、

↑まっすぐ進めなかったので脇を迂回して御本殿へ向かいます。
たとえ廃されていなくても、御本殿を見るためには拝殿を迂回しますけどね

(かろうじて欄干?の一部が残っていますね。)

↑わあっ!ヘビだ!
と思ったら畳のへりかぁ…

ヘビが出るにはちょっと早い4月だもんな〜この時は。
ところで、わたしの住んでいる地区は今年ヘビが少ないと言われています
たしかにいつもより見ないなぁ。

それに関してイノシシがヘビを食しているからという話を聞きます
イノシシの食糧がお山に少ないからと。


↑御本殿あとです。
屋根の下 の細長い木材(名称なんだろう?)が演奏中のピアノの鍵盤に見えました🎹
それにしても、いくらお山を神聖視したとて、もう今後はお山に神社作らないよね

…そしてわたしは、帰りもあのタテ道を使わなきゃいけなかったという事です



足首の横のスジが伸びる伸びる
