2021 秋田秘湯めぐり

三陸岩手復興応援の旅 其の十三

 

 

これまでのお話はこちらあひる

↓

鶴の湯温泉 ☆ 温泉編① 女性用露天風呂etc

芋鍋、美味!!鶴の湯温泉 ☆ 囲炉裏のお部屋でお夕飯

鶴の湯温泉の奇跡!混浴露天風呂を独泉する♪

鶴の湯温泉Last ☆ 朝食 & 乳頭温泉 湯めぐり帖

湯治のふる里 玉川温泉 ☆ 宿泊記

 

 

 

 

↓ ポチッと押してちょうだい~。

ぽち
 にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

 

 

 

 

いつも、いいね!、コメント、ブログ村応援ポチ♪
そしてたくさんのフォロー
どうも (人''▽`) ありがとう~~☆
それらすべてが、更新の励み♪活力剤!!
キラキラ

これからもどうぞよろしく、お願いいたしまぁ~すenashikaWハート
 
初めての方はこちらからどうぞ♪

 

 

 

 

 
 
 
玉川温泉売店と玉川園地駐車場
 
靴箱のカギをとりに戻って、外に出たのが16時半。
天然岩盤浴のできる玉川自然研究路へは、
玄関からわずか100mほど。
 
 
緩やかな坂道を登っていくと、研究路入り口前に売店がある。
 
 
営業時間は8時から18時。
ちょっとだけ覗く(笑)。
 
 
赤いなまはげがここにいた( *´艸`)。
大きな御幣に鎌?
湯桶を持った青なまはげより生々しい!
 
なんて思いながら、青なまはげを見返してみたら、
あらっ!!(@_@;)
 
 
右手に包丁を振りかざしていた(笑)。
左手の桶にばかり目が行ってしまったわ( *´艸`)。
 
ちなみに、青が婆さんなまはげ、赤が爺さんなまはげだって。
単純に色で判断すると逆の気がするww。
 
炉端で火にばかり当たっていると手足にできる赤い斑点、
これを剥いで、怠け者を戒めるのがなまはげさん。
 
赤い斑点(火班ーひだこ)を方言でモナミといって、
なまはげは「モナミ剥ぎ」が語源らしいよ(^_-)-☆
豆知識(爆)。
 
売店は、お土産やら、食材やら、岩盤浴用品やら。
もちろんドリンク類も!何でもそろう!!
お土産屋さんで、コンビニで、ミニスーパー(笑)。
 
昨日書き忘れたけれど、玉川温泉には湯治部もあって
自炊しながら長逗留する方も多いので、食材を必要とする方も多いのだろうね。
 
 
 
うちは、岩盤浴用のゴザを買いたい。
今日はもう遅くなってしまったので、
明日の朝一で天然岩盤浴の計画だ(^_-)-☆。
 
それには、何を用意したらよいのか?
下見を兼ねての、自然研究路散策なのである。
売店は6時までやっているので、帰りにまた寄ろう(笑)。
 
 
 
店を出たら、バスが来た。
なんだかレトロっぽい、昭和チックな色合い( *´艸`)。
 
その先に見えるのが、玉川温泉宿泊者の駐車場。
うちのプリ子もここにいる。
10台ほどしか置けない小さな駐車場だ。
他にもあちこち点在するのかな?
到着が遅くなると、新玉川温泉まで停めに行く事もあるらしい。
その場合は、シャトルバスで送迎してくれる。
 
駐車場手前に見えている、工事中の鉄筋建物が、公衆トイレ。
現在はリニューアル中で使用不可となっていた。
ここが、自然研究路の入り口、近いもんだ(笑)。
 
宿の玄関から、西館の客室に行くより、
自然研究路まで来る方が全然近いわ。←どんだけ根に持っている?( *´艸`)
 
 
ここからさらに坂道を登ったカーブの先200mほどのところに、
玉川園地駐車場なる大きな有料駐車場がある。
 
 
8:30~16:30まで、1回200円。
こちらに停めればは玉川温泉に宿泊せずとも、
散策や天然岩盤浴が楽しめる。
 
 
 
 
 
世界で2ヶ所、特別天然記念物の北投石
 
 
 
 
 
トイレ角を曲がって自然研究路。
 
 
旦那が変な格好で前を歩いている滝汗
 
岩盤浴をするときは、変な格好で良いんだって!!
と、繰り返し言っていたら、本当にこんな変な格好で来た。
 
変な格好って、汚れても良い服装という意味で
冬と夏が混ざった、変なコーディネートという意味ではない真顔
 
海パンですか?パーカー羽織って、海の家ですか?
っていうか、今日は岩盤浴しないし。
 
恥ずかしいから離れて歩く。
 
 
 
 
煙がもうもうと立ち込めて、異空間への入り口といった雰囲気。
時間が4時半なので、これから行く人はほとんどおらず。
帰ってくる人が大勢。
海パンを履いている人は一人もいない(爆)。
 
 
 
湯の華採取所。
草津の湯畑みたいだ。
 
この先、草木も生えない地獄谷の風景も
草津白根の殺生河原に似て、なんだか初めての気がしない( *´艸`)。
 
 
 
ただ、これは別!
世界に2か所しかない貴重な北投石の産出地!!
 
