冬晴れの海―。

碧い青い、空と海。


ナツ@Summer ~ 海と共に、風と共に常夏Life♪♪


ここのところ、“食”とか“森”が続いてて、久々の“海”テーマ。

まぁ、冬ですから、当然っちゃ当然だが。


海はやはり良い。

この青を浴びると、体と心がすぅっと自然体になれる。

そんな感じ。


* * *


今回海には、海洋生態学研究室の調査としてきた。

研究室のフィールドである相模湾・真鶴半島沖2kmの海上。


毎月調査でやってくる場所だが、

今回は珍しい光景を目にした。


ナツ@Summer ~ 海と共に、風と共に常夏Life♪♪

蜃気楼


普段、真鶴からは見えない対岸の房総半島の一部が見えていた。

しかも、“浮島”状態で。

横浜のみなとみらいビル群も。

陸地は見えないのに、水平線上にビルの頭だけがちょこんと突き出ていた。

近くの沿岸の町並みも、あやしげに揺らいでいた。

そんな幻想的な光景を見渡しながら、調査のサンプリングに勤しんだ。



蜃気楼は、密度の異なる大気中で光が屈折して起こる現象。

大気の密度は温度で決まるが、温度が低いほど密度が高くなる。

今回のように、水温の低い海水によって、海面近くの大気が冷やされると、

上空の大気より下の大気が密度が高くなって、下の大気のほうに光が屈折する。

だから、本来は水平線の下にあるものが、光が屈折することによって見えるようになる。


科学的に言ってしまうと。


* * *


蜃気楼は光のいたずらによって見える幻。


本来見えるはずないものが見える自然の魔法。


科学的にメカニズムが解明されていない時代、蜃気楼は人々を驚愕させたという。

魔法とか、呪いとか、伝説とか。



蜃気楼といえば、エジプトのピラミッドの謎を解明する1つの説を思い浮かべる。


ナイル川が氾濫し、ピラミッドが逆さになって空に浮かび上がる時、

王が天に昇っていけるようにと、

通路の天井に階段を作り、ピラミッドの底に逆さになった船を作った―。



その説をひらめいたとき、その人は蜃気楼を見て、

古代の人々の思想と壮大なロマンを感じたのかもしれない。



蜃気楼の幻想的な光景は、自然の壮大さと巧妙さを感じさせてくれると同時に、

この幻想を科学的根拠で解明して見せた人間の頭脳と探究心に、

改めて感心してしまったりなんかして。



海はこれだからおもしろい。