こんにちは。
一人ひとりに合うベーシックスタイル
[ NATURAL BASIC ] を追求している
倉敷京子です。
このところ、続けて記事を書いています
この方をモデルに、今回も書きます。
華やかな印象の方ですよね。
ですので、実際に華やかな感じの服で
こう・・・されがちかも知れませんが
…失敗します……
この方に合う色はこのような明るい色で
「暑さ」がない
(かといって「クール」でもない)
上質感を感じる色が綺麗な方でした。
実際の服でのオススメは
このような感じです。
この方の場合、
「引く」ことが美しさの表現方法のひとつ。
ですので、
…的な、
遠くからでも「花柄だな」とわかるようなものだと、
たとえ「色調」は抑え気味でも
すごく違和感になってしまうのです。
また、全体のカタチも
スリムっぽく(縦長に)
着るとさらにお洒落なのです。
一枚サラッと着てるだけなのに
向こうに佇んでいたら
きっと目を奪われてしまうような……
そんな「華」が感じられますよね。
この方の場合は、
・上質感(特に生地)
・明瞭にしない(=曖昧さ)
・スリムっぽい縦長感
が大事なのです。
これだけわかれば、
柄ものでもこんなふうに
柄のサイズや密集感を
グラデーションっぽい感じにしたり…
こんなふうに…
曖昧柄にしたり…
で、いろいろと自分らしさを活かしながら着ることが可能になります。
「あ、私って白ばかり気なくていいんだなぁ…」
「生地の方が大事だったんだ…」
そうなんです。
そうして、自分の活かし方というか
自分にとって大切なところがわかれば、
こんなふうにビビッドな色で遊んでみたりも可能です。
こちらの記事でも見たように
この方は赤やオレンジがくどくなりがちなのですが、
素材と形で着てしまおう
という発想です。
「私って〇〇だからこういう色は似合わない」
女性ってそう決めつけてしまいがちです。
「私の「素敵」を知りたい!」と
ファッション診断を受けたがばかりに、
そういう概念ができてしまった
・・・ということもあったりします。
でも、それって、とっても
もったいないかも知れません。
似合う要素をたくさん知っていると、
どんなふうにも「味付け」できるようになります。
「得意分野で輝こう!」
……そう考え得るだけで、
選択肢も視野も ぐーんと拡がりますよ。
【NATURAL BASIC®︎】
倉敷京子
オススメメニュー
▶︎▶︎▶︎ 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
予約サイトは下記です
お試しで「似合う」に触れてみたい方はワークショップがおすすめ。
ワークショップも上記からどうぞ♪
すでにコンサル業をしている方へ…
根拠あるおススメができるようになる
テイストスケール法®︎を勉強してみませんか?
\「似合う」を紐解いていくメルマガ/
いつでも解除(停止)できますので
ご安心ください
---------------
お問い合わせは下記