前回はボイストレーニングダンベル受けていて効果があったかどうかのチェックリストを出してみました。

もう一度載せると

  • 音域が広がる
  • 声質が良くなる(自分の声を個性と感じられるようになる)
  • 声が安定する
  • 音程がとりやすくなる
  • リズム感が身につく
  • 声量がアップし、コントロールすることができるようになる
  • 滑舌が良くなる
  • レパートリーが増える(歌に対する自信がつく)
  • 表現力が磨ける
  • 健康になる

でした。

 

今回は角度を変えて、逆に歌カラオケが下手な状態ってどんな状態かを見てみることにします。

 

東京でボイストレーニングダンベルをしている、ボイストレーナーのMacoです。

誰?と思った人はここを見ておきましょう。声の震えギザギザの時に震えギザギザが止まらない方法を紹介していたボイストレーナーです。

そんな人がこんな動画カメラあげていたので、どんなことしゃべっているのやら?ということで見てみることにします。また適当言っているのかな?

 

カラオケが下手な人の特徴4選。

カラオケが下手な人と言っていますが、結構な方が当てはまると思います。

なんじゃそりゃムキー

自分も当てはまるということを暗に言っているのか、自分だけは違うとマウントを取っているのかどちらかですね。

プロの世界では歌カラオケが下手というカテゴリに入れられてしまう。プロの世界語るのであれば、たった4つの要因だけじゃないと思う。

特徴と解決方法。解決方法は当てにならなさそうだ(偏見)。

 

4選書いてみると

  • 音程は上下移動
  • 大きな声=息の量が多い
  • 余韻抑揚が無い
  • 準備をしていない

だそうです。

なんかあれっ?びっくりって感じのものが入っていますが、たったこれだけかな?

 

1つずつ見ていきます。まずは音程音符

高音、低音という言葉から、高い低いで認識してしまうが、高音になるにつれて、音の周波数が短くなっているだけ。

違いますムキー

周波数ギザギザというものを全く理解していない発言ですね。きっとどこかからのコピー・切り出しで言っているのでしょう。

 

まず周波数ギザギザとは何か?というところから。

 

しらスタでも音程音符は上下上矢印下矢印で取るなって言ってますね。

の音は空気が1秒間に440回振動ギザギザしている」と言ってますよね?

そう。それなんですよ。

つまり、1秒間に振動ギザギザする回数が周波数ギザギザです。

で、低い音音符は周波数ギザギザ小さく、高い音音符は周波数ギザギザ大きくなっています。しらスタでも言ってます

周波数ギザギザ=回数なので、本当は周波数ギザギザが少ない多いで表現した方が良かったかな?

まあ、大きい=多い、小さい=少ないでいいでしょう。周波数ギザギザというという視点で見ると大きい小さいになりますからね。

 

ということはだよ、周波数ギザギザが短いというのは多いか少ないかでいうと、少ないに該当しますよね?

ということは、高音になるにつれて、周波数ギザギザが少なくなっている。と言ってます。

正反対だよね?

 

物理的に高いというわけじゃない。ここは正しい。物理的には高いというより、多いでしたね。

物理的に高いと認識してしまうがために、喉も物理的に上がって上矢印しまう。

上がりませんムキー

もし喉が物理的に上がって上矢印いるのであれば、声は高い位置から聞こえます。そんな状態になっていませんよね?

言い換えると、マイクカラオケを上上矢印にもっていかないと上手く音音符が拾えなくなります。違いますよね?

なんかもうグチャグチャだな。

 

次。喉仏を触る。

まずは何か飲み込む。喉仏が上がり上矢印ますね。

次はアゴ下を触る。アゴ下は下がり下矢印ますよね?

さらに口の奥がギュッと硬く下がる下矢印。たしかにそうなりますね。

これらは命を守るために必要な反応。まあそうでしょうね。

声を出すには全く適していない。そうでしょうね。物を飲み込む。つまり、何かが身体の中へと動いていくわけですから、声を出す。これも言い換えると身体の外へ音を出す。という動きと逆になります。だから声を出すには全く適していないのではないですか?

