成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba -438ページ目

散髪、筋トレ、そして二次会


今日は二次会。

その前に、頭をすっきりと。

久々に散髪に行く。いつもながら、店長といろいろと話を。

その後、二次会前に、一汗を。

今月一杯で退会するのに、なぜか今月はかなりいけている。

ベンチプレスも久々に90kgがあがり調子がいい。

選挙前から長らく低迷していたけど、ようやくあがった。

地道にやっていかないといけないなぁって再び感じました。




二次会は、湖沼会議のボランティアをしていたときの、一緒にスタッフを行っていた先輩の。

本当に幸せ一杯なすがたを見るとうらやましい限りです。

二次会には、洋大で9日間ともにすごしたスタッフの方も同席。前の職場が同じだったとのこと。

そして、洋大の先輩。ともに青年団でご活躍。

しっかし、私はいつになったら結婚できるのか??



まちづくり


今日は仕事を終え、地域のまちづくり推進委員会のオブザーバーとして参加。

学区要望に対する市の回答をもらう。

長らく要望し続けている課題や新しい要望。

回答は結構険しいのが多い。

予算の状況も含めて、なかなか要望どおりに行かない。




また宅地造成の状況も聞く。

どんどんと増えていく。

そのぶん田んぼが減っていく。




滋賀県は人口が増加している県であり、大阪・京都の通勤圏として、どんどん若い世代が移住している。

増えていく街だからこそ、しっかりとまちを整備していかなければならない。

後追い政策よりも、しっかりとビジョンを見据えていく必要がある。




結構、大津市自体がまちづくりのビジョンのないままに進んでいっている気がする。

大津の中心はどこなんだといつも感じてしまう。

また交通に関しても、渋滞の慢性化も含めて、後追いで、今ではなかなか解決しにくい状況になっている。

湖西に関してはさらに宅地が増えていくと予測されるので、浜大津~堅田に関して、全体構想の中で行っていく必要がある。環境の視点も忘れずに…。

多くの意見をもっと聞いていきたい。とくに昔から住み慣れている方や学生の声を。



防火点検、洋大同窓会準備


今日は朝から消防団。

学区内の防火点検にまわる。

消火器の有無や独居の高齢者の確認。

消火器は台所でも火の元に近くには置かないことや、石油の備蓄はほどほどになど、冬を迎えるに当たっての注意も喚起。

今日は他の団員がいろんな用事のために、人数が少なかったけど、なんとか午前中で終了。




その後、昼からは洋大の同窓会の宿泊先の下見。

栗東のバンガロー村。とってもきれいだった。

でも、12月下旬なので、雪が心配…。

フリマをやってから移動やけど、宿泊先はばっちり!

そのあとの滋賀ツアーの下見も軽く。




滋賀県団のみんながいろいろと準備に入ってくれているので、できる限りのサポートをと考えてます。みんなが当日楽しんでもらえるように、準備、がんばっていこう!