本多正信 | ナツレのツレヅレなる何か

本多正信

クラッカー本多正信(ほんだまさのぶ)さん登場長音記号2音譜

『江~姫たちの戦国~』でも草刈正雄(くさかりまさお)さんでチロッと登場してきたのでこれからの暗躍が楽しみニコニコ
ラブラブ!草刈正雄さんの戦国武将姿が観られて嬉しくてカキカキアート

 

草刈正雄さんの戦国武将役といえば『真田太平記』の真田左衛門佐(さなださえもんのすけ) としてのイメージが今でも私の中では鮮烈に残っているのですが長音記号2

家康 の”謀臣”本多正信役とはなかなか面白い配役かとニコニコ

 

実際の本多正信さんは徳川家康 の後期の幕僚で長音記号2本多佐渡(ほんださど)の呼び名で有名です。

世間からは「帷幄の謀臣(いあくのぼうしん)」という肩書きを文句なく与えられており長音記号2

家康の"謀臣"といわれたら真っ先に名のあがる人物ですべーっだ!

 

豊臣秀吉 亡き後の家康 による簒奪の計略は全て彼が関わっていたといわれています。

"謀臣"ですので当たり前ですが人気は無く榊原康政(さかきばらやすまさ)本多忠勝(ほんだただかつ) といった武功派からは

「ソロバン勘定しかしらぬ腸腐れ者DASH!」とモノ凄い言われようだったようですにひひ

 

しかし正信自身は、あくまで徳川天下国家の為に尽くしたと云われ
自身の子 本多正純に対しても常々官吏たる自分らが大封を食むのは害だけあって益が無いと戒め、

家康 からの加増の沙汰も断り続けたことで知られます得意げ

最終的には2万2千石を領しましたが、官吏とはいえその功に比べれば低い扱いだったといえますダウン
(たとえば豊臣秀吉 時代の官吏の代表格石田三成 などは19万石でした)

 

これに反し子の本多正純(ほんだまさずみ)は父の死後加増を受け続け、宇都宮15万5千石を領すまでになりましたが長音記号1
詳しくは省きますが、やはりソコまで大身となると政敵から看過されなかったようで、その後あっさり改易の憂き目にあっています叫び

 

正信自身、政争の中で政敵をかなり葬っていますが、自身の身の処し方をわきまえていたあたりに人物をカンジます合格


ナツレのツレヅレなる何か-本多正信 本多佐渡守 戦国武将イラスト

絵は肖像画のイメージからですが長音記号2
ナツレ的には本多正信といえばやはり『真田太平記』から田中明夫さんの印象が鮮烈でありますラブラブ!


 

本多正信(ほんだまさのぶ) 彌八郎、官途名:佐渡守(さどのかみ)、

徳川家康 の臣だが、永禄6年(1563)の三河一向一揆では一揆方に加担し、その後浪人した。

元亀元年(1570)の浅井長政 との姉川の戦いに参戦して赦され帰参したとも、天正10年(1582)の武田攻めの前に帰参したとも言われるが正確な帰参の時期は諸説あり不明。

天正18年(1590)家康 の関東入国に従い1万石。
慶長8年(1603)江戸幕府成立後は徳川秀忠 付きとなり、慶長12年(1607)そのまま二代将軍付きの年寄りに抜擢される。
以降、家康秀忠 の”帷幄の謀臣”をつとめ、方広寺鐘名事件や大久保忠隣(おおくぼただちか)失脚事件を陰から演出したといわれる。


豊臣家滅亡の翌元和2年(1616)6月7日死去。享年79歳。

 


 

目豊臣政権においては石田三成 ら官吏派と加藤清正・福島正則ら武功派が決定的に対立してしまい

ひいてはそれが豊臣家滅亡へ繋がってしまいましたメラメラ

 

対して徳川政権でも上で見たとおりマッタク同様の問題を抱えていましたが、これが表面化しなかったのは

政治の中枢にいる官吏派が小身、政治の中枢から遠い武功派は大身となることで

双方のプライドが程よくバランスが取れるようになった事が大きかったと思われます得意げ

 

このバランスを崩したとき、先の本多正純の運命が待っているのです。後年の井伊直弼もある意味同様かもしれませんシラー

 

この方針は以降幕府の政治運営にも反映され長音記号2

老中などの重職は原則10万石以下の家から選ばれるような取り決めが生まれましたキラキラ

 

こういった取り決めが出来た側面も、あるいは本多正信の功績といえるかも知れませんネべーっだ!


 

※井伊直弼(いいなおすけ)=幕末の徳川幕府大老。強権を発動し日米修好通商条約を締結し、

 反対派を粛清したが水戸浪士に桜田門外で暗殺された。



にほんブログ村 イラストブログ 人物イラストへ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