筑前国の太宰府めぐり⑩ ~石穴稲荷と磐座~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

太宰府天満宮
(だざいふてんまんぐう)より
1キロほど南へ、

筑波女学園大学の
裏にあるのが、
石穴(いしあな)稲荷神社です。



九州三大稲荷の
ひとつともいわれるここは、

磐座(いわくら)信仰のあとを
現在にのこす聖地でした。



太宰府天満宮の
天開(てんかい)稲荷とおなじく、

菅原道真(すがわらみちざね)公を
お守りするために

京都の
伏見(ふしみ)稲荷から
勧請したようです。

 


しかし、
由緒が消失しており、
詳しいことは

わからないといいます。



五穀豊穣や
商売繁盛の神として

博多商人をはじめ
おおくの信仰を
集めていたといいます。

 



しかし現在では、
地元住民はあまり
参詣に来ないといい、

ぎゃく全国から

磐座ファンが

集まっているようです。



参道のわきから

すでに巨石が

吹きあがっていました。

 

上から見ると、

いびつさが

よくわかります。

 

 

上部の突端から、

かつては水が流れて

瀧になっていたのでしょうか?

 

参道の階段は、

冠木鳥居(かぶきとりい)が

迎えてくれます。

 

 

太宰府には

冠木鳥居

とても多いですね。

 

この正面のお社が、
石穴稲荷です。



五穀豊穣や

商売繁盛の神である、

 

宇迦乃御魂大神
 (うかのみたま)が
祀られているようです。

境内には
ほかにも摂社が
3社ほどあり、

 



そのどれもが、

宇迦さまを祀っている

といいます。


ただし、
神徳は各社あるようです。



本殿左側の社は
清水(しみず)稲荷といい、

病気平癒と厄除けの
神徳があるといいます。

 

この社の裏側も

磐だらけでした。

 




こちらは本殿右奥にある
石高(いしたか)稲荷で、
商業・家業繁盛の
神徳があるようです。

本殿の右側にあるのが

中山(なかやま)稲荷で、
学問や道徳の神徳が

あるといいます。



これらの神徳は

あらたかであり、


昭和の横綱
千代の山関が崇敬し

幟を奉納したといい、

また幕末には、
太宰府天満宮の
延壽王院(えんじゅおういん)
隠れていた


三条実美(さんじょうさねとみ)が

崇敬して、
唐櫃(からびつ)を納めた

といいます。



それでは、

奥の院へとさらに
登って行きましょう。

石穴稲荷と

中山稲荷に挟まれた

参道から
あがることができます。



ここからは
じぶんの靴を脱いで、

備えつけの上履きに

履き替えてゆくといいます。

けれども今回は、

掃除をしていた氏子の方に

 

雨で滑りやすいので、

ご自分の靴で行かれてくださいと

案内されました。

 



苔むす樹々は、

九州のシンボルともいえる

クスノキです。


鎮まる森に
いやがうえにも
期待が高まります。

 



階段をのぼるとすぐに
磐座群が
姿をあらわしました。

 



入口に鎮座するのは
桃若(ももわか)稲荷です。

子どものための
神様だといい、

はるか東にある
大根地神社(おおねちじんじゃ)の

遥拝所であるともいいます。

 



それにしても、
この石はいったい
なんのためにあるのでしょう。

巨大でありながら、
サイズもどこか均等で、
石切り場のようです。

腐食によるのか
磨かれたのか
どこか丸みを
帯びています。

 



この桃若稲荷の
左の小穴に

お狐さまが見えたので、
潜ってみました。



なかにも小さな祠や
小さな磐座がありました。

ここの巨石群は、
いたるところに
こうした隙間があり、

穴は
まるで黄泉の国にでも
続いているかのように

幽玄な雰囲気が
満ち満ちています。

 



それでは

赤い幟の立っている
奥宮へ向かいましょう。

 

石柱には

『是より 下足を おぬぎください』
とあります。

ここからは

靴を脱いでゆくようです。

 



が、

これも氏子さんから、

雨で危ないので、
「すみません、
靴のまま失礼します」と
一声掛けてから

 

靴のまま行かれてくださいと

言っていただきました。

 



奥宮へは
石づたいにゆきます。

携帯や鍵など、
石の隙間に落としたら
二度と出てこないでしょう。



あの屋根が、
奥の院のようですが、

入口は
屋根の向こう側、
クスノキの根のあたりです。

 

屋根のこちらからは、

なにも見えません。

ここはふり返っても、
美しい光景です。

 

 

奥宮へむかう前に、

しばしここで

この空間を体感します。

福知山の

天岩戸神社にも似た

ここは間違いなく

スポットなのでしょう。

地元太宰府に、

こんな素晴らしい場所があったことを

ぼくは今回はじめて知りました。


さてさて奥宮は

もうすぐそこです。

 



入口にも
たくさんのお狐さまが
いらっしゃいました。

 

 

ここはもう、

巨木の根です。

 

 

そしてこちらが
奥宮です。



拝殿や本殿などはありません。

ここは磐そのもの、
穴そのものを
信仰しているようです。



石穴神社は、

神奈備乃美志処 
(かんなびのうましところ)

だといいます。



神々が降り立つ、
美しく気持ちの良いところ、

訪れた誰もが
太古の息吹を
感じられる場所、

それが石穴の社
だといいます。

 

 

ですからここは、

龍穴(りゅうけつ)のひとつ

でもあるのでしょう。

 

じつは、

この奥宮から

さらに穴の奥へと

はいってゆくと、

 

縦横170センチ四方、

高さ100~170センチほどの

石室のような空間が

あるといいます。

 

そのには古い祠や

石板のようなものが

あるそうです。

 

かつてはここで、

「巳(み)の通夜(つうや)」という

お籠りの行があったといいます。

 

石に囲まれた空間で、

神との交信を

おこなっていたのでしょうか?

 

 

すっかり

堪能させていただきました。

 

太宰府にお越しの際は、

是非、石穴稲荷にも

お立ち寄りくださいませ。

 

 

四季おりおりの

お花も美しいようです。

 

 

筑前国の太宰府めぐり⑪ へ つづく

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆太宰府めぐり全記事リスト☆

筑前国の太宰府めぐり① ~吉松宮~
筑前国の太宰府めぐり② ~政庁跡と令和~
筑前国の太宰府めぐり③ ~榎社と道真公~
筑前国の太宰府めぐり④ ~観世音寺と日吉神社~
筑前国の太宰府めぐり⑤ ~太宰府天満宮・参道~
筑前国の太宰府めぐり⑥ ~太宰府天満宮・本殿~
筑前国の太宰府めぐり⑦ ~太宰府天満宮・摂末社~
筑前国の太宰府めぐり⑧ ~天開稲荷社~
筑前国の太宰府めぐり⑨ ~鬼すべ堂と祖霊殿~
筑前国の太宰府めぐり⑩ ~石穴稲荷と磐座~
筑前国の太宰府めぐり⑪ ~まとめ~