だから上手く声を出せないし、出せたとしても苦しいわけです。下手したらむせるのでやめておいた方がいいでしょう。

 

事実、高音域に入ると、このような喉になっている方はとても多い。

違います。嘘つけ!ムキー

高音域を出そうとすると、何かを飲み込もうとする動き、ありますか?

おそらく、何かを飲む生ビールときの喉の感覚と、高音域というか、声を出すときの喉の感覚って違うと思うんですよ。

いくら高音域でも、さすがに何かを飲む生ビールときみたいな喉の感覚って無いと思うんですよ。

どちらかというと、何かを飲む生ビールときって、リラックスしていますよね?というか、リラックスしないと飲み込めず、むせてしまいますよね?

一方、高音域を出しているときって、喉に力筋肉が入りすぎていることが多いってよく聞きますよね?

真逆じゃないですか?えー

 

ここまでひどいボイストレーナーも珍しいね。もっともらしいこと言ってそうだけど、全然違うバツレッドこと言っているよ。ここまで逆のこと言っているボイストレーナーがいるとは思わなかった。びっくり

 

ピアノだと音程音符は横左矢印右矢印。そうだね。

ところが、アルトサックスだと音程音符は縦上矢印下矢印だね。

 

カラオケだと、前後移動だと考えると、音音符が当たりやすく、声も出しやすい。

やっとマトモなこと言ってくれた。

これ重要です。

物理的な前提全部違ったけど、この解決方法だけ正しい。

とはいっても、高い低いで前後移動するというよりは、BEAMを前に出した方が音程音符って取りやすいんですよ。

お遊びでチューナーでどのぐらい声の震えギザギザがあるか測ってみたんですが、BEAMを前に出したときが一番震えギザギザが少なく、チューナーの目盛りでプラスマイナス2の震えギザギザでした。

これがどのぐらいすごいのかというと、目盛りが16ある中でプラスマイナス2ですから、半音の半分の半分の精度で音程音符が取れていることになります。

ちなみに、BEAMを後ろにしたり、体積を大きくしたりすると、震えギザギザは、チューナーの目盛りでプラスマイナス7にまで広がりました。

ということで、BEAMを前にして、なおかつ体積を狭くすれば音程音符が合いやすいのですが、声が汚いのと、声が比較的大きくなりやすく、張り上げみたいになってうるさいのが問題なんですよね。高音も頭打ちになりますし。

だから、そういう意味でも前後移動なのかなって思いますね。音程音符の精度を犠牲にして高音を獲得していくのかな?

 

音程音符ここまで。次は大きい声。

ということで、いきなりですが、息をたっぷり吸って吐きます。

で、吐いた時に声を出す。

どうですかね?あまり大きい声出ませんよね?喉も痛くなりますね。

 

口から思いっきり息を吸うと喉が一瞬で乾燥する。

一瞬では乾燥しないと思うけど、カラカラにはなるのかな。

あーこのあたりは正しいかどうかは分からないなあ。

ただ、喉が乾燥したとしても、声は出せますし、喉を痛めるのは乾燥だけが原因じゃないと思います。

じゃあ、何が主な原因かというと、またリブログしますね。

これですよ。

思いっきり息を吸うので、なかなか空気の圧が下がらず、整体が完全に閉じた状態が続いてしまいます。
整体が完全に閉じた状態では声が出ないので、この状態で声を出そうとすると、声が割れてしまいます。声が出る→出ないの状態変化ですからね。
吐く時に声を出すと、そうなったのではないでしょうか?
 
