国政報告会、総政会
今日は福山参議院議員の国政報告会に参加。
毎年されていて、以前はスタッフとしてお手伝いしていた時期も。
学生時代、インターン生として本当にいろんな経験をつませていただいた。
そして、そのときの仲間がいま政治を行っていくうえでの、大切な仲間になっている。
国政報告では、予算委員会でのやり取りを聞く。年金の話。そして、スマトラ地震の際の外務省の対応の話などなど。そして、選挙のお話。
民主党マニフェストが自民党圧勝の選挙後使用されていると。
たとえば、特別会計の見直しの議論。
そして、厚労省発表のがん情報センター設置。
民主党のマニフェストに書かれて、やはり日本がよくなっていくのだから、使用されるのはいい。
でもちょっと歯がゆいなぁ。
次の通常国会から、憲法改正、医療制度改革の話がでてくる。
憲法改正に関しては国民投票法が必要になるが、いったいどのような法案になるのだろうか。
誰が投票できるのか?できるかぎり多くの方に投票できるような仕組みにしてほしい。
わが国の憲法なので、全員がしっかりと意識をして投票できるように。
ただ安直に憲法賛成なのか、反対なのかですぐには決めずに、十分に議論を重ね、多くの方の満足のいく憲法になってほしいと思う。
福山さんは本当にお話が上手で、問題のポイントを的確に指摘されている。
学ぶところが本当に多いなぁ。
質疑応答の途中、失礼をして、総政会へ。
総会に出席せずに、講演から。ごめんなさい。
講演では、最初に新川教授による総合政策科学研究科の現状と今後のお話を頂く。
そのあと、漫才師の和泉修さんによる「お笑いの可能性」
大学院の後輩で(年齢は年上ですが…)、在学中になんどか見かけたけど、お話しする機会は無かった…。
講演の中で、お笑いの歴史やお笑いの医学的効果などのおはなしを頂く。
驚いたことに、笑うことにより、血糖値がさがり、糖尿病に効果があったり、NK細胞の活性化によりがん治療に効果があると研究発表されているとのこと。
笑うって言うのは本当に大切で、素敵なことだと思う。
講演会に参加すると、新しい情報、裏話、そして何よりも自分と違った切り口からの考え方をいただける。多くのお話を聞くことにより、自分自身の意識性を高め、お話頂いた内容から、さらに広げ自分の専門性に加えられたらと思う。
ということで、帰りにまたまた本を買ってしまった。どんどんたまっていく~。
洋大MT、生涯スポーツ
今日は仕事をおえ、洋大の記録係のMT。
だいぶみんな頑張って作成している。私はただただ傍観。
とまもなく出ないといけない時間に。
中途半端でごめんなさい。
というのも、地元の体育振興会の生涯スポーツのMTがあったため。
地域のほうで、生涯スポーツをどうして行くかの検討。
これまでにスポーツを活発にされているだけに、新規でやるのも難しく、いろんな意見が飛び交う中、時間がどんどんたっていく。
ニュースポーツの取り入れや、既存のスポーツ団体の中の組み込み、体育館の開放の中で自由にスポーツを楽しんでもらう、いろんなアイデアの中、次回に持ち越し…。
スポーツに携わってもらい少しでも元気に、楽しく暮らせたらいいですね♪
消防団団長査閲、田島パーティー
今日は朝から消防団。出初式に向けた行進等の訓練。
団長からも訓示を頂く。
今年も若手がいなくて、旗手に。ウエストが決まっているので、太ってしまうと入らなくなる。
あと何年できるのか…。本当は出初式で放水をしたいので、旗手を交代していただきたいのだが…。
その後、長浜で行われた田島一成衆議院議員のパーティー。
その日はびわこ駅伝のため、湖周道路が交通規制。かなり時間かかった(>_<)
設営等お手伝いをしながら、久々にお会いする方ともお話。
玄関で前原代表のお迎え。「おっ」という顔をしてくださって、あ~覚えてもらっているとちょっとほっとする。
前原さんは京都でのお手伝いをしているときも、なんどか顔を合わせており、また参議院議員選挙の際に、応援に来ていただいたり、兵庫の手伝いに行ったときにも、きていただいている。
会場横の待機場所に移動、そして、会場入り。ご講演。民主党の今後の方向性もふくめお話をいただく。
しばらく選挙の無い間は、野党としてしっかりと政府与党の政策に対して、戦ってもらいたい。
民主党はやはり市民の声が届く政治をしっかりとしていき、制度設計を変えていくために、政策を打ち立てて、議論を高めていただきたい。
政治も恩師の言葉「something new」が大切だと思う。常に問題が生じた際に、あらたに議論をし始めることにより、変わりうる。議論無しではなにも変わらない。
できるだけ、多くの人との対話により、新たなる政治課題を見つけていきたいと思う。
長浜にて琵琶湖を撮影