手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)を
北にぬけると、
東大寺(とうだいじ)の
境内へはいります。
なかでも、東大寺の
創建にかかわるこのあたりは
上院(じょういん)というようです。
第45代・
聖武(しょうむ)天皇と
藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘・
光明(こうみょう)皇后とのあいだには
基王(もといおう)という
御子があったといいますが、
生後1年とたたずに
亡くなったため
この地に「山房」をもうけて
菩提を弔ったといいます。
この遺構がいまものこる
法華堂(ほっけどう)だといいます。
不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)
を祀ることから、当時は
羂索堂(けんさくどう)といったようです。
かつての本堂だった
ともいわれるようですね。
奈良時代の建物らしく
東大寺でもっとも古いようです。
旧暦3月に
法華会(ほっけえ)という
法要がおこなわれたことから
三月堂(さんがつどう)
というようです。
三月堂をぬけると、
良弁堂(ろうべんどう)があります。
東大寺開山の
良弁(ろうべん)の像を祀ることから
開山堂ともいわれるようですね。
良弁は
金鐘行者(こんしょうぎょうじゃ)
といわれる名僧であり、
聖武天皇から
羂索堂をたまわったことで
山房は、
「金鍾寺(こんしゅじ)」
といわれたようです。
やがて、全国に
国分寺(こくぶんじ)が置かれると
大和国の国分寺であり、
全国の総国分寺として
「金光明寺(こんこうみょうじ)」
といわれたようです。
さらに、
大仏つくりがはじまると
「東大寺(とうだいじ)」
といわれたようです。
728年に「山房」が築かれ
742年に「金光明寺」となり
747年に「東大寺」となったようですから
時代の移り変わりも激しいですね。
ところで、良弁が
金鐘(こんしょう)行者といわれのは
幼いころに
金鷲(こんしゅう)にさらわれた
という伝説によるようです。
生まれたという幼い良弁は
金鷲にさらわれて
この地の杉にかかっていたのを
師匠となる
義淵(ぎえん)に助けられて
僧になったといいます。
杉の木は、いまでも
二月堂の前にあり
「良弁杉」といわれるようです。
二月堂というのは
修二会(しゅにえ)という法要が
毎年2月におこなわれることに
由来するようです。
「お水取り」という
火祭りとしてよく知られるようです。
神仏だけでなく修験道など
さまざまな道がまざりあった
奇祭のようですね。
これもまた、
大仏開眼の年にはじまったそうですから
とても古い祭のようです。
いまでは、風物詩として
「お水取りが終わると春が来る」
ともいわれるようです。
良弁が生まれたという
若狭の下根来には
鵜の瀬(うのせ)という
聖地があり、
「お水取り」にさきがけて
「お水送り」をするといいます。
二月堂のふもとには、
若狭井(わかさい)という井戸があり
若狭国の遠敷(おにゅう)明神が
湧きださせた霊水だといいますが、
若狭国の鵜の瀬と
東大寺の若狭井はつながっていて
「お水送り」によっておくられた
若狭・鵜の瀬の水を
「お水取り」によって
東大寺・若狭井から受け取る
のだといいます。
修二会をはじめたのは、
良弁の弟子・
実忠(じっちゅう)だといいますが
この、実忠もまた
鵜の瀬の神宮寺に
二月堂の北東には
遠敷(おにゅう)神社が
祀られていました。
若狭国の
若狭彦(わかさひこ)神社に祀られる
彦火火出見尊(ほおでみ)でしょうか?
また、良弁杉のふもとには
興成(こうじょう)神社があるのですが
こちらでは、
ホオデミの妻である
豊玉媛命(とよたまひめ)を
祀るといいます。
若狭国の
二月堂の
地主神ともいうようですし
若狭井からあらわれた
鵜を祀ったともいうようですね。
遠敷明神によって
この地に水が噴き出しださい
とも伝わるようです。
これは、
大仏の造営がはじまった地である
滋賀県甲賀の
紫香楽宮(しがらきのみや)の
鎮守社でもあったようです。
甲賀盆地のひときわ高い
飯道山(はんどうさん)にあり
熊野修験とも関係あるようですね。
二月堂の創建者である
実忠ゆかりの地であるともいうようです。
二月堂を三角形にかこむ
遠敷神社・興成神社・飯道神社は
二月堂では、
大観音(おおがんのん)と
小観音(こかんのん)を祀るといいます。
これらは、絶対の秘仏といわれ
一般公開もされないといいます。
また、遠敷神社のさきには
山手観音堂があり
如意輪観音を祀るといいます。
すこしばかり
階段をのぼるせいか
あまり人気もなく
静かで心地がよいところです。
二月堂は
24時間あいているらしく
奈良の夜景をみることができる
ともいいます。
ゆっくり会いにゆこうと思います。
大和国の佐保めぐり⑮ へ つづく
↓よければクリック
↓お願いします。
☆佐保めぐり全記事リスト☆
大和国の佐保めぐり① ~源九郎稲荷神社~
大和国の佐保めぐり② ~垂仁天皇陵~
大和国の佐保めぐり③ ~菅原天満宮~
大和国の佐保めぐり④ ~率川神社~
大和国の佐保めぐり⑤ ~開化天皇陵~
大和国の佐保めぐり⑥ ~月日神社~
大和国の佐保めぐり⑦ ~隼神社~
大和国の佐保めぐり⑧ ~猿沢池~
大和国の佐保めぐり⑨ ~興福寺~
大和国の佐保めぐり⑩ ~春日大社~
大和国の佐保めぐり⑪ ~春日~
大和国の佐保めぐり⑫ ~水谷神社~
大和国の佐保めぐり⑬ ~手向山八幡宮~
大和国の佐保めぐり⑭ ~東大寺・二月堂~
大和国の佐保めぐり⑮ ~佐保姫神社~