吐いた時に息を思いっきり出して吐くのでうるさい。
うるさいのであれば、あまり思いっきり出していませんね。どこかに引っかかるような形で出しているのかと。
 
息の量が強い力筋肉となって、筋肉筋肉が硬直してしまう。
これは違うバツレッドと思う。はっきり間違いだと断定できないけど、ほぼ間違いかと。
というのも、声を出せているということは、ある程度筋肉筋肉が柔軟に動いているはずなんですよね。
声が割れるから、なんとなく筋肉筋肉が硬直しているように思えるかもしれないけど、声が割れる原理は上で書いたようなベルヌーイの定理だから、筋肉筋肉関係ないんですよ。
ただ、その後で説明しているように、強い力筋肉を受けると筋肉筋肉を硬直させる防衛反応があるらしいので、もしかしたらこのときに筋肉筋肉が硬直していたのかもしれない。
いや、それでも、たかが息の量ぐらいで筋肉筋肉を硬直させるぐらいの防衛反応が起きるとは思えないし、仮に硬直したとしても、主な原因はベルヌーイの定理による整体の閉鎖ではないかと思う。
何かが硬くなって喉が痛くなるという点では共通なんだけどね。それが生理的な防衛反応なのか、ベルヌーイの定理による整体閉鎖なのかの違いか。
 
柔軟性のない状態の整体を息が通る
違いますムキー
上にも書いたけど、ベルヌーイの定理によって整体は閉じたままだから、息が通れません。
 
音符のヒビキ。大きい声はヒビキなんだよって話。喉を開ける話になるのかな?
南高梅の話。南高梅の位置についてはけいたんの説明の方が分かりやすいかと思います。というか、そんなに後ろだったっけ?
ここを上げる上矢印。どうやって?びっくり
 
「ニャーニャーニャー」
あーこれ音程音符が下がる下矢印やつだ。
あれでしょ?婦負婦負婦負(ねいねいねい)みたいなやつでしょ?
鏡で南高梅を見る。そんな後ろにあると舌てへぺろに隠れて見えんよ。
次は鼻をつまんで「パー」
どこまで音程音符下げ下矢印させるつもりでしょうか?
 
口の奥がギュッと上がったか?夏夫は上がりませんでしたね。

これ、上がる人と上がらない人がいるのでは?

夏夫は上がらなかったので、南高梅が上がっている「つもり」ですね。この状態で大きい声は出ません。(ただし「パ」の音音符は他の「ア」とかの言葉より大きい声になりやすい)

 

「ニャー」も「パー」もBEAMが下がり下矢印やすいので、鼻詰まりがひどい夏夫では口の奥が上がらなかった説。

どちらかというと、大きい声って、軽く息を止めてから発声する方が出しやすいかと、夏夫は思います。

部分的に狭くして、その部分の圧を利用する形です。

そのときに「パ」とかの破裂音で発声すると、声が大きくなるかと。

 

大きい声ここまで。次は余韻が無い

夏夫は5年以上ブログをやっておりますが、その中で余韻という言葉はただの一度も出てきておりません。

つまり、考えたことも無かった。ということです。

ということで、改めて余韻とは何か?というのを調べてみました。

 

>音の鳴り終わったのちに、かすかに残る響き。また、音が消えたのちも、なお耳に残る響き。余音。

 

だそうです。

つまり、余韻=響きですね。上の話とつながってきそうです。

ただ、楽器ギターだと残響で余韻を作れますが、歌カラオケの場合はどうやって余韻を作るのでしょうか?鼻を鳴らすとか?

 

いきなり「これを聞いてみてください」。

「おはよう、今日は良い天気だね」を2通りで読んでいました。

で、どっちが伝わるか?という質問。

余韻ということを置いておいて、より伝わるかどうかという点を考えると、抑揚上矢印下矢印がしっかりついている前者かな。

 

普通にしゃべったら、語尾の余韻は伝えたいことに応じて変えている。

違いますムキー

というか、語尾の余韻って何?

そもそもの余韻の定義が「音音符の鳴り終わったのち」という前提だから、語尾とかそういうものじゃないよ。余韻は音音符の終わりにしか無いよ。

それに、普通にしゃべっているのであれば、余韻なんて変えないよ。というか、そもそも、余韻なんて付けないよ。なんでわざわざ響かせるの?

