政治スクール『憲法』、構想日本
今日は昼から民主党滋賀政治スクール。
枝野幸男憲法調査会長がこられたので、聞きに行く。
枝野代議士は私の前回の選挙の際には政調会長で、応援できていただいた。
お話がとてもわかりやすく、また内容が深い。
とても楽しみに拝聴する。
前に大阪では、国民投票法案に関して、民主党のスタンスは枝野代議士から聞いたが、
今日は、憲法問題。
民主党も現在各地で憲法対話集会を行っている。
滋賀では特別に政治スクールとしてお話をしていただく。
まず最初に言われた言葉は、
「日本の憲法の改正に賛成ですか?反対ですか?」
実はこの質問はおかしいとのこと。
実際はどうかえるかの議論が必要であるが、入り口の論議が活発になっている。
枝野代議士も、言っておられたが、よくかわるのならかえたらいいが、悪くなるならかえないほうがいいと。
そして、憲法を遵守する義務は国民にないと。
憲法をよく読まないと、わからないし、一般的に忘れられているところだ。
《弟99条天皇または摂政および国務大臣、国会議員、裁判官その他公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。》
国会議員が法律等で命令できるのは、選挙によって委ねられているのと同時に、憲法によっても委ねられている。
そして、憲法は、日本国民によってつくられており、国民自らが憲法で権限を与えている。
法律によって逸脱できないものが憲法である。
その後、9条にかかわり、集団的自衛権と集団安全保障の話や分権社会の実現にむけたお話を聞く。
いろいろと考えさせられながらも、必要な議論であると感じる。
どうしても、日本では憲法改正が是か非かという議論に終始しているが、
そろそろ真剣に考えなければならない時期である。
質疑応答にも参加したかったのだが、抜けさせてもらい、
京都の勉強会へ。
今日は京都府連でも政治スクールを行っており、
構想日本の加藤代表が講演をされていた。
スクールには参加できなかったものの、
その後の、加藤代表を交えての懇談会に参加させてもらう。
メンバーがそろわないうちに、加藤代表がこられたので、それまでの間にいろいろとお話をさせていただく。
といっても、やはり滋賀県知事選挙の話になってしまう。
特に、ダムに関していろいろと意見交換をさせていただく。
みんながそろってから、事業仕分けの話やら、さまざまなお話をいただき、有意義な時間に。
今日は刺激の多い、一日でした。
中国京劇院『三国志』~諸葛孔明~
本日、守山に来ていたので、見に行きました。
中国京劇院の「三国志~諸葛孔明~」
京劇を見るのは、二年前に北京で見たとき以来で二回目。
(この写真は北京のときの写真。今日は撮ったらだめだったので…)
北京で見たときは、知らない物語だったので、雰囲気だけを味わったが、今日は三国志。
諸葛孔明を中心に話が進められる。
「五丈原~プロローグ」
「三顧の礼」
「長坂坡」
「赤壁の戦い」
「空城計」
「五丈原」
約二時間。堪能しました。
また見たいなー。中国行ったときに…。
今年は自由行動がほとんどないから無理だろうなぁ…。
ちなみに中国では、どの京劇にあたるかわからないので、場合によっては、わけわからない物語の可能性もあります。
見たい京劇…。
「伍子胥」「将相和」「戦馬超」「甘寧百騎劫魏営」などなど。本で読んだ登場人物がでてくるとうれしいなー。
なかなかこういった形でくることはないので、またきたら見にいきたいなぁ~。
日本では三国志がやはり人気なので、同じ内容だったりして…。
NPOのサポート
今日は昼からこの春よりできている、明日都浜大津にある大津市市民活動センターにいく。
OPAが撤退し、空っぽになった明日都には市の施設となるものがいくつもはいり、さらに大津市のNPOの拠点となる大津市市民活動センターもつくられた。
苦肉の策ともいえるが、これまでNPOの活動拠点がほしいとの話はでていたので、ちょうどいいのではないかと思う。が、ここからどれだけ利用され、市民活動が広がっていくかが課題であるといえる。
そして、そこで、NPOを運営されている方とお出会いし、NPOが企画されている事業に関して協力してほしいと要請を受ける。二つの事業であり、秋と来年の春先に行われる事業。
どちらも、興味深い内容であったので、できる限りの協力をさせていただきたいと返事。
自分の政治活動とは別として、やはり市民の力が活発になれば、地域も元気になっていく。
そのために、できる限りのことはやっていきたい。
また詳細な企画があがってきたら、皆さんにも参加のお願いをさせていただきたいと思います。