河内国の交野めぐり② ~磐船神社~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

生駒(いこま)山地の北、
天野(あまの)川の上流に

磐船(いわふね)神社が
あります。



ここは、
饒速日命(ニギハヤヒ)
天の磐船(あめのいわふね)に乗って
降臨した地といわれています。



ニギハヤヒは、


初代・
神武(じんむ)天皇となる
イワレヒコと争った方です。

当時は、

大和(やまと)の
ニギハヤヒと

筑紫(つくし)の
イワレヒコで

国が二分されていた
といいます。



どちらもおなじく
天照大神の血縁であり、

どちらにも
皇位継承権があったようです。

ニギハヤヒの
後ろ盾であった
長髄彦(ながすねひこ)が、

抵抗をつづけたために
戦闘は激化したのですが、

さいごは
ニギハヤヒ自身が
長髄彦を斬り、

イワレヒコの
軍門に下ったといいます。

 



こうして、
大和を譲りうけた
イワレヒコは
初代・神武天皇となり

ニギハヤヒは、
物部(もののべ)として、
国家の軍事を担当した
といいます。

 



ニギハヤヒの子孫は
物部氏へと継がれてゆき、

ここ
交野(かたの)市は、
肩野(かたの)物部氏が暮らす、

物部氏の
聖地だったといいます。

 



天田(あまた)神社でも
書きましたが、

ホツマツタヱによれば
この地に降臨したのは、

ニギハヤヒではなく、
櫛玉火明命(くしたまほのあかり)
だといいます。


 

櫛玉火明は
大和の白庭(しらには)に
イカルガ宮を
築いたのですが、

子がなかったために
親戚の
饒速日(ニギハヤヒ)が
後を継いだといいます。



ここで
磐船神社の

祭神をみてみると、

天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊
(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)

という、
長い名前があります。

 

しかし、

よく見れば、

『櫛玉火明』と
『ニギハヤヒ』に

分けられるようです。

 



櫛玉火明の斎名である
テルヒコという字も
はいっていますから、

 

ホツマツタエの記述とも
近いのかもしれません。

 



ホツマツタヱには、


あまのいわふね
おほそらお
かけりめくりて
このさとの
なおもそらみつ
やまとくに


とあり、これは、

天磐船が
大空を翔けるように
(天野川をのぼって
生駒山を越えて)
この郷に着いたので、

この地はその名を
空みつ大和国という。

とも読めそうです。

 



『ヤマト』は、

もともとは
『イヤマト』だといい、

弥栄の弥(イヤ)と
円(マト)・真瓊(マト)から
きているといいます。

つまり、

『ヤマト』とは

『最高の調和』

という意味だといいます。

 



天野川は
山越えをする
おもしろい川ですから、

川をのぼったさきの
高地にひろがる
広大な土地をみたとき、

空のうえに満ちた
楽園の地と
みたのかもしれません。

磐船神社があるのは、
白庭台へとぬける
入口のようなところです。

 



ご神体は、
天の磐船といわれる

高さ12メートル
幅も12メートルの
巨大な磐座です。

舟の形をしている
といいますが、
おおきすぎてよくわかりません。

 



これに乗ってきたのか、
それともこれを
降臨地の目印として
天の磐船と名づけたのか、

なんにせよ、
この巨大な磐には
圧倒されます。

しかも磐座は
これだけではなく、

あたりには無数の
巨大な磐が
積みあげられていました。

 



天然のものなのか、
人の手が加わったものなのか、

こうした
巨岩遺跡をみるにつけ
そこに暮らした人々に
思いを馳せてしまいます。

 



あたりには
神仏習合のあとをみえ、

修験道の修行の地にも
なっていたといいます。

 

 

大岩に、

4体の仏像が

彫られていますが、

 

これを

住吉(すみよし)4神

本地仏にしているといいます。

 

また

この仏像には、

 

きみおちよらい磐船の

地蔵菩薩のはすの池、

水はなくとも舟はしる。

 

舟は白かね、

魯はこがね、

金銀帆柱おし立てて

六字の妙を帆に上げて

 

という

空海(くうかい)作といわれる

磐船和讃も

伝わっているそうです。

 

 

天の磐船という

舟を祀っていることにくわえ、

 

平安時代の

住吉信仰の流行もあって、

 

磐船神社でも

住吉大神が

祀られることになり、

 

磐船神社と

住吉大社の関係は

深くなっていったといいます。

 

 

こちらの句碑は、

 

幕末の国学者である
伴林光平(ともばやしみつひら)の

辞世の句を、

 

住吉大社の宮司が

揮毫しているといいます。

 


またここには
岩窟めぐりという、

巨大な磐座群のなかに
わけいっていく
不思議な体験が

できるといいます。

しかしながら、
とても危険な場所であり、
禁足事項もおおく

天候にも左右されるため、
今回はかないませんでした。



磐船神社は、
岩窟めぐりをしなければ
参拝できない社や磐座もあり、

またいずれ
訪れたいと思います。

 


それにしても

ここは、

 

なにからなにまで
太古のちからに
満ちているような
不思議な場所でした。

ん~
帰りたくないキラキララブキラキラ


河内国の交野めぐり③ へ つづく

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆交野めぐり全記事リスト☆

河内国の交野めぐり① ~天田神社~
河内国の交野めぐり② ~磐船神社~
河内国の交野めぐり③ ~星田妙見宮~
河内国の交野めぐり④ ~機物神社~
河内国の交野めぐり⑤ ~岩清水八幡宮~