「人生が好転する100の言葉: 頑張らずに楽しく生きる」ひろゆき(西村博之) | ひめぴょんのブログ

ひめぴょんのブログ

岩国在住です。ここでの生活の中での楽しみをご紹介できたらと思っています。せっかくなので、行こうと計画中のイベント情報などもupすることにしてみました。

テーマ:

「人生が好転する100の言葉: 頑張らずに楽しく生きる」ひろゆき(西村博之)、学研プラス、2022年発行

ひろゆきさんのちょっと長めのつぶやき的な文章集。ユニークな考え方で言葉の一部が切り取られて独り歩きしたこともあるようで、自分の考えをきちんと伝える手段として書かれたもののようでした。「それって、あなたの感想ですよね」がその例。事実と感想を分けて考える必要があるという意味合いでの言葉だったということですが、違う受け止められ方になってしまったようです。本という手段で自分の考え方を伝えられる人は幸せですが、ときに言葉が意図したものと違う受け止められ方をして非難を受けることがあります。そういうときに、修正するのは難しいです。言えば言うほど言い訳にしかならなくなりますし、相手は聞く耳を持ってくれないことが多いです。そんなひろゆきさんが親戚関係はどのようにしていらっしゃるのか、お葬式、法事、お墓についてどう思っているのか 気になりました。

楽しく生きられるかどうかは考え方次第。

つらい出来事に遭遇してしまったら、時間が経つのを待つ。日常をひたすら続ける。→けっこう大事なこと。

他人から見た価値にとらわれない。自分がおもしろい 大切と思うことをやっているほうが、楽しい毎日になる。

世間に何かの価値を残しても、人類に貢献することができても、生きる幸せが実感できるかはわからないこと。→どちらを大事に思うかはそれぞれでしょうが、生きる幸せを実感できることの方が私にとっては大事かな。

仕事とは誰かがやれないことを、自分が代行することによって、お金をもらう行為。

社会に出て一番役に立つのは頭のよさより、むしろ体力。→体力があればいろいろなことができるということ。

抜きん出た人たちは基本的に悪口を言われる。→完全な人はいない。

一度毎日の習慣をやめてみると、重要なことに気づく。

挨拶は失敗のないコミュニケーション。→ただ、失敗もあります。挨拶しても無視され続けたり、挨拶されないようによけるということをされ始めると挨拶し続けることがいいのか それとも相手を空気とみなしたほうがいいのか分からなくなって困った時期がありました。結局空気とみなして存在を感じていない素振りをして、仕事上必要な時だけ用件を伝えるようにしていました。そんな相手が職場から去ったのでとりあえずストレスがなくなりました。

他人の評価を気にしすぎると、自分がほんとうにやりたいことを選択できなくなる。

犬にほえられても傷つかないけど、人に悪口を言われると落ち込む人が多い。相手から好かれたいと思っているから。でも、本当は相手が自分を好きてなくても、何の問題もない。→ついつい八方美人になrたがりますが、そんな必要はないと断言されています。

「思い通りにならないのは当たり前」「つらいことがあって嫌になるときもある」くらいに考えておいた方が、自分も周りの人も楽になる。

本当に頭のいい人、本当に能力のある人、本当に喧嘩が強い人は、偉そうにする必要がないのでパワハラをしない。パワハラ系の人は目下の相手が反撃してくることを考えていないので、ときに反撃してみるといい。→確かにそういう人ほど見栄を張りたがったりして、謙虚からほど遠い(思い当たる人が数人います)。

話し合えば理解し合えると思っているのは、物事を知らない人。→「話し合えば解決する」なら、戦争は起こりませんから。

予定からズレたときにやるべきは、“怒ること”ではなく、“リカバリー”であり、“同じようなことが起きないための仕組み作り”。→最近いろいろなところで同じことを言っている人を見ます。私も同感です。その時に何ができるか、そして次につなげることが大事。

パフォーマンスを上げるためには、よく寝ること。→良質で適度な睡眠が大事!!

僕よりお金に厳しくてケチな人は、ほとんど見たことがない。と著者。たぶん私を見たら私もその中に入れてくれると思います。

いらない物を置く空間に対して、どの程度コストがかかるか考えてみれば、本当に必要なもの以外買わない選択をするようになる。→空間コスト意識がない人は確かに多いです。いつか使うかもしれないから、高かったから という理由で別のコストを発生させるのは無駄だと思います。

ブランドものを買いたがるのはセンスの悪いお金持ち。→そのものに必要なお金は払うべきだと思いますが、ブランド料的加算にお金を払う必要は感じません。というわけで、いわゆるブランド品は持っていません。

人生に目的なんてないのだから、楽しく過ごせばいい。→そんな気もします。