 

ですが、歌音符に関しては全然できない人が多い。

まあ、そりゃそうだろうね。楽器ギターじゃないから、残響も無いし、プロでもできてないと思いますよ。

あっびっくりただし、カラオケカラオケでエコー付けたら余韻っぽいものがつくか。あれって残響だからね。

あれ?そういうことなのかな?

 

テクニック的には

  • 息を流す
  • 息を止める
  • 声を裏返す
  • 整体を閉める

サンプルの歌カラオケも聞いてみましたが、どれも余韻らしきものは入っていませんね。

というか、普段のしゃべりから余韻なんて入れないから、歌カラオケでも入らないのでは?

あれ?この人、余韻というものを勘違いしているのかな?

サンプルの歌カラオケとかテクニックとかを見たり聞いたりした感じだと、どうも抑揚上矢印下矢印を余韻と呼んでいるのかな?

たしかに、抑揚上矢印下矢印が弱い歌カラオケは何が大事なのか分からないから、下手に聞こえますよね。(でもBEAMトレーニングダンベルでは抑揚上矢印下矢印のない歌カラオケを目指している)

 

フレーズを山のようにとらえて歌うカラオケしおたんですね。

そうすると、歌カラオケの余韻や曲の表現が少しずつ見えてくるそうです。

あーこれ抑揚上矢印下矢印ですね。

山のようにとらえている時点で起伏をつけようとしているので、その起伏が抑揚上矢印下矢印になるパターンですね。

 

余韻ここまで。次は準備。

前奏があって歌カラオケがある。で、その1音音符目の話。ふむふむ。

まずは前奏を聞くこと。そうですね。当たり前ですね。

拍子拍手をとって、自分の呼吸を音楽音符に乗せておく。ん?呼吸なの?

超大事なのが、第1声の1拍前。ここで必ず息継ぎをしましょう。

 

あークラシックの人かな?

あれじゃん。吹奏楽と同じじゃん。

ポップスの場合、速い曲もあるので、必ずしも1拍前で息継ぎすればいいというものでもないんだよな。

というか、そこまで息継ぎは意識しません。しゃべるときと同じです。しゃべる前に無意識に息を吸いますよね?あの程度でいいんです。

それが何拍前だろうが、どこで吸おうが、個人の勝手です。1拍前とキメキメにすることで失敗することだって、あります。

 

まさかの

カブトムシのときも思ったんだけど、なんでクラシックの人なのに、ポップスの曲でやろうとするのかな?

いち、にっ、さん、しっって指振ってますが、それ、クラシックのやり方だよね?

ポップスだとドラムドラムが強く鳴っているところで叩くだけですよ。

そのせいか、歌い方もクラシックっぽくなっています。

糸はリズムドラムがゆっくりなので1拍前で間に合いましたが、最近の速い曲だと1拍前じゃ間に合いませんよ。

1拍に乗せて吸うって言ってますが、上にも書いたように、必ずしもそうする必要はないし、息継ぎばかり意識してしまうと、リズムドラムや音程音符がズレてしまいます。

準備だからと身構えるものではなく、普通にしゃべるときと同じような感覚で息を吸うだけです。

 

もう1つのサンプル。裏拍で入っているから裏拍で息を吸う。

糸よりリズムドラムが速い曲だから吸ってた裏拍の直前の表拍で吸ってもいいと思う。

このあたりは人それぞれかな。歌う歌詞にも影響されそう。プロだからって必ず1拍前に息吸っているとは限らないからね。

ただ、あまりギリギリになって吸うのもリズムドラムが遅れる原因になるから、そういう意味では準備なんだけど、しゃべるときでそんなことってある?びっくり

 

カラオケが好きから歌カラオケを愛してハートいるに変わると歌カラオケが上手くなる。

あー精神的な部分か。

カラオケに対して避ける気持ちがある。とかがある人だと上手くなるかもしれないけど、そうでもなきゃ上手くはならないかな。

 

やっぱり当てにならなかったかなと思う反面、良いことも言っていたのでびっくりびっくり

ただまあ、結構な方が当てはまると言ったり、間違ったことを言ったりしているから、自分は下手じゃないことにマウント取っているように感じました。