 
 
 
ここ、玉川温泉と台湾台北市の北投温泉。
 
ラジウムを放射する鉱石なんだって。
 
 
 
特別天然記念物に指定され、採取は禁止です!!
 
 
ここが岩盤浴でにぎわうのも、
地底のマグマから伝わる50度前後の熱とあわせ、
北投石から出る微量の放射線の効果で、
体が芯からポカポカし、病に効くとされるからなんだねぇ。
 
 
 
 
日本一の湧出量・大噴
 
 
 
奥の地獄谷まで歩いても一周30分程。
でもその途中には立ち入り禁止の危険地帯も。
 
 
 
人気がなさそうだけど、いっぱいいます(笑)。
上の写真、左端のちらりと見えてる青いシートも
ここで岩盤浴、寝ていらっしゃる。
 
あちらこちら。
えっ?こんなところでも?∑( ̄。 ̄ノ)ノ
というようなところにも、みなさんゴザにバスタオル敷いて、
日よけの傘や毛布被って寝転んでいる。
 
 
 
特にこの大噴(おおぶけ)の前とか。
 

 

これが玉川温泉の源泉。

湯温98℃、湧出量毎分8400L。

 

酸性度、一ヶ所からの湧出量、ともに日本一!

 

ぼっこんぼっこん、

湧き出している様は圧巻!!

 


 

人々で賑わう様子も最後にちらり( *´艸`)。

 

 

 

 
地獄谷で天然岩盤浴

 

大噴を超えると、いよいよ最奥、地獄谷。

 

 

いたるところから噴気が上がる。

 

 

なぜに人気がないかというと、

玉川園地の駐車場が4時半までだから。

 

日帰りの方はすでに撤収した後なのね。

残っているのは、ほとんどがお泊りの方なのかな?

写っていないだけで、まだまだ結構いらっしゃる(笑)。

 

 

 

いくつか設営されているテント小屋。

こちらも利用は朝7時から夕方5時まで。

 

 

5時直前なので、ぽつりぽつりと数人が残るのみだが

これが日中となると、順番待ちをするほどの活況で

さらに周囲もごろ寝する人であふれかえる(笑)。

 

上の写真、右端に黒い傘が見えている。

日よけしながら岩盤浴中。

 

テント内は、一人一回50分以内だったかな、

時間制限が設けられているので

長時間が希望なら、テント外のお気に入りの場所がいいのだろう。

 

 

 

 

噴気孔からシューシューと有毒ガス噴出中。

 

 

近寄らないようにしましょうと書かれているが

普通にすぐわきを散策路が通っている。

 



 

ついつい、ムービーなんか録っちゃったりして♪

 

 

 

 

 

岩盤浴場を流れる小川。

めっちゃ熱そうだが、防護柵とかなくて良いん!?Σ(゚Д゚)

 

 

海パンの旦那が水遊び。

そうかこれのためだったんか(爆)。

源泉より上だからか、普通に冷たかった(;´▽`A``。

 

 

 

ゆっくり散策しても往復30分。

帰りに再び売店に寄る。

 

 

 

みなさんの様子を見て、ゴザのほかは、

バスタオルが数枚あれば十分と判断(笑)。

 

 

ゴザ購入。

 

 

旦那と色違いで2枚。

1枚1280円くらい。

 

1回しか使わないのにちと勿体無いけれど(笑)、

ここまで来たら、体験しないほうがもったいない!!

 

バスタオルはいっぱいある。

車中泊するつもりだったのでww。

準備万端!!明日の朝が楽しみなのである(^_-)-☆

 

 

 

 

 

今日も応援、ありがとうーー!!ヽ(^。^)ノ

1日1回、愛のポチをお願いしまぁ~~~す♪

下

にほんブログ村

 

 

フォローはお気軽に音譜

もれなく!! 更新情報が届きまぁ~す とびだすうさぎ2ラブラブ

下矢印