ご挨拶
電話:042-553-1081 Fax: 042-539-0330
「実の教育とは」
道場では自分の思いついた事を塾生に話す。
それは空手の技に限るものではない。
行儀の事であったり自分自身が幼少の頃受けた感銘を出来れば塾生にも伝えたい。
むしろ修身に近いものだ。
そこで現在力を入れているのは特に未成年者なのです。
成年になる前の少年少女を見ていて思う事は、じつは子供の教育は胎教から始まって
いるのではないだろうかと云うことです。
今、家には新生児がいる。
息子の長男だが、勿論生まれたてのほやほやである。
名前は自分達で付けたかったのだろう、相談もなかった。
勿論親としてそこまで鑑賞しようとは思わない。
従って相談されなくても悪い気はしていない。
しかし、もしかしたら孫の名付け親になりたい親もいるだろう。
それはそこの家の習慣であったり教えから来るものではないだろうか。
それも教育なのかもしれないが、今は親も子もお互い個人主義になっている。
悪く云えば我が侭勝手が罷り通る時代なのだ。
これは日本だけではない、世界的なものらしい。
それだけ人が人に頼らず生きて行ける結構な機構が出来上がって来た証です。
喜ばしい反面また勝手な人間も多くなることでしょう。
だからこそ今は子に教育する以前に未熟な親の教育こそ大切なのかも知れません。
現代の多くの親は時代的に戦後の中途半端な時期にあったと云えないでしょうか。
戦前の封建的他でありまた家族的な教育の方が日本人には合っているように思います。
今こそ修身の必要な時ではないでしょうか。
今道場に通う子達も親から下拵えを施されている子は非常に少ないようです。
この件についてのご意見を頂けましたら幸せです。
成嶋弘毅
好む価値観
友も相棒も、弟子も全て自分に関わる者の価値観は知って置こう。
価値観こそ、その人の生きる指針なのですから。
なお、価値観の異なる伴侶を得たらこれまた一生の不作となるでしょう。
云うまでもなく器量の良い事は男女共にアドバンテージなのですが、
器量は一瞬のもの、それに惑わされることは理解出来ます。
考えて見ましょうその劣化後を。
とは言え例え劣化しても鯛は鯛、そう思われる向きはお好きに願います。
これも価値観!
とかく価値観とは便利でもあり不便なものですが然しそれは随時軌道修正
可なのです。
言わば人間とは勝手な者だと云うことです。
塾長
1年の締め
己の未熟から、この1年は悲しむべきか腹立たしさに終始しました。
晩年を迎えて自分の未熟を身に染みて感じた歳でした。
しかし、それに戸惑い迷わされたことを負け惜しみではなく有り難いと感じました。
この歳になると誰も教えてくれたり諭してくれる人もありません。
自分の気付きしか救われる道はないのです。
恨み辛み、怒りは人に向けるものではなく、試練と思いジックリと味わうことに
しました。
それを男の磨き砂として参ります。
来年も変りませず宜しくお願い申し上げます。
塾長 成嶋弘毅
歌謡番組に思いを寄せて
暮れになると思い出の歌謡曲や演歌を耳にするが、僕も若い頃は
ご多分に洩れず洋楽に魅せられ所謂日本の流行歌からは遠うざかった
一時期があったが、振り返れば美空ひばりさんを始め多くの流行した
歌に親しみ口ずさんで来た。
それらの曲は今も懐かしく心に残る。
それ故暮れの歌謡番組は聞き漏らさない、今もなを心に響く。
それは日本文化を楽しむ瞬間でもある。
心に響く洋楽も僕には多くあるが、やはり暮れの日本の歌は特に心を
振るわせる。
音楽とは素晴らしいものだとつくづく思う時である。
歌は世に連れ、世は歌に連れと云う名文句が残るがその通りである。
塾長成嶋弘毅
孫息子が僕の赤ん坊の頃に似ていると云う
なぜか悪い気はしない!
愚息が姉に云われ古いアルバムを持ち出したのだ。
云われて見れば確かに似てるように思う。
DNAと云えば云えるが赤ちゃんの顔は変わる。
愚息はそのアルバムを見せて回り似ている証を立てている。
実はそれまで息子は親父を嫌っていると思っていたのだ。
どうも誤解だったようだ。
しかし、昔から一人息子に掛けた期待は大だった。
ワールド空手に連載された「一撃の竜」にも紹介された一つ上の姉は
竜が学校で喧嘩をすると女だてらに暴力も辞さなかった。
身内、一族の意識が強かったのだろう。
今、竜は跡取りにも恵まれ親父もまだいる。
男として確りと家を守って欲しいものだ。
僕は6才から父を失い唯一の跡取りとして育てられて来た。
家と家族への責任感を叩き込まれたのです。
それから見れば愚息も増してや孫息子は気楽な立場だ。
今どき家だ家族だと云うと時代錯誤と取られるがそれは違う。
意識の問題だ。例えマンションであってもそこは個人の領地であり城
なのだ。
跡取りが出来たとは言え愚息の責任は思い。
中途半端は親父が認めない。
親の国、甲州の武田節が聞こえて来る。
人は石垣 人は城 情は味方仇は敵、,,,。
塾長成嶋弘毅